現代では職場や学校での#パワハラやイジメ問題が社会問題になっています。
では何故その様な事が起きるのか。
#いのちの電話(SOS)と同じ様に、相談を希望される人をお受けしております。
勿論する方の問題が大きいのですが、その理由としては、意味なく相手が気に入らない・嫌いなタイプだ・容姿が嫌いだ 等々も有るでしょう。
それらには当てはまらない理由を考えてみました。
最初に出会った時には先の様な事が有ったかも知れませんが、全くない場合も有るでしょう。
#パワハラ・#イジメをする側には最初は意図的な原因が無い場合も有ります。
その場合は、受けた側に問題が有る可能性が有るのです。
その原因としては、先のする側の理由として書いた事と同様の事が有ったり、人からの評判等で「最初から嫌いなタイプの人だ」「見た目の容姿が嫌いだ」等々で、先入観で最初から嫌いな人だと決めつけている事です。
それらの事で、相手に対して「嫌いだオーラ」を放っているのです。
それを違う言い方をすると「邪気」を相手に投げている事になるのです。
それで、その相手が勘の良い人だったら、その邪気を受けた事を感じ取って投げた人に敵意を抱く様になります。
勘の良い人の場合は、誰から邪気を受けたのかが分かる様です。
それで、それを何度も繰り返している事でパワハラやイジメと言う状態に発展してしまうのです。
他の理由でのパワハラやイジメ
家庭や職場での環境で常に虐げられているというか、弱い立場である事で強い怒り等が蓄積されている事で、自分よりも弱い立場の人に「憂さ晴らし」として投げつける人がいます。
要するに、八つ当たりをして「憂さ晴らし」でパワハラやイジメをする人もいるのです。
この様な事をする人は小心者で、寧ろ気の毒な人でも有るのです。
パワハラ・イジメの相談をお受けしていますので、出来るだけ早くご相談してください。
対策法
ではその場合はどう対応すれば良いのか。
前者の場合は、先入観を無くし邪気を投げつけない様に工夫して、できるだけ平静な気持ちで相手に接する事です。
それが出来ると、相手は「いつもとは違う印象」になるので、パワハラ等をしようと思わなくなります。
寧ろ、親しさを感じる様になるかもしれません。
そうなると受け答えもスムーズになり、より雰囲気も改善される事になるでしょう。
後者の場合は、相手に接する時に「何らかの事情で疲弊しているお気の毒な人なんだ」等と考えて接する事で、邪気を投げつける事が無くなり相手も穏やかな気持ちになります。
邪気という名称に違和感を抱く人は少なくないとは思いますが、怒りや恨み事や不満などを感じている時には誰でも必ず邪気を出しているのです。
だた、それを認識していないだけなのです。
更には、その邪気を感じ取れる人がいる事も認識している必要が有るのです。
信じられないでしょうが、その様な人は誰から受けているのかまで分かる人もいます。
その結果、パワハラやイジメという事に繋がる事を知っていてください。
◆磯﨑治療院は当該サイト上で、ご覧の皆様の状況に於いて当該サイトの内容が適切であるか否かの記述や表示は一切行いません。当該サイトへのアクセスはご覧の皆様の自由意志によるものとし、当該サイトのご利用に関しての責任はご覧の皆様にあるものといたします。
写真・文面の総ては著作権により、無断での引用転載等禁止。