DUSTY     ZZTOP・リスペクツのエレキ、作る筈だったのだけど…w
 
              《TOPICS》 


   ●
  ビリー・ギボンズがライブで使ってた、お世辞にもカッコいい
       とは言えないエレキ(失敬w)気になりマネして作ってみれば、
       いつの間にやら唯我独尊シェイプのオリジナル・ギターに…
      

   ●  カタチは殆どメタルだが(ってもそう思われるのがイチバン
       辛いw)、何を隠そうメタルでは有り得ないホロウ・ボディ
       構造なのさ〜。キーホルダーみたいなZマークと髭オヤジが
       その証。どちらもサウンド・ホールなのよ〜ん♪
      
   ●  もはや恒例w、自家製トレモロ・ユニット搭載。いにしえの
       エンドロックス(もどき)加工、そしてユニットの支点部には
       ラジコン用ベアリングぶっ込み、お〜スムージーな作動感!
       

   ●  これもワリと恒例w、トレモロ・ユニットのロック装置。今まで
       さんざ色んな構造でコサえてきたが、今回のごく簡便な
       方法がイチバン使い易かったりしてw サイコロ流用が
       イカすっぺ。名付けてダイス・ロックぢゃ〜♪




  
・・・ジュピターサンダーバード・リスペクツのつもりが、こんなのに・・・   


   命名ダスティ。ソコココに伺える意匠から、ZZTOP・リスペクツな
   ギターこさえたのは一目瞭然だと思うけど、「ならビリーじゃない
   んかいっ!」ってなツッコミ・お叱りごもっとも。でもそれじゃあ余り
   にもベタな気ぃしたし、またワシャは(甲乙付け難くはあるものの)
   ダスティのハイトーンな歌声の方が好きなので、よってこの名と。

   けど、当初は元ネタのジュピター・サンダーバードにあやかって、
   ならコッチはマーズ・ヤードバーズってな名でカマシたろかいっ
   と息巻くも、長いし説明臭いしウケずスベると思ったのでw、大人
   しくシンプルな命名にしときました(ちなみにヤードバードは鳥の
   種目名ではなく、直訳すれば火星囚人部隊てなトコ?イミ的には
   悪かなかったね〜っ♪)。
  
   そもそもの発端は3、4年前、ZZTOPのライブDVDを購入し
   愛聴(愛視?)していたのだけど、そこに映るビリー・ギボンズの
   ギター、そもそもこの人キテレツなエレキを持つこと多いが、
   そのライブで多用して弾いていたのも同様で、どうにもソイツの
   カタチ、整合性なくビザール感丸出し…。
   
   しかしビリー含めZZTOPの演奏はカッコよく、するってと不思議な
   ことにDVDを見返す度にそのギターもイケてるように思えてきて、
   やっぱ持つ人や演奏がカッコよければ器材までカッコよく見えて
   しまうのだな〜、ワシャもそうありたいモンじゃと、己のプレイの質
   など考えずにw、ビザールっぽい外観を持つエレキが欲しくなって
   しまったのだ。
   
   一方、このHPをご覧頂いたならお解りの様に、ヘンタイに片足
   だか両足だかがどっぷり浸かったようなギターばかりw、そして
   アホなアイデアは未だ留まることなく溢れ出てくるので、それらを
   カタチにして処理しスッキリする為だけに日々工作に忙殺される
   ってな愚を犯し続けるも、しかしそんなガラクタどもをとっとと
   やっつけ、おのがメインとすべき1本を作りたいと、ここ2、3年
   常々思い続けてきたのだ。

   メイン・ギターとして使えるものは手持ちに数本あれど、そこは
   やはり自分が多く手を掛けたものの方が愛着度も増し、そして
   そんな1本がケイブ・ドラゴンちゃんなのだけど、当然愛器に
   する以上音も琴線に触れるもの、有体にいえば『いい音』で
   なければヨロシクな〜い。

   その点ドラゴンちゃんはバッチリで、チョー安物の合板ストラト
   型ボディを気が触れたかのように殆どの部分、両のホーンの
   先の先までも掘り抜いて完全ホロウ化。するってぇとそんな
   インチキな造りにも関わらず、軽くて持ち易いわ音はいいわで
   ゴキゲンな1本となり、以来、次期メイン号も必ずやホロウ・
   ボディ構造でいこ〜、そう決意し確定事項となったのだ。

   更には、これもここ数年来やってみたかった事案があり、次期
   メイン号とするホロウボディ・エレキとはベッコに、まるで箱を
   作るかの如く角材並べて枠作って、その両面に表裏の板ペタンと
   貼り付けハイッ、ホロウ・ボディの出来上がり〜ってな、そんな
   簡易でチーピーなボディ工法のギターも1本、作りたいと考えて
   いたの。手っ取り早く、ホロウのエレキ増やすにゃアリと思ったし。

   そんなこんなの草案が、どれも実行へ移せないままに燻り
   続けるうち、そうだっ、どうせビザールなギター作るなら、その
   インチキな箱工法をZZTOPリスペクツ・エレキに採用しちまえ〜、
   どうせ一本作るなら、脳内に漂うアホ・アイデアを複数個ブチ
   込み、少しでも多く成仏させちまお〜、ってな、いつもと同様の
   手口に落ち着いた次第。
  
   構造案が決定した後は、日々酔っ払ってはそれのデザイン
   図案を描き(と記すとカッコいいが、単なるラクガキw)、そう
   こうしているうちに何となく考えまとまり、するってとお次は
   手始めによくやる、ダンボール切り抜いての紙ギター作製。
   実寸大だと実際はどんなカンジに見えるんだろ?とか、
   身体にあてがったときの収まり具合、いわゆる抱き心地
   とかをチェ〜ック、するとなかなかに悪くない形状。

   ビザール・エレキ作る気満々だったので、従い必要以上に
   カッコよく見えては本末転倒なのだがw、日を重ねるうちに
   何だか不覚にも(?)どんどんカッコよく思えてきて、う〜ん
   早く作り始めたいぞ、と昂ぶる。が、先にも触れたように既に
   手をつけていた他のキテレツ・エレキ作製にここ数年翻弄
   されていたのでそんなワケにもいかず、よって部屋に転がした
   ままのダンボール・ギターを長きに渡り見続けた分だけ、
   どんどん愛着も増してゆくという悪循環…(???)。

   もっともビザール・エレキ作るつもりだったとはいえ、ワシャは
   普段の生活が自堕落過ぎる反動ゆえなのか、造形デザインに
   おいてはよく練られ考えられた整合性あるラインや曲線、面
   構成を持った、ビシッとしているモノが好きなのだ(ストラト
   などはそれがまさに体現された筆頭だと思っているのだが)。

   よってビザールな造形を目指そうとしても、自ずと知らず知らずに
   ソッチ方向を目指してしまい、加えて角材枠でボディ・ラインを
   象る箱工法での作製を目論んでいたので、アンニュイなライン
   など出すことは殆ど不可だったし(まぁ元々求めてはなかった
   けどw)、従い直線基調のこんなシルエットに落ち着き、確定
   したってワケ。

   だもんでビザール目指したつもり、ジュピターサンダーバードを
   下敷きにデザインしたつもり、にも関わらず、カッチリとした線の
   繋げ方のボディ・フォルムになり、また色気も出てカッコよさも
   求め自分好みの造形に仕立てていったんだから、愛着が出て
   くるのはまぁ当然ですわな〜w

   で、デザイン確定したダンボール・ギターを眺める日々が続く頃、
   回りを見渡せばプロ・アマチュア含め昨今ギタリストの、顕著な
   トラッド嗜好がハナに付きw、だったらワシャはその逆、敢えて
   変形エレキをメイン・ギターにしてやろうかえっ、という気持ちが
   芽生えてくる。
   
   だって最近は皆ストラト・テレにレスポール、一部にグレッチくらいで、
   そんな王道な器材吊り下げてる人ばっかなんだも〜ん(いや勿論
   ヴィジュアル系の人は、華美な調度家具のような彫工がなされた
   変形エレキ、多く使ってはいるけどw)。

   ちゅうワケで出たよ出たよの天邪鬼、ホントはやっぱストラト好き
   だから、次期メイン号もそれに準じたフォルムのホロウ・ボディに
   しようと思ってたんだけどさ〜。

   そんなこって、他のヘンタイ・エレキ作り終わり、いよいよコイツの
   製作開始と相成ったらば、ビザールをオチャラケで作るつもりが
   よもやのメイン・エレキ作製にすり変わり、しかもお手軽に1本
   済ます為の箱工法作製が、工法自体は変わらぬもののガッツリ
   手間と時間を掛ける内容に変わり、そんなトホホの本末転倒で
   いざ工作突入したのでした〜w

   その工程道中には色々すったもんだあり、またアチコチ全ての
   部分が、よく言えば手が込んでる、悪く言えばシツコイ造りw、
   になってるんで、時間・労力・精神力、それら結構費やし擦り
   減らし、そしてどうにか完成させたワケですが、その甲斐あって
   満足な1本、お気に入りのエレキとなりました。

   楽器として要の、音が悪くなかったこともその理由だけど、何より
   アタマんなかに描いてた完成想像図、それをほぼ寸分違わず
   具現化、そしてカタチにしてアウトプット出来たってのがイチバン
   大きなトコかな。大抵は完成後、ホントはこんな風にする積もり
   じゃなかったんだよな〜、ってな部分を、大なり小なり散見して
   しまうんだけど、コイツにはそれが殆どナシ(微細な仕上げ部分
   ではまだまだ詰められるトコあるけど)。いやぁ〜ワシャもウデ
   上げたねぇ〜(シメが自画自賛て…w)。
   

   と、ナンだかこの白バックの本文は、実に取り留めのなさ極まる
   ど〜でもいいような内容に終始しちまったけど、ど〜ぞヨシナにw
   
   また今回はメイン・エレキ作製、よってソレナリ音質よくなるよう
   にと願掛けしつつw、構造設計や工作頑張ったんで、下記には
   実際に出音してみての感想、いわゆるインプレ・コーナーも別途
   設けて置きました。ご興味あればヨロシクだすぅ〜!

   加えて最下部には製作後記が、また各部の詳細説明はいつもと
   同様、各画像に合わせて記載してあるんで、そちらもヨロシクぅ〜!

  
 
   いや〜、どうっスかこのカタチ。下画像のギボンズ御大が抱えてる
   エレキ見れば、それを叩き台にしてデザイン作製したの何となく
   解って貰えると思うけど、箱工法(詳細は本文その他でチェック
   してね〜)での作製なんで自ずと直線基調のシェイプにならざるを
   得ず、ってもそれによって造形的に妥協したトコはないんだけど、
   う〜んコレ、どう見たってシルエットはメタルってるよな〜。

   特に、イチビってV足伸ばしちまったもんだから、フライングV感が
   強くなり…。けど元ネタ・エレキみたく短い足だと、ボディの大きさ
   調整が難しくてね(本家はビグスビー載せだったりするからブリッジ
   位置から後端が長くても間延びしないけど、コッチはシンクロ系
   載せの予定だったし〜)。

   まぁピックガード付仕様にメイプル(指板)ネック、ついでに
   オチャラけたZマークと髭オヤジが鎮座してることで、全体的
   には辛うじてメタル御用達なエレキの感は、回避出来たかの〜w

      
   てなワケで元ネタのジュピター・サンダーバードでやんす。ホントは
   もっとギターがデカデカと写ってる画像もあったのだが、フランクと
   そのドラム・セットがカッコいいのでついついこの画像を…w(彼の
   ドラミングがワシャ好きでの〜。いいトリオ・バンドってホント、両雄、
   じゃなくて三雄並び立ってるよな〜)。

   んなワシャの戯言はさて置き、ゲットしたDVDに映るサンダー
   バードは、この金ラメのヤツよりもうチョイ細長かったような気も
   するが(2種類のシルエットがあるとかどうとか、細かいことは
   知らんっ。コレがそもそもはボ・ディドリー・モデルだったてのも、
   コイツが気になって初めて知ったw)、まぁ造形自体は殆ど同じで、
   それに長体掛けするかどうかの違いってトコですな。
   
   で、これを元ネタに各部の尖り部分はよりエッジ効かせ、ボディ
   下部、股下のアンニュイな造形は取っ払いw、シメには6弦側の
   ボディ・ラインを抑揚ナシに一直線に走らせれば、ほぼワシャの
   ダスティちゃんの(デザインの)出来上がりってトコですな。

   その命名元のダスティだってのに、上画像ではイチバン小さく
   しかも隠れるようにして写っているけどw、彼からはその名だけ
   ではなく、仕様的なものも取り入れたのだ。それがリヴァース・
   ヘッド。既出のDVDではソレ仕様のテレ・ベース(俗称なのは
   知っとるよw)使ってるし、上画像でもギッチョ用(風)ベースで
   ヘッドは見切れちゃってるけどw、当然コレも逆さヘッドになり
   ますわなぁ。ちなみに(風)と括弧書きしたのは、コントロール・
   ノブ位置を見ればね、解るよね〜。

   そんなこって辛うじて名前以外でも彼のエッセンスを取り込みは
   したが、実はジミヘン裏リスペクトでリヴァースにしたこともある
   のよね〜、ストラトでやると余りにもベタなモンで。ワシャ好きな
   アーティストはと訊かれれば、1にジミヘン2にZEP、両指折り
   切った辺りで漸くZZTOPが出てくるカンジかの〜(スマヌっw)。

   またも蛇足ってしまったが、ともあれ上画像のようなキンキラの
   デーハー仕上げを見せられちゃ、ワシャもラメラメでフィニッシュ
   したる〜っ!って意を決するの、当然至極ですわな〜w

  
   ちゅうこってボディのフィニッシュはブレずに初志貫徹でラメラメ〜、
   しかもワシャのフェイバリット・カラー、青のラメぢゃ〜。ま、実は
   途中、トップ材の木目も悪くはなかったのでシースルーブルーも
   アリかな〜、とか、浮気願望も芽生えはしたのだがw

   しかしそんな邪念も振り切り、ご覧のようなキラキラ・トップにっ♪
   
   結果的にはコッチで正解、ピックガードもセル巻もパーロイドで
   キラキラッ、ワシャのお手製アルミ材も磨き倒してキラキラッ、
   ついでに(上画像じゃ解り辛いけど)ボディ・バックもただのソリッド・
   ブラックではなくパール粉混入でガン吹いたんでキラキラッ、と、
   色味自体は青・白・黒(とついでにシルバーね)で淑女のように
   シックも、其の実デーハー好きで本性ギラッたデルモか女優か
   娼婦のような、高慢チキなギターなのさ〜(ナンのことだか…)。

   あとピックガード上にダブル・ネームでデカール貼ったのは、
   ハンプティ・ダンプティみたいに韻踏んでアリと思ったのとw、
   色文字部分にパーロイド柄が透けて、キレイだからで〜すw



     先にボディ形状のことは既に触れてしまったけど、それとは視点を変えてもう一筆(ってワープロ打ちするの違和感あるな)。造形的には
     確かにジュピターサンダーバード・インスパイアで模っていったのだけど、それを鑑みつつも機能性、そこを極力疎かにはしないよう形状
     設定していったのだ。機能性を含んでこそ、真のデザインじゃからの〜w

     具体的にいえば、まずは抱えて弾いたとき弾き易いかどうか、それは座り弾きでもストラップで吊るしての立ち弾きでもね。変形エレキの
     場合、カタチ的にはブッ飛んでてイカしていても、その部分が疎かになってるモノも少なくなく、フライングVの場合はお馴染み、座り弾き
     チョーし辛いし(マイケルみたく股挟みで弾くしかナシw)、またモッキンバードなんかはあの斧みたいなカタチのホーン形状が素晴らしく
     イカすも、個人的にはまさにアソコが肋骨にグリグリ当たり、非常に弾き難い、いやその前に痛いw

     と、アレコレそんなことのないように、ソレナリ留意したざますよ。1弦側ボディ・サイドの小さなクビレは、膝乗せというか腿乗せ部分で、
     この設えにより問題なく座り弾きも可能。勿論望めばマイケルのような股挟み弾きも可、2通りの座り弾きが選べますw ちなみに
     フツーの方の座り弾きの際、そのバランスはといえば、ギリw その腿に乗せたクビレ部分でピッタリ均衡保ってるカンジで、辛うじて
     ネック下がりにはならずってトコ。何せガッツリとホロウ構造ですからの〜、ボディ軽量だし、コレは致し方なし。

     あと立ち弾きの際のストラップ位置ね、ワシャはボディ裏にそのピンが設置してあるヤツは好きではない、とよく記してきたけど、それは
     ストラップの掛け方を厭うこと大も、もうイッコはボディ裏にピン配置だと大抵ネック結合部辺りに設置されてるじゃん、それだとバランス
     あんまよくないんだよね〜。少しでも前に出てるだけで、だいぶ違うし。ちゅうワケで、それを慮りつつのボディ・シルエットと。ってもまぁ
     この点も先のボディのクビレ部分も、元ネタのサンダーバード譲りでそうなったようなモンだから、そんなエラソーに記すことでもないかw

     あと、これも元ネタ譲りではあるんだけど、今回大きなポイントとして捕らえていたのが、立て掛け易いかどうかってことw 一生懸命
     仕上げたヤツが、壁に立て掛けて置いてステ〜ンってスッ転んじゃったら、涙チョチョ切れちゃうじゃ〜ん。ストラトでもレスポールでも、
     それは有り得るからの〜。コイツ作る前はフライングVをイジってて、その壁掛け安定性のポテンシャルに大いに感銘を受け(大袈裟、
     ハナから解ってたっつーのw)、こりゃあアリだなと思ってね〜。そんなワケで嬉々としてV足にしました〜w(造形的にはフライングV
     よかエクスプローラーの方が何倍も好きなんだが、アレは壁に立て掛ける事自体、不可能だw)。


     お次はヘッド形状。今回のこのエレキ、ジュピターサンダーバード・リスペクツでコサえたというのは、これまでにもうクドイほど書き記して
     来たが、しかしそのヘッド形状だけはリスペクト=尊敬出来んかったのw よってそこだけはマネッコ回避。それというのもワシャ、変形
     ボディにギブソン的な(あるいはアコギ的なとでも記せばよいだろか)3対3ペグ配置のトラッドなヘッド形状を合わせるというのが、見てる
     だけで居心地悪く思えてねぇw ジュピ・サンは元より、先に名を出したモッキンバードやイーグル等のBCリッチの変形エレキも、ボディ
     形状は見所なくもないのにそれではねぇ、ってカンジ。

     その点変形エレキの元祖、Vとエクスプローラーは、ちゃんとボディ形状にマッチさせたヘッド・デザインを与えてあり、素晴らしい。Vの
     方はボディに準じシンメトリー形状、そして全体像を槍かジェット機にでも見立てるかのようにヘッド先尖らせるというトータル・デザイン、
     片やエクスプローラーはイナズマちっくなボディのアンシンメトリー・シルエットにあのドンピシャなヘッド・シェイプって! Vのデザインも
     相当スゴイけど、個人的にはエクスプローラーの方が断然、天才の閃きを感じます。既に見慣れてるからそうは思わないかも知れない
     けど、あのヘッド造形をボディに合わせてショッパナ思い付くのは、なかなか出来ないと思うよ〜。

     で、このダスティのヘッド・デザインも、それらの元祖変形エレキに同じくボディ形状との関連性を持たせることは絶対とし、そして
     色々と思案したのだけど、結論的にはボディと相似形、しかし今回使用するのはリヴァース・ヘッド仕様のネックというということで
     『反転の相似形』で行こ〜、そう相成りました。画像を見て貰えば解るだろうけど、そんな風になってるでしょ。まぁV足に相当する
     部分はボディの方とは違い左右均等ではないけども、そこは元々のコンストラクション的な都合もあるし、よってデフォルメしたと。

     ちなみにトラスロッド・カバーの形状も、そのボディとの相似形に見せる役割を担っており、これがあるのとないのとでは大違い、
     それによりV足の股元っぽく見えるか否かが変わってくるのであ〜る。あと、それらに比べたらツマンないことだけど、ロッドカバー
     (やピックガード&セル巻)にマッチングさせるべく、ペグのツマミもパーロイド柄のモノを装着しました。他のエレキから強奪してw 
     けどペグの方のパーロイド柄、アマいというかヌルいというか、他の箇所の柄模様に比べるとイマイチ、弱いんだよね〜。

     そうそう最後に、弦のボールエンドがペグポストに来てるのは、ワシャが自作・既製品に関係なく所有するアーム・ユニット付
     エレキの殆どに施している、エンドロックス(もしくはそれに準じた方法で)加工してるからで、もうお約束ごとw けど.本来なら
     弦はペグポストにホンの1巻程度に留めるんだけど、これらの画像撮ったのは組んでショッパナ張った弦だからね〜。アタリ
     付ける為、トレモロのフローティング調整するときとか融通利くように、多めに巻いといたのさ〜。
  

     今度はボディに開けた穴っぽこの説明でもしますかの〜。既述のようにこのエレキ、ホロウ・ボディ構造なので、それを天下に
     知らしめる為(?)、サウンド・ホール施工は必須、よってこのようにピックガード上と、更には下画像にあるようにボディ直にも
     ご丁寧極めて2箇所も設置しちまったのだっ(まぁ先達のメイン号、ケイブ・ドラゴンちゃんも同様に2箇所あるけどね〜)。

     サウンド・ホール(そしてホロウ・ボディ)の考察は下記に譲るが、ワシャは音響的側面より、多分に装飾的意味合いの方が
     大きいと思っとるの。だもんでコイツも大体がミテクレ&ハッタリ面での効果を狙い、施したものっスw この髭オヤジが居れば、
     たとえ元ネタのエレキ解らずともZZTOPファンなんだって判るっぺw

     とはいえこの髭オヤジ穴には、それとはベッコにちゃんと機能面での役割があり、それはトレモロ・スプリングのハンガー位置を
     ここから確認する為。今回搭載した自作のトレモロ・ユニット、本質的な部分の構造はシンクロナイズド・トレモロに近似というか
     ほぼ同様も、ストラトに施されているバック・ルーティング、トレモロ・スプリングを収める為のザグリね、それは設置してないの。
     折角のホロウ構造なんで、そんなん開けたくないじゃ〜ん。

     だもんでトレモロ・スプリングはボディ表面から収める仕立てになってるんだけど、するってとパコッとピックガードで塞いじゃうと
     トレモロのテンション調整する際、どこまでスプリング・ハンガー移動させたかってのが目視出来ないのよ。それじゃあアンバイ
     悪いんで、ソレ確認可能にする為の、この髭オヤジ穴ってワケ。髭オヤジの奥にうっすらシルバーの部材見えてるけど、その
     先にハンガーが取り付けられてるのよ〜。ついでで、オヤジの下に金網配してあるのは、演奏中に指、ズボッと入らないようにねw

     あとは1シングル1ハムの2PU搭載だから、上手く設置しないと間延びして見えちゃうけど、そのPU間にこの髭オヤジが居て
     くれるとそげな杞憂もなくなる、ってな効能もありますw だからフロントPUも勝手気ままにネックエンドにピタッと寄り添ってる
     ワケだが、ナンでそんな設えになってるかって? それはこのネック、チョー天邪鬼な23フレット仕様だからなのじゃ〜!

     何故にそんな中途ハンパなフレット数にしたかってと、ワシャの生まれ日が23日ということもあるがw、ネックポケットのシロを
     大きく取ってボディとの結合面積を大きくしたかったし、とはいえ24フレットではPUを4倍音上に設置出来ないのでワシャ嫌い、
     よってそれらをすべて成立させるとなると斯様のように、フロントPUがビタッとネックエンドに張り付くと、そういうワケなんどす。
     
     しかし23F、これじゃあリフレットは絶対に不可ですな…(い〜の、しょっちゅう使うトコでもナイし。まず磨り減らないっぺw)。

  
 
     続いてはボディ直に開けたZ穴の方ね。ZZTOPが二次ブレイクしたMTV時代、そのPVに出てくるホッドロッドのキーを
     模して、こんなZマークを施しました。アルミ板材を、ワシャがおのが削り出し磨き倒して作ったのよ〜。ラメ塗装とも
     ばっちりツライチになってるっしょ〜。

     製作当初はフツーにZ型のホールを開けようって考えてたんだけど、『ZZ』っぽくするように重ね字にし、その影文字
     部分をアルミ材で設えようと思ったとき、はたと気付く。「影が光るのおかしくね?」。ちゅうこって影文字部分がホールに
     なったと。けどこの方が3分割ホールになってシャレてるでしょっ。ここら辺の顛末は、製作後記にも詳しくありま〜す。
     
     ただその分ホールが狭くスリット状なんで、実はその下に手間掛けて作製したラベルなんかも貼ってあるのだが、殆ど
     チラとしか見えずに、従い気付く者も殆どいない…。

     さて、上記より振ったサウンド・ホール、そしてホロウ・ボディの考察バナシを少々カマすかの。ワシャはエレキのホロウ・
     ボディ、特にロック系でソレナリにオーバードライブさせて使用する場合、アコギと違いトップ材を振幅し音を響かせる
     必然性は全くないというか、むしろハウりの元凶ともなるので不必要、ってな風に思っており、それはシンラインやセンター
     ブロックを持つギブソン系セミアコの構造からも推察出来ますな。今名を挙げた機種は音色ブーストさせての使用、今昔
     問わずに多々あるけども、フルアコ的な完全空洞のエレキを歪ませ使うプレイヤーなんて(全くとは言わんけど)ほぼ皆無。

     よって大抵のホロウ・ボディの場合はそこにいくらサウンド・ホールがあり直下に空間が広がっていようとも、その構造ゆえ
     そこから潤沢な音が放たれることはまず有り得ず、完全空洞でトップ材が振幅されるよう設計されたフルアコやアコギとの
     音量・音圧は比べるべくもない。勿論、エレクトリックだから生音に置いてが肝要ではなくプラグイン時が勝負なワケだが、
     そこでもホールのあるなしでサウンドが激変するとも思えない(何種類かのホロウ、粗くではあるけどホール塞いで、変化
     あるか試してみたw)。それを証明するかのように、ホロウ構造を採っていてもホールなしのモデルもあるしね。

     従い、先にも記したように主観では多分に装飾的な意味合いが強いのだろうと、そう思うワケ。折角ホロウ構造にしたんだ
     から、それを顕示せにゃ損ソンってなもんで、またそれにより商品性も上がるだろし、更にはその形状に『f』ホールなんぞ
     与えれば、バイオリン等から連綿と続く弦楽器の紋章チックになって消費者あしらうにゃサイコー!ってなモンよっ。

     …、ちっと毒を吐き過ぎた感もありますがw、そんなこって「ミテクレ重視してのホール作製だってい〜じゃ〜ん!」という
     言い訳をするが為だけにここまで記し、そして銘器の名まで出し巻き込むのもどうかと思いますがw、とはいえ全くホール
     から音響かないワケではなくそれなりにはアウトプットされるし、世にある市販のホロウもその生音時の淑やかな響きを
     得る為にホールを施している、ってのはモチロンあるでしょうしな。

     そんなこってサウンド・ホールは勿論、ホロウ構造も、そんな古(いにしえ)のエレキ達を鑑みつつ構造設計・製作しました。
     とはいえ我流度も満点で(これも詳しくは製作後記に譲るけど)、それらの先輩達よか更にホロウ度は高くなってまっせ〜!

  
     さぁ〜ってと、いよいよワシャの大好物、エレキ部品のなかでメカ中のメカ、トレモロ・ユニットの自作バナシでもしますかの〜。

     なんでわざわざ自作なんてコイたかってっと、ひとつには当然ホロウ構造に準じた仕様にする為、という絶対的な要素がある
     ものの、実はもう一点ワシャ的にハズせないポイントがあって、それはトレモロ・ユニットの大きさね。このダスティちゃんの
     実寸大図、まぁ単なるダンボールの切り抜きだけどw、それに既存のシンクロ・トレモロ(及びそれに準じたサイズのモノ)を
     仮乗せし眺めてみると、ちょっち小さく見えてしまい、貧弱に感じてしまうのよね〜。かといってフロイド・ローズみたいなロック・
     トレモロ、特にファイン・チューナー付のヤツはワシャ好かんし、サイズ的にも今度は大き過ぎ。

     ちゅうこってまぁ自作と相成ったワケ。「え〜、またもミテクレ重視での所作ですか〜?」、そう呆れられるかも知れぬ。しかし
     ミタメの為なら女房子供も質入れる(どっちも居ないけどw)、ワシャは音よか弾き心地よかナニよかまずはルックスなのさ〜w
     
     ユニットの大きさを司るのは大体がベースプレートなので、それさえ自作しちまえばコッチのもん、最早得意ワザと化したアルミ
     加工、デカめで厚手のL字チャンネル材をギコギコ削り出し整形して、あっという間に出来上がりぃ〜。アームバーを装着する
     1弦側の形状が、ピックガードやボディに合わせてナナメってるのがコジャレてるでしょw

     自作とはいっても、あとは既製品のトレモロ・ユニットをバラしたパーツや、その他はお馴染みホームセンター部品流用で
     賄えたんで、思ってたよりは労力少なく作製出来たけど、その実作業よか部材構成考える脳内作業、ここはどうしよう?
     あそこはどの部品が使えるだろう?ってなトコ詰めてくのは、かなりアタマから湯気出て悶絶しましたw まぁ実工程の方
     だってトレモロ・ブロック短縮したり、タップで色々ネジ山切ったり、先に記したほどラクショーでもなかったんだけどね〜。

     で、そのパーツ選定にイチバン頭使ったのが、サドル部分。っていうのも今回ボディ裏へのルーティングは無施工、よって
     いつもトレモロ・ブロック下端へ施してるエンドロックス加工は不可、というか不成立なので、その代わりのパーツをべース
     プレート上に設置する必要があったの。
     
     考えあぐねた末、オクターブ・スクリューがオフセット配置され、弦のセンターにスペースがあるサドルが手持ちにあったので
     ソイツを採用し、そのフリーのスペースに弦を挟み込むパット的なパーツを設置したと。っても当然それは元々ゼンゼン関係
     ない、某ロック・トレモロのファインチューナー部の一部品。の、割にはサドル共々、まるで既製品の如く上手くまとまって
     収まってるでしょ!

     それからもうイッコのキモといえば、やっぱトレモロ・ユニット支点部へのベアリング搭載でしょうな。今までもそんなお遊び
     やってきたけどシンクロ系での使用はまだなく、一度やってみたかったの。上画像その他に写る、ユニットの両脇にある黒い
     部品、その丸頭の支柱のなかにベアリングが混入されてるだろうことはメカ好きの方なら簡単にご想像つくと思いますが、
     その際、「これはさすがにベアリングを収める為の専用母材っしょ」と言って頂けたなら本懐で、自分的にもそう思って貰える
     でしょってくらい、上手いことやったと自負してる部分。

     実はコレ、ヤマハのエレキのネックジョイント・パーツなの。これまではなんでこんなカッチョ悪いジョイント・パーツ、わざわざ
     部品化したんだろ〜って思ってたけど(失敬w)、今となっては感謝しかありませんw 静岡に足向けて寝られませんな。まぁ
     ここら辺も詳細はソレなり、画像も含め製作後記に載せてありま〜す。

  
     お次もトレモロ・ユニット繋がりで、今度はそれのロック装置の話ね。生来メカ好きなワシャはそんなん考えるの大好きで、
     加えてアルツも気になるお年頃w、アタマの体操も兼ねて今まで散々その細工を、殆ど全て違う方式にてコサえてきたが、
     今回のはそれらからすると拍子抜けするくらいシンプルな方法。ボディ・トップ上でアームバー掴んで固定しちまうという、
     実に原始的且つ、荒っぽさ満点のイデタチっす。

     こんな単純な仕掛けなんで、とうの昔に思い付いてはいたものの、何のヒネリもなくただ装置だけ施すだけじゃ、ゴツさ
     目立って浮いてしまい、カッコ悪いじゃん。そこでサイコロ登場と。ZZTOPからは何かとクルマのイメージ沸き上がるし、
     アメちゃん達はよくクルマのバックミラーにダイスのボンボン吊るしてるじゃん(実際にではないけど、映画やPVでよく
     見るぞっ)。ならサイコロ使ってのロック装置は、浮いて見えるどころかむしろアリで、イカしたアクセサリーちっくにも
     なるじゃ〜ん、って考えたワケw そう思って採用したんだけど、どう?

     更にシャレてるのはアームバーとの微調整を、出目になってるダイスの6の目、そのひとつにイモネジ仕込み、そこで
     アジャストするワケ。う〜んクールだねぇ♪ イモネジが直にバーに当たりはせず、ゴムを押し出し接触させるっていう
     芸コマもしっかりやってますw まぁ基本の調整はダイスの上下動で行うんだけどね。

     それから各画像を見比べると解ると思うんだけど、このダイス・ロックが付いているヤツとそうでないのがあるでしょ。
     それはアームバーと同様ネジ込みでの装着で、よって取り外しも可だからっス。一段上の右画像は取り去った状態で
     その取り付け穴が手前に大きく写ってるけど、この場合はデカ・イモネジで塞いでおいた方がいいかもね〜w

     ちなみに当然、その穴の内部には金属ナットが仕込まれててネジ山バカにはならないし、そればかりかホロウ
     構造とはいえその部分は中空にして置くワケにはいかないので、ブロック材仕込んであるの(でなきゃなんかの
     拍子にバコッ〜ってトップ材割れ剥がれちまう惨劇も有り得るからの〜。う〜怖いっ)。製作後記にはその様が
     写ってないけど、それはロック装置の穴位置シビアだからさ〜、トップ材貼り付けの工程後に、トレモロ・ユニット&
     アームバー組んで位置決めし、その段階で木片のブロック材突っ込んだからなのさ〜。結構手間掛かってるっぺ、
     シンプルなメカの割にはw

     まぁホロウ・ボディゆえそういう手間食ったけど、これがフツーのソリッド・ボディだったらそれこそ簡便に設置出来るし、
     だからリプレイス・パーツとして売り出すのもアリかもね。ちょっと前ならそんなヤラしい皮算用働かせ、意匠権やら
     特許権申請も考えないでもなかったが(実際申請し権利得たことも過去あったなぁ)、今日びそんなガンガンとアーム
     使いまくるギター・ヒーローいないし出てくる時代でもないし(ジーサマのベックの方がよっぽど頑張ってるの〜w)、
     それに近年ギターなんて全然ヒップなアイテムでもなく昔のように売れもしないと思うので、もうそんなスケベ心は
     ナシにして、潔く公開しちゃいました〜w


     実はさすがに今回は、各画像に合わせての説明記載、今までよかもっとシンプルに手短に済ませようと思い、そして臨んだ
     のだが、三つ子の魂百までとはよく言ったもんで、いざ書き始めるとあっという間にいつもの如くのボリューム、凄まじい
     イキオイでタイピングしてしまい、その手は止まらず…w。

     まぁしょうがないの〜、もちろんある程度は人様に読んで頂く積もりで記してはいるけど、ただ闇雲に作り上げたワケでなく
     アレコレ熟考した上での産物なんで、その過程で思ったことすべてを書き綴らんとする訴求が、ついつい昂ぶるのでしょうなw

     とはいえ上のトレモロ関連の2段落、そのどちらも長々と記したので、さすがにそれに関してはもう悔いありません、出し切り
     ましたw にも関わらず更にトレモロ画像2枚貼ってあるのは、それのバックショットと、アームバーが外れたときの画もあった
     方がいいかな〜、と思ってね。だからといって外れたダイス部分にナニか仕掛けがあるわけでもなく、そのまんまですがw 
     でも上手く削ってあるでしょ。コイツがナニゲに硬質でしかし欠け易くてね、実はサイコロと言っても遊具のモノでなく、ホントは
     バルブ・キャップなの。だから先の話引き継ぐなら、実はハナから既にクルマ繋がりだったのよね〜w(って、出し切ったって
     いってまだ書いてるよ…)。

     しょうがないんで強引に他の話をw 右上画像、V足の股下が写ってるけど、そこにあるセル巻、V股がクロスする部分が
     このギター唯一のセル接合部なんだけど(ボディ左右で1本づつ使用ってことね。まぁ当たり前だけど)、ど〜よ、接合
     箇所解らないほどに一体化してるっぺ。やるっしょ〜(ハナシ他に振ったと思ったら、自画自賛て…)。


      さて、もう再記述するまでもないほどにホロウホロウと連呼して来たが、しかしてコイツのボディ厚、標準的なソリッドボディ・
      エレキと殆ど同等に設えてあり、試しに只今ノギスで測りたてのホヤホヤしてみると、47mm、一般的なストラトが45mm
      設定だと思ったので(多分、わざわざネットとかで調べ直してナシw)、それよか僅かに厚いというか、まぁ殆ど同等ですな。

      勿論、狙ってそうしたのであり、ホロウだからといってボディ厚の部分で扱い難くなるのは不本意だったので、そうしました〜。
      ってもコッチはセル巻なんでボディ表側のエッジ部分はほぼ直角、ストラトの大きなRのエッジとは大きく異なるし、加えて
      エルボー・コンターとかも入ってないんで、見たり触ったりした印象ではストラトとかよか5mm以上は厚く感じるけどね〜。

      とはいえ、浅いながらもバック・コンターは入れてあるし、エルボー・コンターはなくともZマークの上あたりのボディ・サイドに
      上腕乗せると腕ゴッツ安定するしで、変形エレキ一般から連想するような弾き難さは全くと言っていいほどないで〜す(まぁ
      相性とか慣れとかあるけどね。ストラトずっと愛用してた人がいきなりレスポール持てば扱い難いっしょ。ワシャがそうっスw)。

      まぁそんなこって標準的なボディ厚に設定したんだけど、それにより弊害出なかったワケじゃなく、イチバン困ったのが
      トレモロ・ユニットのイナーシャ・ブロック部分。ボディ・バックには10mm厚の材使い、しかしバック・ルーティングは
      施さないつもりだったんで、どう考えても既製品のトレモロじゃあ収まり切んないのよね〜。そんでもって自作トレモロ、
      ブロックは既製品流用もギコギコと切断…、そんな憂き目に遭いましたw これじゃあ上手く作動しないんじゃないか
      とか、別名サスティン・ブロックとも言うんでソレ切り刻んじゃっちゃ〜音が寸詰まりになりゃしないかって、完成するまで
      そげな杞憂ヤマモリだったっス〜。

      あと右上画像のジャック部、見ておくんなまし。こんな風な設えになってるんだけど、カッチョいいっしょっ。これは(恐らく)
      アイバニーズ・エレキのボディ・トップに設えられてるプラのジャック・パーツが、御茶ノ水のイシバシさんでジャンクっぽく
      売られてたので取り敢えず購入、幾年月を経て期は来る、ようやく使ったってカンジ。ちなみに幾らだったかは忘れたけど、
      駄菓子価格でなければ買ってませ〜んw 本家の使い方と違い、一体整形化し塗装も施したので、コッチの方がその
      ミタメと仕上げ、上回ってるでしょw


     そうそう、だいぶ後回しになってしまったけど、使用PUや電装サーキットの説明も加えねば…。木材切り出し塗装も吹いて、
     その上金属加工だナンだってやってると、最早PUのチョイスがどうとかいうことは、あんまし重要項目に思えなくなってきて
     しまい、それは逆にある意味、悲しいことでもあるの〜。本来ならクルマのサス・パーツやターボ取り替えたりして愛車を
     ポテンシャルアップさせるのと同様な、極めて楽しい行為の筈なのだが…。しかしもうワシャの場合は、自作のオリジナル・
     ボディに載せ換え、エンジン全バラでお手製鍛造クランクをブチ込むような、そんなヲタッキーでディープなギター改造道
     にまでアシ突っ込んじまったからの〜、ジャンキー症状末期っスw

     さてさて、とはいえ今回はメイン・エレキ作製ということでソレナリにフンパツし、おニューのPU奢りました。っても某・安価で
     高名なトコでネット通販ねw 両方ともダンカン製、フロントが見ての通りのリップスティック、リアがカスタム5ってヤツです。
     フロントにハムってのはワシャ的にはトゥーマッチなのでシングル必然、その中でも軽やかでハイもキレイに出るリップ、
     コレを載せたの手持ちに一本、欲しかったのよね〜。ま、音もさることながらミタメの方が更に好みなのだがw

     リアの方はハム、やっぱズド〜ンと来て欲しいのでね、加えてタップやパラレル回路付ければ、シングルと同じとは行かなく
     ても、むしろワシャ的にはソッチの方が好みの音だし、で、実用的にはこの2つで十分、ミドルは入りませ〜ん。して、その
     ハムの選定なのだけど、当初はちょっと興味のあったやはりダンカンのPレイルをと思い、既に購入もしてあったの。けど、
     リアPUにはクロームカバー付いてた方が、リップの外観との質感もマッチングし、よくね?と思い、再考するハメに…。

     またもミテクレ重視ですか?ってなモンだけど、そうなんですw Pレイルは形状が特異なゆえ、カバー装着不可なんで。
     けどその場合もそこら辺考慮はし、エスカッションをクロームで、とは思ったんだけど。だけどね〜、PU本体同士を近似
     させる方がね〜、よりイイよね〜(ちなみに、結局ダスティちゃんには搭載しなかったPレイル、今までのメイン号ケイブ・
     ドラゴンに載っけたのだが、これが素っ晴らしい。ギターとの相性云々も勿論あるだろけど、PU形状、ミタメの独特ささえ
     気にならなければお勧めのPUで、ワシャ的には今まで試したPUのなかでイチバン気に入ったぞよっ!)。

     で、ギブソン・ライクなPUカバーを持つハムなら基本OKってなもんで、もうぶっちゃけ何でもよかったのだがw、そうだっ、
     ビリー・リスペクトとくればパーリーゲイツというテがあるやんけ〜っ、しかもその某店で特価中じゃんっ、これしかナイっ
     しょと思ったものの、だったらとっとと注文すればのに気を逃し、いつの間にやら特価中去り…(涙)。仕方ないんでその
     某店HPにある、様々な方のレビュー参照させて頂きつつ、カスタム5に致しました。だもんで特にコレに思い入れあった
     ワケでは御座んせんっ。

     しかし…、冒頭PUなんてどうでもいいとか記してたクセに、気付けば結構な文章量でw けど身銭切るとなったらの〜、
     真剣にならざるを得ませんわな〜w そんなワケでそれらを司るコントロール系は、3点のレバーSWでPUセレクト、
     同じく3点のトグルSWでリアハムのシリーズ⇔タップ⇔パラレルを切り替え、VOLノブで音量・音質コントロール、
     以上!と極めてシンプルで御座いっ。今までは大抵、リアハム配線切り替えにはミニSW使ってたんだけど、今回は
     1VOL、TONE不在なのにミニSWじゃピックガード上が間延びしちゃうんでね、レギュラーなトグルSW使いました〜。
     
     今まで散々、しつこかったりアホなワイヤリングで遊んできたのでもう十分、実用的にはワシャ、殆どVOLノブしか
     イジらないしあとはPU切り替えるだけだしの〜、だから今後メイン・エレキ作るとしてもよっぽどの心変わりがない限り、
     電装は1シングル1ハムでこのサーキットに落ち着くだろね〜(とはいえヘンなこと思い付くと実行に移しちまうんだな〜w)。


     ボディ裏の方も画像添付し、ナニも包み隠さずご説明させて頂きま〜す。っても特に秘密あるワケでもナイんだけどねw 
     自作トレモロその他の説明で記したけど、今回はトレモロ・ユニット用のバック・ルーティング、トレモロSPの為のザグリは
     ご覧のように施してないの。せっかく箱工法でホロウ・ボディ化したのに、そこにデカデカ穴開けちまうのは、余りにも
     忍びないじゃ〜ん。従い、斯様のようなシンプルなイデタチに。

     そんなこってトレモロの仕込みはボディ表面側からすべて行うワケだけど、いやぁ当然作業性やメンテ性はよくないよ〜。
     わざわざピックガード外さなきゃならないし。ってもそれは、スプリング本数変更するだとかそういう抜本的な場合のみで、
     日常行う調整や、トレモロ・ユニットのテンション可変は、何もバラさず行えるようにしてあるけどね。

     しかしホロウ構造を活かす為にこのような凝った造りにせざるを得なかったとはいえ、コレ作って改めてストラト、レオ・
     フェンダーの合理的な設計に感服致すことになりました〜(けどコイツは製品・商品でなくオノレの為の一品モノだしね、
     自分がイジリ方解っててソレ実行出来れば、十分オッケーっしょ)。

     一方コッチは自慢の部分、やはりホロウ構造ゆえやり過ぎると穴あいちまうんでw、ごく浅めではあるけどバック・コンター
     施してあります。ボディ形状に合わせ直線的なカットで削り出し面もフラットに処理し、造形的にマッチしたコンターに
     なってるでしょ。いかにも機械加工でチュイ〜ンとやったかのようだが、ワガおテテのみの加工で電動工具一切使って
     ナシっ(自慢・ジマン・じまんw)。

     コンター入れるか否かは五分五分だったんだけど、製作過程中盤で試しに弦張って弾いてみたとき(自作トレモロの具合
     見る為にね)、なくてもまあ看過出来るけど、若干ボディ・バックのエッジが身体に当たる感あったんで入れることにしたの。
     で、施工し再び身体にあてがうと、浅い処理にも関わらず全然フィット感が増したカンジになったんで、ミタメもさること
     ながら実用的も入れてよかった〜、と思った次第。

     その他ネック・ジョイントにはソコソコ大径のヘキサ・ビスでガッツリ5本留め、ボディ中央にあるビーチク(w)みたいなのも
     同じくヘキサ・ビス、トレモロ・ユニット支点部材を固定する為のモノね(もっともプラハン使って叩き出さなければならない
     ほどにゼロ・クリアランスでそのパーツ圧入してあるから、実際はビスなしでも大丈夫なんだけど〜)。ちなみにそれらは
     径の違うビスで、ここでもメンテ性悪いがw、しょーがないの支点部材、一回り径小さくなければタップ切れなかったのよね〜。


     同じボディ・バックで続いてはネック・ジョイント周辺。皆様お手持ちのテレ・ストラト等のフェンダー系エレキのこの部分を
     チェックして頂ければお解りになられると思うのだが(それら亜流のデチャッタブル・ギターもほぼ同様だと思うけど)、その
     ジョイント付近のネック部、ネック裏のその殆どが半円柱、もちろん機種によってはV形状もあるけど、そうなっているにも
     関わらず、ココだけはのうのうと(?)平面になっており平板材から削り出したのマル出し。

     ってもボディとのジョイント面が少々露出しているだけって思えば何てことないんだろうけど、しかしワシャはついそれが
     気に掛かってしまっての〜。従い手を掛けて作るヤツの場合は大抵、そこを覆い込むような設計・加工を施してしまうのだ。
     そしてコイツもその例外でないってワケ。

     便宜上、その名をポケット瘤とでもしときましょうかw、これがあることにより、そのイラッとくる平面部分が隠れるだけで
     なくw、ネックとの結合面積も広がるしね。しかもコイツは加えて23F仕様w、しかし実質的には22F仕様と考えネックを
     ボディに深くインサートしていることも手伝って結合面積は更に増大しており、ストラトその他の比で考えれば、1.5倍は
     ありましょうかね〜。

     とはいえ、ネックポケット大きい方がいい音的な面で有益になるっていう科学的物証は持ち合わせてはないけどもw、けど
     その方がイメージ的にはそんなカンジあるでしょっ。またヘンなトコからネック起きすることも半減するだろうし、よって
     こんな風な設えにしましたw けど当然ハイフレット、弾き難くはなるよw でもそこは根性でw

     で、そのポケット瘤、ホントはボディ・バックの面とツライチにしようかとも考えていたのだが、そんなことしたら益々弾き
     難くなるのでw、ご覧のように斜めにカット、それをボディのエッジ面から折れるようにナナメらせたトコが、デザイン的な
     自慢スw 上の左上画像よか、その一段上の右画像の方が、それをよりよく解って貰えるかな〜。

     そして、先にトレモロのテンション可変はナニもバラさずに調整可能と記したけど、それはボディ・バックに唯一ある、ごく
     小さなバックパネル、それを取っ払って行うの。ちなみにそれを取ったトコが右上画像で、その奥には六角ボルトが仕込ま
     れており、それをスパナで回すことにより行います。ホントはね〜、お得意のヘキサ・ビス使用しそのレンチ使っての調整の
     方がそら好みだけど、ヘキサ・レンチをボディに挿入するような設えにすると、クランクさせて突っ込んだりせねばならず、
     するってとどうしてもソレナリの大きさの開口部が必要になってしまうんでね〜。

     その点スパナ差し込むなら1cm未満のスリットで済むし、だもんで名を捨て実を取るというか(?)、好きな工具使用
     よか開口部の小ささを優先し、ボディ内に大味な六角ボルト収めることにしたのさ〜w これによりヘキサ・レンチ以外に
     スパナを使っての調整箇所も発し、多様な工具の必要性生じ、ますますメンテ性悪しw

     あ、そうそう、そのテンション調整穴を塞ぐパネルの方をすっかり写し忘れてしまったけども、パネルの裏面には硬質
     発泡ウレタン・ゴム(?)、まぁそんな素材のものが接着してあり、パネル溝の奥のスリットと同等、よりか僅かに大きい
     サイズに加工されているので、そこへ押し込めばはまり込み、ネジ留めなどする必要なく固定されるってワケ。よって
     取り外しもラクだし、音や振動の逃げも防ぐ(ようなイメージの)作りにもなっていま〜す。

     最後に右上画像、写すカメラが思いっ切り映り込んでいるがw、それはそれとしこのボディ・バックの黒塗装には、実は
     パール粉混入し吹いてあるんだけど、それがどうにかごくうっすら散見出来るのは、この画像のみですな(涙)。その
     他はの画は殆どただのグロス・ブラックにか見えず…。けど実際にはしっかりパールの輝き放つし(パールは画像に
     収め難い)、それが解るショットも製作後記の方にはあるんで、気になったら宜しゅうだすっ!(ウソはついてないよっ)。


     ついでにネック裏の方も公開しときますかの。ってもコチラも別段特筆するべきことはないのだけど…。ヘッド裏はご覧の
     ように、割りにタイトにペグが並んでおります。カタチがアレなんであんまそうは思わないかもしんないけど、結構小さめの
     ヘッドなのよね。アタマに関してはワシャ自身がソコソコ大きい分、コンプレックスが出てそうしてしまうのかの〜w 

     ペグは刻印あるように、世界に冠たるゴトー製ですな。っても特別なヤツじゃなく、ごくフツーの。エンドロックス的加工して
     あるので、シュパーゼルやらマグナム・ロックなどは必要ないのぢゃ〜。だもんで当然、ワザワザ購入したものじゃなく、
     ジャンクのエレキをバラしたもの。あっ、けどリヴァース用なんでなかなか6コ揃わず、手持ちのギターのペグからも
     かっぱらい、ソイツには新たに黒ペグ付け直すなんて涙ぐましい努力も、製作道中にはあったっけw

     右上画像はネック部後端、先に触れたポケット瘤wが、ネック・エンドにピタッと張り付いておまっしゃろ。更には虎目な
     杢がソコソコ、ネックに浮かんでいるのも写っており、まぁ悪い気は勿論しないけど、PUがどうこうと同様、木目が
     どうこうも最早、あんま気に掛かる観点ではなくなってしまったの〜。

     そんなことよかこのネック、出来合いのモノなので当然既に塗装は乗っていたが、更にその上から塗料吹き増し、耐水
     ペーパーでチョー平滑加工&コンパウンドで磨き倒したので、その艶もさることながら凄まじくツルッツル、よって
     素晴らしく滑らかな弾き心地、ソッチのことの方が今のワシャには萌えるポイントよ〜w

              〜〜ホロウ構造のコンセプト〜〜
     
     ※ この欄は本来、『音と弾き心地』の冒頭部分だったのだけど、前口上的に今回のホロウ構造のコンセプトを
       記そうとしたらまぁ止まらないw 読み返したらその部分が余りにも長く酷いので、区切って別立てにしましたw 
       そんなこってご興味ある方だけ。大概はスッ飛ばしでOKですw


     さて、肝心な音の方とそれに付随し弾き心地、まぁ使い勝手とか操作性ですな、そんなトコも織り交ぜていこうと思う
     けど、まずは今回のこのホロウ・ボディを作製するにあたりソレなり基本コンセプトがあり、音というか音振動の面で
     こんな風な仕上がりになればいいなぁというビジョンが、夢想に過ぎないがしかし明確にあったのだ。

     構造的には、まずネックを硬質な木材、散孔材系のブロック2本で挟み込みそのままネック・ポケット形成、その材は
     そのままブリッジにまで届き、当然そこにはトレモロ・ユニット搭載、その2本の材の間にトレモロ・スプリング及び
     ハンガーその他を収め、これにより音振動が発生する根幹的なセクションを極めて強固に形成させる。またそれは
     応力が相応に掛かり、高剛性さが求められる部分でもあるので、その点でも都合がいい。願ったり叶ったり、と
     いったトコである(詳細は下の製作後記及びその画像でご確認頂ければ幸いです)。

     そうしておけば他のボディ部分は、基本的に弦張力は掛からないので残り全ては完全空洞でも構わないと思い、
     また先の画像解説でエラソーにホロウ構造について講釈タレたが、ワシャはエレキのホロウはトップ材の振幅全く
     もって不要と考えているので、内部空洞は多く取ってもその振幅は殺す為に上で触れた根幹部分、このギターの
     脊柱ともいえる2本の硬質木材でボディ・バックはもちろんのこと、トップも、ガッチリと張り付けてしまうのだ。

     まぁとどのつまりはエレキのホロウ構造、内部の中空化こそが肝要で、トップ材その他の振幅はハウリングの
     元凶になってしまうのでNG、そんな推察なのだ。また以前行った、合板ボディの大部分をくり貫き切るという
     チープな作成法、にも関わらずその音が非常に好みであったので、今回もボディの中空部分は可能な限り
     多く取ろうと思い(軽さもまた求めていたので)、よってそんな構造を取ったワケ。

     で、イメージ的には、弾いた刹那、その振動を余すことなくネック及びボディ内の硬質木材がガッと受け止め、
     その後振動は中空構造且つ薄板形成のトップ&バック、ついでにサイドに伝わり大らかに拡散していく、ってな
     カンジ。あくまでもイメージよイメージ。実際作ってみたら、そんな硬質材を背骨にしたせいで全然鳴らなかったり、
     エラい固い音だったりしたらどうしよ〜ってな杞憂が常に付きまとい、眠れない日々をどれだけ過ごしたことか…
     (ウソw でも心配してたのはホント)。

     更に加えて記載すると、今回はラメ塗装ということもあって、そのフレークによる凹凸を埋める為にも肉持ちいい
     2液性ウレタンで塗装することは必須、しかもある程度の塗装面の厚みは覚悟せねばならなかったのだが、その
     点についても全く悲観しておらず、むしろ好都合と逆転的な発想で行ったのである。

     何度かこのHPにも記しているけど、ワシャは念仏唱えのようなラッカー信奉者じゃないけども、しかしラッカー
     ならではの美点は解っているつもりで、好きであるし、逆に同様このHPには、市販エレキの分厚いポリウレタン
     塗装をクサした記載もまた、多々残してある筈(怖くて見返せないけどw)。

     にも関わらずラッカー選ばずしかもウレタン厚塗り、その小バカにした轍を踏むなんざ、塗装のし易さだけを
     優先し日和ったのけ?そう訝るのもごもっとも。が、ご安心召され。これには理由あり、以前作製したエレキ・
     ビワ、ヴィワンドレの項にはこの様な音色解説コーナーを設けなかったのだけど(動画アップして実際に聴いて
     貰おうと思ってね。未だ果たしてないけど、これからやるぞ〜!)、実はナニゲに音がよかったのである。

     コンストラクション的には今回のダスティと異なるもホロウ構造であり、そしてラメ塗装ゆえに厚塗りなのだが、
     にも関わらず音は悪くないのだ。コイツがフツーのエレキだったらならと思うこともしばしばで、そこから結論
     めいたのは、たとえ厚塗りウレタン塗装でも、ホロウ構造であればその内部は未塗装、その木肌を晒している
     ようなモンなんで、塗装の厚塗り具合や塗料の種別の違いなどで致命的な影響は及ぼさないのではない
     らろか?というものだったのである。

     そんなご都合主義な邪推マル出しではあるけれど、更にそれを逆手に取った発想を思い付く。このダスティの
     トップ材に使用した木材は5mm厚。その厚みでは少々心許なく、いくらボディ中央の根幹部分ではブロック材に
     ガッチリ張り付いていたとしても、それらが及んでない箇所ではソレナリ振幅するかも知れない。先にも触れた
     ようにワシャの私見ではそれは不必要であり望まないので、だったらそのラメの厚塗りウレタン塗装で多い、
     震幅殺してしまえ〜、ってね。

     いやぁ〜、どれもこれも安手のドラマか漫画のように、余りに都合いいストーリーに仕立ててあり、そんな
     上手いこといくモンかよっ、ってなモンだが、さてさて実際は…、と、ようやくここからホントの弾いてみての
     インプレ、前口上余りにも長くなってしまってスイマセ〜ンっっっ。

                  〜〜音と弾き心地〜〜

     音の印象を言葉に変換し伝えるのは非常にムズい作業でもあり、またワシャも人の子ゆえオノレがリキ入れて
     作ったモノに対し寸評アマくなるのも致し方なし、よって気付いたら美辞麗句のヤマ盛りに…、なんてことの
     ないよう、努めてシンプルに済ませたいと思います(出来るかな?)。

     …、そう書いて置いてなんですが、悪くないっスw まずは生音、上で既述したように完成し弾いてみたら
     鳴らなかったり、つっけんどんな固い音だったらヤだなぁと思ってたんですが、弾いてみると確かに胴体の
     芯部分に硬い材が収まっている感じはそこはかとなく受けるものの、その割には固い音でもなく、鳴らない
     ワケでもありません。これならプラグインせずに爪弾くにも及第点かなってカンジ。

     で、プラグイン、まずはフロントのシングル、手持ちに一本欲しかったリップスティック(搭載のエレキ)、その
     音が殆ど理想通りに出ており、な〜んの文句もありません。これ以上アレコレ書き続けると、逆にイヤミと
     いうか、イタさマル出しになってしまうのでヤメときます。それより批評を多く記せる、リアの方に移りま〜す。

     リアのハムは途中記したようにダンカンのカスタム5。以下はこのPU評も半分含まれるモノになってしまう
     けど、その辺ご理解を。んで、音固〜いっ。購入先HPの、カスタマー・レビューを参考にしつつこのPU
     チョイスしたって既述したけど、そこにも固いって複数件記されてたの。でもまぁこのダスティちゃんは
     ホロウ構造ってことで、そこら辺緩和されるかなとも思って購入したのだけど…(ついでに言えばメーカー・
     サイトの、『セミアコ、ホロウボディとの相性は抜群です』の一文見たら、そらダメ押しでしょw)。

     いや、ぜんぜん悪い音じゃないの。むしろ上手い人が弾くなら弾き切れるんでバッチリでしょう。一音一音
     はっきりしっかり出るし、音色自体も王道そのものよ。今んとこブキとバッドキャットでしか試してないけど、
     前者で弾いてまさかのZEPに近しい音がするw ウソ〜ってカンジだけどw 

     でもねぇ…、ワシャは音楽自体は60〜70年代好みも、多感な頃を過ごしたのは魔の80’s(w)、その
     影響かギターの音色的には、ましてや自分が弾くなら、もうチョイあざといカンジで鳴ってくれてもいいかな〜、
     みたいな。それもあるし、ハーモニクス出してアームでヒュイ〜ンってやったりとかするにも、もうチョイ
     歪みがノリ易い方がいいのよね〜。

     ワシャはダンカンのハムなら、昔からある定番品は大体試したことがあるんだけど、品番SH−5、ただの
     カスタムね、これはアクティブっぽいだ音が人工的だと先のレビューでは叩かれるの半分、もう半分は
     非常に高評価といった賛否両論で、確かの前者の意見ごもっともな部分あるも、ワシャが持ってるストラト・
     コピーに乗せてあるヤツはメイプル指板でアッシュ・ボディの硬派な仕様(w)ということも幸いしてか人工
     的な感はそんなに強くなく、剛直且つキレイに鳴ってくれるの(他に友達のレスポールやシェクター・テレの
     交換もしてやったっけ、カスタムに。それらも悪い印象ではなかった筈。遠い昔の記憶ではw)。

     だからね〜、カスタムそのものを載せはせずとも、カスタムとカスタム5の中間くらいの、カスタム3(w)
     みたいなキャラのPUがあればドンピシャに思ってしまったのよ。あるいはやっぱ、特売期間去っても
     ビリー・リスペクツでパーリーゲイツ、いっておいた方がよかったのかの〜(他にもカスタム・カスタム
     SH−11だとか色々あったんだけど、知らないヤツは使ってみたいことには結局のところ解らないし、
     今まで試したことあるヤツは『帯に短しタスキに〜』みたいなカンジだったのよね〜。あと、どうでも
     いいけど上に記したように『カスタム』の品番SH−5、『カスタム5』はSH−14って、ややこしいぞっ)。

     だもんでこのままカスタム5を載せたまま、それを弾き切れるウデをこの歳から付けるかw、あるいは
     載せ換えるかですな〜、軟弱なもんで、多分後者をチョイスしちゃうだろうなw あと、ポットは迷うも
     250kΩの方を付けたんだけど(ご存知ハムに合わせるなら500kΩ)、それでもハイは個人的な
     嗜好では十分に出てたんで、もうポット云々のイジリでは改善望めないだろし(それやってフロントの
     音が崩れるのはイヤじゃw)、サーキット自体もシンプルな方なんで、もう手を打つトコはないね〜
     (ハンダはベタにお約束のケスターで、ジャック・ソケットのコールド・ホットにはそれぞれ専用のハンダ、
     まぁ貰いもんだけどw、そんな手間も掛けたしの〜)。

     とまぁリアハムの音には色々注文あったんで、ちょっと多めに記載しましたが(最高サイコーってな
     自讃の連呼を読まされるよかはマシでしょw)、PU云々でなくギター自体のプラグインした音の印象を
     最後にごく簡便に記すと、ケイブ・ドラゴンちゃんもそうだけど、弾くと全体的にはふくよかな音像も
     しかし抜けるようなハイの伸びがあり、それはあのブライアン・メイのような音、勿論それはフェイズ
     配線やトレブル・ブースターその他の要素も大きく絡んで来るワケですが、しかし音色でなく音質と
     いうか、その点においては確かな近似性があり、それはホロウ・ボディ構造ゆえのものなのでは
     ないかと主観では推察し、今回もそれに違わぬ音が出たので、その点だけでも大満足な結果を
     得ることが出来ました〜。

    
     う〜ん、ガッツリと書いちまったが、使い勝手&操作性がまだだったの〜。さすがにこの欄、長過ぎ
     なんで、もう自作トレモロの操作感のみに留めておくかの〜。

     で、支点部にベアリングを配したお手製のトレモロではあるけれど、製作過程において一度弦を張り、
     操作感を試してみたのはお伝えした通り。ここら辺のことも詳しくは製作後記にあるけど、そのときは
     ベアリングを介さず単に支点部にボルトを通すという、言ってみれば蝶番のような構造で、それで万事
     事なきを得られれば由とするとこだったのよ。実際アームバーのアクションもちょうどよかったし。

     ただ、肝心の音の戻り、チューニングの保持ね、その根幹的な部分がアマかったんで、んじゃしょうが
     ないベアリング入れましょうってなモンで、ハナから喜び勇んで搭載したワケではなく、保険案であった
     のだ。それというのも、そうすることによって弊害も出るのではないかというね。

     ワシャの手持ちのエレキには(大手メーカーなので敢えて名は秘そうw)、フロイド・ローズ横目のロック・
     トレモロが載ったヤツがあり、それが悪い意味でゴッツイ造り、ファインチューナー部なんて、なんで
     こんなに部品点数使ってるんだろうってな位にオーバー・コンストラクション、勿論それによりユニット
     自体も大柄で重く、しかし支点部のナイフ・エッジはそれこそナイフのように超鋭角、するってと弦張力と
     トレモロSPにより均衡は保ってても、ちょっと強く弾いただけでユニットにフラッター掛かってしまい、
     そして音が揺れちまうのよ(あのベックがよくやる、アームバーを叩いて出す特殊音が、フツーに弾く
     だけで出るw)。

     だもんで、支点部にベアリング設置するのはいいけど、そうなったらヤだなぁって、もちろんそれに
     付随し、やたらアームバーのアクションが軽くなるのもイヤだし…。ベアリング搭載のトレモロを
     実際に市販してるアイバニーズは、そんな風に音が揺れてしまわないようにする措置なのか、
     アームバーに質量低く軽いジュラルミン製のものを採用しているなんてことを知ると、ますます
     その読みが当たっているんではないかと更に憂鬱になり…。

     ほんで完成後、果たしてどうだったかというと、またしても杞憂に終わるw 逆にむしろアームバーの
     アクションは固いくらい。もうチョイ柔らかくてもいいかなぁ、みたいな。これはトレモロSP、フルに
     5本突っ込んだことも影響してるのかも知れないけど(とはいえストラトじゃあ、何本掛けしようが
     吊り合う為の張力は一緒なんだし、そんなに変わらないんだけどねぇ、経験上は。ま、多少の
     違いはフリクションの差でモチロン出るよ)。

     なこって弦張ってチューニングしてトレモロのテンション調整して、それで初めてアームバーを
     イジったときは、愕然となりました。いや、そのバーのアクション自体が理由ではなく、こんなに
     動き重いんじゃこのトレモロ、きっとチューニング上手く戻らない、失敗作だぁ〜っ!ってね。

     けどよくよく試してみたら、アームをソレナリいじってみても、しっかり調律保たれちゃんとしてて、
     なんだが拍子抜け。するってとはじめはかなり重いアーム・アクションだなぁって思ってたのが、
     次第にちょっと重めなくらいじゃん、ってな風に感じられ…、何だかなぁってカンジですw まぁね〜、
     自作のモンって大体がはじめはこんなカンジよ、触るのもおっかなびっくりでさぁ〜w

     そういうこって、そのうち何かの機会をみてスプリング本数減らせば(なんせトレモロのメンテ性
     悪いモンで、そのうちということでw)、更にいいアンバイになるんじゃないかなと、そう期待して
     ます。そもそもなんで5本もブチ込んだかっていうと、ホロウ構造に合わせる為にトレモロ・
     ブロックぶった切って短くしたんで、するってとシーソーの原理(w)でスプリング側がより
     頑張らなきゃならなくなるじゃん。それを見越してね、マックス本数で装備しといたのさ〜。
     ちなみにブロック短くしたことでのサスティン不足なんてのは、特に全く感じられませんでしたw


     さてさて以上〜、アホみたく長くなっちまいましたが、そういうワケでその音やトレモロの操作性
     などはワシャの天邪鬼な性格に似てw、ひと癖ふた癖もあるように仕上がった感あるのですが、
     しかし多くの部分が一筋縄ではいかない造りであり、ワン・アンド・オンリーな一本だし、これで
     こそ自作の甲斐ありっ、そんな風に思い、完成させた今は非常に満足してま〜す!


〜〜製作後記〜〜

    本文中にも触れたけど、ワシャはケイブ・ドラゴンちゃんでホロウ・ボディの音(と軽さねw)に惚れ、次に作るメイン・ギターと
    すべき一本も、必ずやホロウにしようと思ってたのだ。で、それに白羽の矢が立った今回のダスティちゃんなのだが、他の
    ヘンタイ・エレキを既に手掛けてたので長らく後回しになり、その間、こんなカタチにしようとダンボール切り抜いた紙ギター、
    左上画像のソレが、ずっと部屋に転がりっぱなしだったのよ。

    右上画像は既にダスティ製作開始し、トレモロ・ユニット完成させた辺りの画像ではあるが、ホレその後ろ、切り抜きダンボール・
    ボディが何枚も折り重なってっぺ。いつもワシャは『ディテールには拘る』などとエラソーにホザいているが、しかしそこをお座なり
    にしては前へ進めんので、ついつい何度も繰り返してしまうのよね〜。ラインのホンの角度の違いで、ミタメがかなり変わって
    しまったりするからの〜。特に今回は基本直線で構成された形状なので、線の角度を少し変えるだけで、他の線との結合
    位置が大幅に異なったりしてしまうんで、そこら辺鑑み吟味せねばならんかったのだ。

    そんなワケでシコシコと何枚もダンボール切り抜き、頑張ったのだけど、最終的には当初案よかすべての部分でビミョーに
    変わっていき、特にV部分のアシが伸びました〜。ジュピターサンダーバード・リスペクツだったんで当初この部分は当然
    短め設定だったんだけど、ちょい色気心が出て伸ばしてしまい、結果少々フライングVっぽくなってしまいました〜w

   
   
    時系列では一段上と逆になってしまうけど、後日こげな画像も発掘されたので、付け足しときますw ZZTOP・リスペクツの
    エレキ作製を心に誓い(んな大袈裟なモンでもないけどw)、酔いでゴキゲンになったときその勢いで筆を走らせラクガキした、
    ダスディ君の草案アレコレ。こう見るとピックガードやヘッドの造形を、あ〜でもないこ〜でもないと思案してたのが伺えますなw 

    それから左上画像では、本来ダスティ君に採用する筈ではなかった、箱工法図案なんかも写ってますが、コレじゃあモロに
    ボ・ディドリー・モデルでんなw そもそもジュピター・サンダーバードもディドリー・モデルだったっての、ZZTOPのDVD観て
    そのエレキが気になるまで知らなかったんだけど、そういう意味ではこの箱工法でサンダーバード・リスペクツなギターこさえる
    ってのは当然の帰結というか、運命に吸い寄せられた感がありましたw

    その箱工法絵の横には、ブルーオイスターカルト的なw、『Z』型エレキ図案もラクガキしてあるけど、そういえば何年も前(じゃなく
    もっと前かw)、ZZTOPがホンダのCMに出てたとき、こんなカタチのギター抱えて映ってなかったっけ?(今思えばスゴいことだな
    彼らが日本のCMに出てたなんて。ホンダ車アメリカで人気だから日米共通のCMを、なんてノリじゃないのよ、だってガラパゴス=
    軽のCMだもん。いかにもMTV時代なハナシだが、その軽の名が『Z』ってだったいう安直な経緯の採用でもあるw ま、どの道
    歳がバレてまうネタやの〜w)。
   

    お〜、アタマんなかの錯乱状態がそのまま画像になったようなショットでんなw 製作開始する前に、大体の基本コンストラクションは
    決定してたけど、実際におっ始めてみると考えが及んでなかった部分が多々出てくるのは常、よってウンウン唸るハメに…。それが
    上画像というワケ。

    特にトレモロ・ユニットは自作でいこうか既製品流用しようかで大いに揺れ、しかし今回はホロウ・ボディで且つバックプレートも設置
    しない為、どちらにせよ既製品使用でも改造は必須。そんなこってこの部分は実作業に突入した後もなかなかに決定案出せず、
    よって手持ちにあるトレモロ・パーツの山を崩し並べて見、どれか使えるモンはないか〜?、と悶絶してる最中の画、ザンスw
    (よく見るとお好み焼き引っ繰り返すようなコテまで写っとる。トチ狂ってそれを部材にしようとしたのだろか? な〜んて、以前
    それで既にトレモロ・ユニット作ってたりして。ワレながらキ○ガイやの〜w)。

  
    こちらはいよいよ実作業に入っての画像でんな。今回のボディ構造は既述しているように『箱』を作るのと同じ要領。表・裏の
    面の間に板材挟みペタッとなっ、というインチキなホロウ・ボディ構造w けど上でも触れたように箱型エレキで有名なディドリー・
    モデルも、同様に作っているんでない?、と邪推してしまうし(イヤ、まず間違いなくそうでしょ)、まぁ許してよw

    そんな与太話よか工作の説明をば。左上はこのギターの背骨ともなるべき部分のウェンジの角材をボディ(の底面材)に貼り
    付けてるトコ。鉄アレイなんか重石に使っちゃって素人マル出し工法で恐縮ではあるが(奥まで届く、フトコロ深いクランプ
    持ってないのよ〜)、しかし根幹となるべき箇所なので、左右同時ではなく1本つづ貼り付けました〜。しかしこうやれば、
    労せずして寸分違わぬパーペキなサイズのネック・ポケット完成と相成るのであ〜る。

    で、作業工程は一気に進み、右画像となるw よく記しているように熱中するとっていうか工作テンパってる最中は、写真撮影
    なんて忘れちゃうのよね〜。スマヌw ちゅうこって背骨部分の加工、その間に施したトレモロ・スプリング受けの箇所、更には
    ボディ・サイドになる側壁部分の木材、トドメにはソコへ設えたジャック部加工作業まで、終ってまいました〜w


    で、ネックを取り付けてみる。あ、左上画像のボディはその一段の右画像よか、前段階のものだな。トレモロ・ユニットの
    支点部品が収まる部分、その後ろっかたの木材をまだ貼り付けてないし。ま、いっかw で、先に記したようにネックは
    ポケット内に、超絶にピッタンコ〜(V)。

    トレモロ・スプリングの受け部分は、背骨部分のウェンジ材くり貫きアルミ材通してあるんで、まず破損することはないと
    思うし、振動逃さずループもバッチシしそ〜(なイメージねっ)。あ、そういえば、ボディ・サイドの結合点にシブい補強材
    施工してまんな。こうすることによって車体剛性が…(走り屋かよっ)、耐震性が…(大工かよっw)。


    ネックはお馴染みの流用〜。毎度記しているように、ワシャはアタマに描いたギターをカタチにすることがナニよりの目的、
    アマチュアビルダー&ルシアー的なトコは目指してないんでの〜、これでナンの問題もナシ。だもんでなんの負い目も、
    人からとやかく言われる覚えもナシ〜(逆に、超ロング・ネックやら多弦ギターのおもろいアイデア浮かんじまったら
    「さぁ大変っ」だの〜、そういう意味でエレキ・ビワは頑張ったw)。

    で、実はネック・ヘッドの形状も最終決定しないままに実作業突入してしまったのだが、その形状はボディの相似形には
    しようとは思いつつもペグ配置を直6でいくか4対2でいくか決まらず、それでは当然細かなディテールも決まるワケなく…、
    といったアンバイ。そのおかげで途中面白いアイデアも思い付き、採用しようかどうか迷ったりした挙句(ヘッド角付ネック
    だったことで断念、フェンダー系ヘッドならやってた。ま、これもそのうちの〜w)、ご覧のような形状に決定しました。

    とはいえこれはまだ途中、ヘッド先もっと絞った方がいいんじゃないかとか、それに左右のツノもまだ整形途中ですな。
    一目瞭然なようにこのヘッド・シェイプにするには1弦側のツノ部分を足さねばならず、そしてそうやったワケですが、
    切り落としたヘッド部分の端材を使用、しかもご丁寧にも塗装部分の赤色面まで揃え…。

    これはもちろん同木材を使えばヘッド厚もハナから揃う為、ということもあるけど、ヘッド面がすべて同色でないとシェイプの
    ディテール詰めるとき、ホントにその形状でいいか解んないじゃ〜ん(色の違いで錯視効果あったりしたらヤだし〜)、
    だもんでワザワザ色揃え、ここからカタチを詰めていったワケで〜す(拘ってっぺ〜。まぁ先に塗装面剥がしまうって
    テもあったけどの〜w)。


    さて上にも記したように、ワシャ通常(スケール&弦本数)のギターを作るならとっとと既製品ネック流用しちまうが、しかし
    生来のメカ・ヲタクということもありパーツ類、特にエレキ部品ではメカ中のメカ、ヴィブラート・ユニット関連に関しては
    湯水の如く様々なアイデアが溢れまくりそれはもう自らが溺れてしまいそうなイキオイなのでw、従いネック製作率よか
    アーム・ユニット自作率の方が圧倒的に高いのだw

    で、今回もそれは同様、市販品流用にも多少ココロは揺れたものの、しかしどうせ改造は必須だし、だったらと覚悟を
    決めて(?)自作しました。とはいえ、今回はサドル部分とそれに付随する弦留めパーツ(今回はバック・ルーティング無し、
    よっていつもの如く自家製エンドロックス加工をトレモロ・ブロックに施すことは厳しく、よってブリッジ上にその代わりを
    ってワケ)、その他はすべて家に転がってたパーツで流用出来たんで、自作とはいえその加工箇所は少なくて済み、
    だいぶラクにカタチに出来ました(労力使ったのはどのパーツを選びどうやって使おうかっていう、作業前の設計段階ね、
    悶絶したさ〜)。

    で、脳内での設計完了したら(ノートとかにも落書きしたけどw)、やおら工作開始っ。それが上左画像、今回はベース
    プレート部分にアルミを使用(っていうか他の金属材では硬くて手強く、厄介なモンでの〜。ブラス材ならイケるけど、
    ゴールド・パーツになっちゃうしw)、アタリを付けたら切削開始、途端にアルミ材挟んだバイス廻りはアルミ屑だらけに…。

    んで、このトレモロ加工作業もテンパってたらしくw、画像は一気に完成後の右上画像に飛んでしまうのだがw、加工
    途中の左画像1枚だけ、ナゼに残ってったかといえば、プレート後端にも遊びで『Z』文字を入れようとしてたんですよ〜」
    ってことを解って欲しくてのものだと思われますw

    で、既に触れた右画像の完成形、サドルを留めるヘキサ・ビスがまだ黒・銀混合なのはご愛嬌だけど、どうにか無事終了〜
    (いや、メンドイ磨き作業がまだ残ってたのだな、この段階では…)。
    
   
    嬉しさ余って自作トレモロを本体に付けてみる、の画w しかし、ただでさえイレギュラーな工法のボディ作製というのに、
    トップ材ないところにトレモロが載っている画というのは、なかなかにブッキーなカンジですなっw

 
    一気に4枚添付っ、文章欄一段トバしてしまったミスでは御座いやせんw トレモロ・ユニット完成させ弦を試し張り、
    ひと段落ついたってなモンで安堵したのかこの段階での画像、やたら撮ってあったんでw、
    ソイツら多めに日の目をみせてやろ〜、という配慮ですw 

    弦張ったのは勿論トレモロの作動具合を見る為で、ワシャが作製途中で全弦を張ることは稀。センター出し
    する為と、ネックの、1弦・6弦のフレット落ち具合を見る為に、その両端弦は張るけどね〜。

    で、そのトレモロ作動具合はというと、アームのアクションは2点式のシンクロ・Tと同程度かそれよか僅かに
    重いくらい。ワシャの手元にある、超初期のウィルキンソン・トレモロと(構造自体は違うものの)似たような
    作動感(ちなみにこのトレモロ、どう検索掛けても同製品を見付け出せないんだよな〜)。ワシャそのトレモロ
    気に入ってるし、よってこれでヨ〜シと思ったのだが、しかし肝心の性能、つまりチューニングの安定が…。

    けどまぁそれは織り込み済みで、上画像の段階ではトレモロの支点台座部にただビスを通しただけの、言って
    みれば蝶番構造なのだ。ワシャ過去、その蝶番そのもの(!)をトレモロ・ユニットの支点部分に使用し(しかも
    性懲りなく2回も…)、ビミョーに音程の戻りアマく、悔し涙に咽いだ苦い経験あるので、それは想像ついたって
    ワケです。

    にも関わらず試したのは、過去のそれらの自作モノはテールピース部が可動する、ジャズマスターやビグスビー
    系構造での自作モノ、今回はお初のシンクロ系ってことで淡い期待あったし、ナニより今回は蝶番そのものは
    使ってないしw それに昔のESPのフリッカーも、蝶番型の、同じような構造だったしね〜(イヤ、よく考えたら
    シンクロ型蝶番トレモロも既に一回自作したっけ。懲りんの〜w)。

    そんな諸事情もあり用意しておいた保険案というかメイン案、支点部分へのベアリング搭載が、いやおうなく
    決定したのでした〜。

    ちなみに『いやおうなく』、というのは、アームのアクションが軽過ぎるようになっちゃイヤだなぁ〜と思ってて、
    出来ればビス通しただけのモノで完全作動するのなら(アクションの重さも好みだったし)、そのまま行こうと
    思ってたんだけど、記載のような結果に終わったんで有無なくベアリング搭載、というワケ。まぁいつかは
    ベアリング搭載のシンクロ系は作りたかったから、いいんだけど〜(しかしまさかそれがメイン機になるとは…)
    
    とまぁそんなワケだけどあとその他、トップ材ない状態で弾いたときの生音も、なかなかにオツなモンでしたよ
    (ヨユーあったらPU付けプラグインして弾いてみたかったの〜w)。


    んで束の間の休息終わり、再び戦火のなかにっ。で、気付けばあっという間にトップ材攻略とw 電装コントロール
    部のザグリがまだだけど。っても既に掘ってあるも同然だし、あとはいらんトップ材部分蹴散らすだけ〜w

    で、またもやひと段落つき安心したのか、リップPU仮載せしてご満悦、の画w


    で、上記でいうところのトップ材蹴散らし後w、の画。電装部分ルーティング終了〜。更にはナンだか右上画像では、
    既にピックガードが切り出してある…(ホント、疎らな写真撮影だの〜。もっと定期的に撮っとけっつーのw)。

    きっとこの段階でも一息ついて、エスカッションとかVOLノブ仮り置きしてみたんでしょ〜なw


    今回は折角のホロウ・ボディだもの(どっかの詩人かってのw)、それを知らしめる為にもサウンド・ホール加工は必須。
    だから正確に記すならハッタリ・ホールの意味合いの方が強いんですけどの〜w 音響面目当てじゃなくて、ミテクレ
    重視の。ま、そういうヤラしい思想は全てに渡って貫かれているワケですがw 勿論、音響向上に寄与してくれることを
    願わないワケじゃなく、故・直純センセーのように多いことはいいことだと言わんばかりに(あの人は『大きい』、かw)、
    ケイブ・ドラゴンちゃんと同じく今回もボディ&ピックガード上の2ヵ所にサウンド・ホール設置。どんだけカマしたいのよ
    ってカンジよね〜。

    で、ボディの方のサウンド・ホールには『Z』文字を模して穴開け加工を施そうと思ったの。で、フツーは当然、そのまま
    『Z』穴を彫ろうとしますわな。が、それだけじゃ物足りないんで、影文字的にもうイッコ『Z』を重ねようかと思ったの。
    それにそうすれば彼らのロゴっぽくもり、ZZTOPならぬZZホールってな具合w で、ソコは得意のアルミ加工でねっ、と。

    しかし、そこでハタと気付く。「影の方がキラキラ輝いてるなんて、おかしくね?」。そこで姪っコが置いて帰った折り紙
    拝借し、実験をば。
  
    ・左上画像は当初の考え通り、『Z』型の穴を開け、影文字部分をアルミ材で模す案。
    ・右上画像はアルミ材で『Z』文字を模り、逆に影部分をサウンド・ホールにする案。
    
    結果、まぁどちらもそれなりの味あって甲乙付け難しな感もあるけど、『Z』をアルミで作った方が(ZZTOPのPVに出て
    くるホットロッド・カーのキー・アクセサリーみたいで)イカスと思ったし、サウンド・ホールが影部分になり3分割構成って
    のもコジャレていると思ったので、後者に決定しました〜(これらの折り紙画像撮って何度も見返し、結構迷ったけどw)。


    そうと決まったらば作製あるのみ。1mm厚のアルミ板切り出し磨き倒す。結果、鏡面加工を越え、もうZ型の鏡そのものw 
    映り込みが過ぎて最早、常にキレイなものが映ってないと逆に汚く見えてしまい…w それは兎も角とし、これならマイ・
    ホットロッド、ポ郎号のキー・ホルダーにもアリなんじゃないか…、と、ここであることに気付く…。

    こんなギター・パーツ1個に労力掛けるくらいなら、そういう身の回りのモンにガッツリとエネルギー使って自作した方が、
    効能アリなんじゃないかと。有体に言えば、モテるんじゃないかとw そんな幻想を、おぼろげながら抱くw

    で、右上画像は得意の、ひと作業終えたら仮置きしてご満悦、の画ですなっw
 

    先に画像添付し記載した、トレモロを仮搭載し弦を張って試し弾きした際、アームバーの回転トルクが気になっていたの。
    ワシャはベックみたくバーを引っ叩きビョンビョ〜ンってやるのが好きなのでw、バーは任意の位置にすぐさま固定出来る
    ような、適度なトルクを保っているのが望ましく、よってブランブランはイヤだし、もちろん固過ぎて半固定されてるかの
    ようなのは論外っス。
     
    その試し弾きのときも適度なトルクの領域はあったのだが、しかしそれはアームバーを捻じ込み切る手前でのみ。
    いかにもネジ山終わりの噛み込みでトルク発しているの明白で、それでは危うさげで不安でもあり、ましてや今回は
    バックプレートなしのホロウ構造、チョーシ悪くなったからといって、おいそれとは調整し直せないし。

    よって予め、程よい回転トルクを長期間持続させられるような付加パーツを装着しておくことに。それが左上画像。
    黄色く写ってる、素材ビニールだかテフロンだかは解らんが、程よい弾性を持ったソレを、アームバー差し込み
    穴の奥に鎮座させとく部品をの〜。

    これでアームバーある程度んトコまで捩じ込めばソイツに接触し、そこから先は穏やかに抵抗力が増していくので
    任意の回転トルク位置に調整するのも容易い…って、何だかメンド臭い言い回しになっちゃったけどw、要はシンクロ・
    トレモロのアームバー穴にちっこい硬スプリング突っ込むのと同じ作用ってことですなっ。

    んで右上画像がソイツをトレモロ・ブロックに装着したトコね〜。ちなみにこれらの画像を見、「んんっ?」と訝られた
    方は注意力あったり改造マニアだったりトレモロ・ヲタクだったりでんなw そう、ブロック高がフツーのものよか、
    だいぶ短いのよね〜。
 
    ホレ、我流のホロウ・ボディ構造やさかいに、しかもボディ厚はフツーのソリッド構造モノ、ストラトとかと殆ど同じに
    設定したばってん、通常サイズのブロックじゃあ、都合悪いズラよ(どこの地方の人よっ)。だもんで市販トレモロの
    ブロック流用ながら、スプラッター映画よろしくギコギコと猟奇的に切断しちまったのさ〜。

    あと、ブロック下端に取り付けたヘキサ・ビスは、いつものエンドロックス加工の為のモノではなく、トレモロ・スプリング
    装着の為。スプリング自体はストラト用のものを無加工でそのまま使用するものの、しかし通常とは逆にL字フック側を
    スプリング・ハンガーへ、丸型フックをブロック側へと装着する設えにしたの(ほんと天邪鬼ぅ〜)。それに画像のヤツが
    エンドロックス加工だったなら、ひとつ足りないじゃ〜ん、ワシャ特にキースにゃ憧れておらんよっw(イヤ、金持ち具合
    には憧れるけど〜)。


    世間では第三の矢がどうと賑やかですが、ワシャはワレ関せずで第二のサウンド・ホールを放つのじゃ〜。ということで
    ZZホールに続き、今度はピックガード上に、ZZTOPのフロントマンの顔そのものを掘ってまえ〜!さて、どちらのお顔
    でしょう? 命名ダスティだし、ギター自体はビリー・リスペクトで作ったし…。答え・イラスト彫りじゃあ二人の顔の差異が
    出るとも思えんので、特に想定しておりませんw

    で、最早お得意の、いつのまにかポット穴&セレクター溝、PU穴も空いてるの画〜w


    久々、ネック・ヘッド登場。真っ赤だった厚化粧を落とし、スッピンを晒す。もっとも今後、以前よか更に強烈な厚化粧
    施すことになるのだが…。 形状整える為に数回重ねた整形手術もこれでコンプリート、そして来るべき厚化粧の前に、
    アクセサリー類付けて着飾りチェック、ワタシ似合うかしらん?の画。

    画像に写るロッド・カバーに留まらず、今回はピックガード、バインティングもすべてパーロイド使用なので、ペグの
    ツマミもそれらに合わせコーディネイトしないとねっ、こーでないとねっw もっとも新たに購入するなんて愚は
    犯さず(?)、手持ちにあったギターからかっぱらうw(さて、どのギターからブン取ったでしょう?HP画像は
    そのまんまだから、すぐに解る筈で〜す)。

    ナット(上駒ね)もこの時点で既に成型し収まるように加工。塗装し終わり磨きも終わり、「さぁあとは組み立てるのみっ」
    っていうとき、そんなんでマゴつきたくないのでの〜(ナット溝調整はまだだけどね〜)。元々のヤツがプラスティック感
    丸出しでソレ付けるの偲びなかったので、タスクっていう製品名の、黒い方付けました〜(白黒両方手元にあったけど、
    コイツがイチバン形状合ってたので)。が、その色、冴えない艶消し、しかも真っ黒ではなく少しグレー掛かって黄昏感
    強し。よって、付け替えたことでミタメのグレード・アップがあったとは思えず、残念…。


    上画像、一見しただけでは「ドコをイジったのよ〜?」って言われてしまいそうですが、ナ〜二言ってるんでっか〜、
    チョー重要加工を施したトコでんがなっ。そう、バインティング取り付ける、溝掘り加工をね。

    ギターワークスさんとか、はたまた海外ではステュー・マックとか(カタカナこれでいいのか?)、ギター製作に必要な
    工具を販売してくれるトコもあるけれど、ワシャはLOVE・ホームセンターなんでw、専門ショップに頼らず頑張りますっ。
    んなこってフツーのベアリング付ビット使用も、そのままじゃ任意の幅が出なかったんで、他の径のベアリングに
    取っ替えて使用。恐ろしき我流…。丁度、同内径も外径違いのヤツがあったんでね。

    ベアリング部は支えになるだけで、そんなに応力・圧力掛からないんで大丈夫と思い使用したのだが、しかしショッパナは
    ビビった。しかも取り付けるのが恐怖のトリマーだしw ワシャは解って(&死を覚悟してw)やったからいいけれど、
    絶対にマネはなされぬよう、マネされる方はウルトラスペシャルな自己責任でお願いしま〜す。

    流石に死を賭して加工しただけあってw、見事な仕上がり。 素人が1万円以下の工具使い(しかも我流殺法も加えてw)、
    こげな加工出来ちまうんだから、(電動)道具ってホント凄いよね〜。ド素人ほど(ワシャの場合辛うじて『ド』は付かず、
    な筈w)、ナニも解らない故からとはいえ手工を無闇に崇め賞賛する傾向にあるけど、ワシャ的にはせせら笑ってしまう。
    機械加工、DIY的レベルなら早く楽にキレイに出来るし、専門領域ならCNC旋盤や昨今話題の3Dプリンター等、知れば
    知るほどその凄まじさが解る筈。とはいえ、そうはいってもド素人さんよかワシャの方が、手工達人の凄さはよっぽど
    理解し知ってるとは思うがの〜w


    今まで製作過程を写した画像、スットバしたトコ多々アリでしたが、セル巻加工もそれに漏れず、既に出来上がりの画
    しかナシ…。もっとも、熱湯に漬けて冷えないうちにボディの形に合わせてペタッっとな、てなことやっている最中に
    カメラ撮影なんて出来まへんがなっ(カメラ撮影は兎も角として、ときどき昆虫のように手足合わせて6本欲しくなる
    ことがあるw)。それはそれとし、お鍋料理で活躍する、カセットコンロに鍋乗せお湯沸かしソコにセルぶち込みつつ
    作業したのだが、工作部屋内『火気厳禁』と記してある缶・瓶だらけ…、いい根性してまっしゃろw

    で、どうにかやり終えたワケだが、出来としてはまぁ、80点くらいかな〜。全体的にはよく出来たと思うけど、チョイ気に
    なるトコも残ったし。ちなみにこのパーロイドのセルは、先に名前を出した、ギターワークスさんで通販購入したもの
    なのだが(再度お世話になりました〜。ワシャがギター専門部材扱い店にご厄介になったのは、その2回のみ〜)、
    上段の文中では我流改造ビットでセル溝加工したなんて自虐的なフリしつつも自慢満々で記したけどw、しかしギター
    ワークスさんで扱っているセル溝加工専用のビットを、その通販のときチョー欲しくてねぇ、実はけっこう悩んだの。

    確か5000円チョイだったっけかな〜、もちろん大人ですものw、購入可能も、ビット1本その値段、コスト・フォー・
    バリュー的にどうなのよ?ってなモンで。この先10本もセル巻ギター作るなら十分ペイする買い物に思えるけど、ねぇ…。
    ビット2本分で憧れの(大袈裟w)ボッシュ製トリマー買えるし、ワシャの好きなスコッチ、グレンフィデックなら2本
    買える(緑瓶12年モノ)。と括弧書きして思ったが、それこそ憧れの、15年モノの茶瓶がそのビット1本で買える
    やんけ〜! ま、どちらにせよワシャにとってはブルジョアな買い物、取り乱してスイマセン…。


    お次はその、セル巻加工のアップ画像ね〜。左上はちょいピンボケではあるが、湾曲率の高いV足の先も隙間なく
    キレイに曲げ切り貼り付けることが出来ました〜。お隣の右上は、今回の加工ではセル唯一の結合点、Vのお股部分。
    のちのクリア塗装後なんて、もうココに接合箇所があったなんて解らないほど、ペッタンコよ〜。で、当たり前っちゃあ
    そうだけど、左右に1本づつ使用し長いまま、道中途切れさすことなくボディ外周を巻き切りました〜。カド箇所で一旦
    カットし、部分部分で貼り付けるなんてズルはナ〜シ。

    えっ、セルがはみ出て接着されてるって? イエイエ、これはちゃんと計算してのこと。この先ラメ塗装する故、塗装
    厚塗りになるの必至、だもんでセルを防波堤代わりにするのだっ(?)。 出たよここでも我流殺法が〜。その後クリア
    乗せ終わり塗装研磨のとき、セルも同時に削ってツライチにするの。その方がセルもツルツル断面になるじゃ〜ん
    (モチ、更にその上に最終クリア吹きするのは記すまでもないが。って、フツーの人に対しては『記すまでもないが』
    じゃ、ゼンゼンないかっw)。

    そうそう、今さっき接着と記して思い出したけど、このセルの接着には、既出のギターワークスでセル購入の際、
    バインティング専用接着剤、同時買いしたのだけど、ソレ使ったのは2割くらい、あとは別なものを殆ど使ったの。
    出し惜しみするワケじゃないんだけど、どうしよっかな〜w 

    ホームセンターLOVEなワシャは、ソコでは定番商品な、イレクターという製品名の、ビニールだかプラだかで
    覆われた金属パイプを使い、ギター棚をはじめとして色々作ったのだが、そのパイプ同士を結合するジョイント
    製品もまた用意されていて(チャリのラグみたいなモンですな)、それとパイプとを結合する専用接着材が、これ
    また用意されているのだ。で、ワシャは以前ナニを思ったか、手元に転がってたソイツでセル接着を試みてみた
    のだ(どこまで我流を貫くのかねぇ〜w)。

    するってとギターワークスさんで購入した接着剤は、濃度高いものの接着力はそんなに強くないにも関わらず
    (というか本来根気よく貼り付けていくモンなんでしょうね〜)、そのイレクター用接着剤はシンナーかと思っちゃう
    くらいにサラッサラ、しかし接着力はチョー強力で、まるで瞬間接着剤かの如く液を落とした先々を瞬殺、貼り
    付けてしまうのだがらジツに使い勝手ヨシ。

    しかも、殆ど注射針のような(ただし動物用の太さではあるがw)長い金属パイプを先端に持った専用スポイトまで
    同梱されてるし、それがまたセル巻作業に適しているのよ。だもんでコッチがバインティング専用接着剤じゃない?
    って思ってしまうくらいさ〜(しかも安価なのだっ)。よって今回もナニを迷うことがあろうかってなモンで、再び、
    しかも殆どソレを使って作業したのだ。

    が、だったらナゼそれと同じ成分(に近いモノ)をセル巻接着剤にしないのか、セル巻加工を敷居の高いモノにする為?
    単なる嫌がらせ? ノンノン、接着力が強いということは即ち、溶解力が強いということ、よって液を過剰に使用した
    場合、その際揮発・乾燥に時間が掛かった場合、セルが変形してしまうのだ。加えて、サラッサラな液濃度は扱い
    易い半面、どれだけ使用したか、またどこにどれだけ塗布出来たかが解り辛く、その点では非常に使い難い。また
    その低濃度により、毛細管現象であらぬトコにエラい勢いで流れ進んでしまったりもするのよ(ワシャみたいな天才は、
    逆にそれを利用し施工していったのだがw)。

    ちなみに、先にセル巻加工点数80点、チョイ気になるトコあるんでソコが減点箇所みたいな記載をしたけど、それは
    まさにそういった部分で、強い溶解力の液によって、僅かではあるがセルにスジ的なラインや楕円の窪みが出来て
    しまったのだ(しかし最終的にはクリア塗装でそれらの箇所をツライチにして解らないようにしてしまったけど。こういう
    とき肉持ちいいウレタン塗料は頼りになるよねっ)。

    だもんで、冒頭このことを記すの若干躊躇したのは、発見した事柄を喧伝せず独占みたいなサモしい心からではなく、
    もちろん単なる焦らしでもなくw、高ポテンシャルに対し表裏一体で欠点も備わっているから故、だったのよ〜。ちゅう
    こって、前記した改造ルーター・ビットのときは怪我の危険性ヘタすりゃ命にも関わるんで、『マネしないよう、やるなら
    ウルトラスペシャルな自己責任で』と記したけど、コッチは身体ダメージの恐れはないんで模倣する際は、『スペシャルな
    自己責任で』に留めて置きますw
    
    けど、失敗したときの精神的ダメージ(セル巻工程後半だから、そこでのミスはそら堪える筈)、そしてそこまで作ってきた
    ギターに対する失敗の保証は、当方では頑として受け付けかねますので、ご了承を。ワシャみたいな生まれ持っての
    工作ジーニアスでないと、使い熟すの難しいかもね〜(ナンちて〜w、昔の工作、けっこう雑だぞっ!)。


    おっと、製作後記ではお初のボディ裏画像、ようやくその禁断(?)の姿を見せるw こうやって見ると、キレイにセンター
    合わせでボディ底部の木材、貼り合せてあるのが解るでしょ(もっともボディ表面も同様なのだが、左右の材の色の
    違いが殆どないので解り辛い。勿論、類い稀なるワシャの工作技術に起因することも大なのだけどの〜w)。

    で、上画像も多分、いつもの調子で工程ひと段落して安心し、パチリと撮影したヤツだと思うのだが、きっとその工程箇所は
    バック・コンターかの〜。これは機械加工適わず、すべてに渡って手工により施したのだが、のワリにゃ直線見事にビシッと
    出て、まるでマシン切削したかのようだっぺ〜(ホント、自画自賛好きねw)。こういうときだけは辛うじてワガをマシン化出来る
    のだが、普段の実生活に於いては非マシンで自堕落、低脳動物感丸出しなんでワレながらイヤんなってしまう…。

    そんなことはさて置き、こうやって見ると木地そのままにナチュラル仕上げでもい〜んでない?と心揺れ動かんでもナイが、
    しかしそうするとインチキ・ホロウ施工のコンストラクション、ボディ底辺材と側壁材の接着面がたちどころにバレてしまうからw、
    やっぱ着色しよ〜っと、そう思ひましたっw


    ちゅうこって木目地に別れを告げ着色する。ってもこの白着色は下地仕上げの為のサフェーサー。上塗りにはウレタン使う
    予定だったんで、サフもマッチングさせ2液のウレタン製だす。最終的には黒をのせるので、その場合グレーのサフの方が
    本来アンバイよいのだが、汎用性を考え白のサフを購入それしか持ってなかったので、致し方ありませんわな〜w

    しかし、先に木地のナチュラル仕上げアリかも?と思った脳の先も乾かぬうちに(?)、白のバックもなかなかいいんでない、
    と考えてしまう始末のアホなワシャ…。けど白だとパーロイドのセルが目立たなくも、その同色感が逆にお上品さを醸し
    出していて、悪くないカンジ。

    が、ワレにお上品さはムヨー、セル巻をバッキバキに目立たせる為、黒バック塗装は必至、そう決意を新たにするのでした〜w 
    あ、そうそうサフ吹く前に目止めはしっかり、やっときました〜。コレやっとかないと散孔材系の固い木材は兎も角として、
    やっこい木に施さんで仕上げた場合、どうにもしまりのない音になってしまうと思うんでの、経験上。そんな死屍累々の
    失敗を糧に、今日も今日とて工作道に精進するのだ〜っ。

   
    で、いよいよのラメ撒き加工にイザ、ってなモンで、その前に各箇所、厳重にマスキングを行うの画。ラメはエレキ・ビワでも
    そうやったように、塗料に混入してのガン吹きでは行わず、地味〜にワガおテテで振り撒いての施工。ビワの項にも記載したが、
    ガン吹きだとそののちの清掃作業が阿鼻叫喚絵巻のようになってまう恐れがあったしw、加えて記せば、ガンは2つ持っていて、
    大径の方は1.3mm口径ではあるのだが、それで手持ちのフレーク、ラメを吹けるかという心配もあったのだ。

    何せそもそもそのフレークは、塗料店等で購入したスプレー用のものではなく、工芸店で買ったもの。ナニゲに目に留まり、
    キレイだなぁと思いそれだけの理由で、なんとなく買ってしまったのだ(ワシャはギャルかっ)。 だったら塗装専用のラメ
    買い直して塗装しろよってなモンなのだが、生来のケチ、ではないものの天邪鬼でイジっぱりなワシャは、それでラメ塗装
    したるってなモンで意固地になったワケ。またもやの我流でスパークル・カラーに挑戦、ここまでナンでもかんでも唯我独尊
    モードで猪突猛進するサマは、オノレのことながら最早清々しさまで感じてしまいます(その分失敗のパーセンテージ飛躍
    的に上がり、そしてヤッちまった場合、貧困に苦しむ国の人よか大失恋した人よか誰よりも地球上でワシャがイチバン
    不幸じゃ〜!とか悶絶するの、解っているにも関わらず…、アホですな)。

    ちなみに画像脇に移っている小瓶(に入ってるモノ)が、そのラメ・フレーク。我が街平塚には、ユニディというホームセンターが
    あり、それに隣接してユニアートという、工芸用材を専門に扱う店舗が入っているのだけど、ソコにて購入したものです。まあ
    でも近所にあるH・センターではビーバートザンってとこが、イチバンLOVEなんだけどね〜。なかでも職人向けに特化した、
    ビーバープロには非常にお世話になってますw その他D2も島忠もあるしカーマってのも出来たし、個人店がちょい大きく
    なったようなH・センターもどきもあるし、DIY好き人間には生き地獄ならぬ生き天国でんなっ(ドイトってのがドンキに買収され、
    無くなったのは痛かったけど。サンド・ペーパー番目も豊富で安かったんだよな〜w)。
    

    そんなこって我流のスパークル塗装、まずはマメ撒きならぬラメ撒き開始〜。で、左上画像はネック・ヘッドにそれを施している
    最中だが、ベース色を吹きつつソレを接着剤代わりにしラメ貼り付けていくなんざ、そんなヤクザな手法はもう我流極まれりっ
    てなモンで、コレ見られるのも恥ずかしいっス…。 当然、乾かないうちにラメ振り掛けなきゃならないので、塗っちゃあ振リ
    撒きの繰り返し、だもんで小範囲吹ければ事足りるし、よってガンではなくエアブラシ使用〜。

    ところで、時間経過に逼迫される作業は色々とアレコレあるも、そのなかでも1、2を争うんじゃないかってなこの作業中、その
    画像があるのはナニゆえ? 今まで散々工作過程画像をトバして写さずじまいだった工程多々あるクセに…、と訝る方が
    居られてもごもっとも。しかしこれには理由あり、諸事情により左上画像を人に見せる必要性が生じた為っス。でなきゃ
    こんな切羽詰ったときに撮影なんてせんよっ!

    あと、同画像には茶漉しが写ったりなんかしてるけど、これはエレキ・ビワ塗装のときにも使用したもので、均一にパラパラと
    振り撒きたいもんでの〜。今回はそれをチョイとヴァージョン・アップさせ、茶漉しの網の一部にマスキング・テープ貼り、
    その上の部分にフレークを乗せちょいと一泊宿らせ、そして茶漉し振ってラメがマスキング部分から網部分に移ったとき
    投下されるってアンバイ。この茶漉しの目は相当細かく出来てるけど、それでもラメ入れるとどうしてもパラパラとでは
    あるけど落ちていってしまってたんでの〜。

    だからホントなら、茶漉しに始終ラメを入れ続けつつ振り撒いていけば正にちょうどいい具合ではあるんだけど、でも実際は
    そんなワケにはいかないじゃ〜ん(二人羽織り的にヨメやお子にでも手伝って貰えば成立せられるのだが、ワシャはその
    どちらも不備なのでw、だから昆虫のように手足6本欲しくなる)。だもんで、振って初めてラメが落ちるようにしたのさ〜。
   
    どうよ〜、発想も施工法もそれに伴う自作の用具も、なんでこうもフツーには出来んのかねっていう我が侭っぷりで
    おまっしゃろ。まぁそれにイチバン呆れるのは誰あろうワガ自身なんだが…。で、右上画像、例により一気にラメ撒き
    終了の場面に跳ぶ。その間見事に全く画像一枚もナシっ。もうワシャってヤツは…、どうしてこうもテキトーなんだろう…。


    で、ラメ撒きとそれを押さえるクリア乗せが仮ではあるものの一旦終了し、各部マスキングを剥がしてみる。
    まだボディ表面は中途なのでボコってはいるものの、悪くはない仕上がり。するってとまたのまたもや、
    「青ラメと白バックのコンビも悪くないがね〜」と独り言ちる。まったくワシャってヤツは、工作の道中に度々
    浮気心芽生えてしまって、どうしようもないの〜w

    とはいえこの青と白の組み合わせ、アメリカがイチバン豊かで華やかだった50年代、その頃のアメ車の色調
    みたいな感あるんで、ついつい心惹かれてしまっての〜。が、ワシャはアメリカのダークサイドが表面化して
    きた60〜70年代、ニューシネマに描かれるような世俗や文化、モチ音楽も含めそれがアメリカのイチバン
    好きな時代なので、ペインテッド・ブラック、ボディ・バックは黒く塗り潰してしまうのじゃ〜!

   
    てなワケでストーンズ宜しく黒く塗り潰せってなモンで、真っ黒けっけにトップコートを施す(モチ、最終のトップは
    クリアだけど)。けどなんだが黒塗装、塗れたようなナイスな仕上がりには程遠く「だいぶ梨地ってない?」、そう
    塗装に一家言ある方はおっしゃられるかも知れぬ。

    がっ、実はコレはプレーンなグロスのブラックではなくパール粉混入し吹いてあるので、この段階では表面は
    ザラった上がりに留まり、しかしここにクリアをのせることで、この長〜い塗装大河ドラマは完結するのだよw

    それはさて置き、着古しのTシャツを下に敷いてるから目立たないけど、やっぱボディ・バックを黒塗装にした方が、
    白色パーロイドのセル巻目立ってカッコいいっぺっ!(ゼンゼンどうでもいいことだけど、このTシャツは何十年
    にも渡って着続けたが為にこげな色になったのではなく、元々がベージュ色よってに、勘違いなされぬようw)。

   
    で、バックの黒塗装が終わったら、ボディ・トップも含め全ての面をクリアでコートし、最終仕上げに入る。
    するってとほ〜ら、イッコ前の画像では精気なく梨地でマットっぽかった表層が、こげなようなシトトに
    塗れたかのような仕上がりに。ね〜、ウソ言ってはなかったでしょ〜w 

    画像を見る限り、これにて塗装終了!でナンの問題もなく思え、事実半分はその通りなのだが、ワシャは
    ところどころに残る埃の付着、いわゆるブツがどうしても気に掛かり、この後耐水ペーパーで研磨ののち
    コンパウンドで磨き出し、という過程を付け加えてしまうのだ。
   
    無論、その仕上がりは表面ツルッツル、艶具合もそれはそれでしっとりとした輝きを放つようになり悪くない
    のだが、しかしその輝き自体、明度というか光の反射具合、ツヤツヤ度は塗装面そのまま、画像のように
    無加工のモノの方が研磨仕上げのモノに対して勝っており、よっていつもこの段階ではアンビバレンツな
    悩みに陥ってしまう。先に進むべきか、留まるべきかというね。

    でも結局はいつも、「たとえどうあれ更にひと手間加えた方がエライっぺ〜」という結論に至り、徒労貪る
    ハメになるのだけどの〜w


    上では手間がどうとかエラソーにホザいていたクセに、ボディ・バックはどう見たってグロスのブラック、
    「アンタ手間掛けてパール粉混入したってのに、その効果ゼンゼン出てませんの〜w」とせせら笑う
    底意地の悪い御仁も居られようw そんなヤカラに必殺のクロスをカマす為の、上画像で御座い(V)

    今までも何度かパール仕上げを施し、その度に「画像にゃ上手いこと写らんの〜」と嘆いてきたのだが、
    上画像はワリにハッキリとパールが捕らえられたのではないかと。メタリックとは大いに赴き異なる、
    細かな粒子による光の乱反射具合が見て取れるっぺ(もっともこの画像では『細かな』というよかは、
    かなりギラッってエグイ、お上品さからは程遠い仕上がりに見えるけどw)。

    まぁとはいえ光の当て方次第でフツーのグロス・ブラックからギラッたパール・ブラックにまで豹変して
    見えるのはパールカラーの常だし、それに今回はパール粉の混入も控えたしね。面やラインがより
    ストレートにキレイに見えるのはソリッドのブラックの方だし、パール入るとそれが散って見えちゃうので。
    特に、ワレながら上手く加工出来たバックコンターのラインははっきりしっかり見せたかったので、この
    ワシャにしては珍しく、『控える』という行為に及びましたw
   

    こちらはヘッド画像ナリ。ヘッドもボディ全面に施す最終のクリア仕上げと同時に、その仕上げクリアを
    吹いたのだが(そらそうでしょボディとヘッドを別途に塗るなんざ手間だし、増してや今回は2液のウレタン、
    その度に調合するのと使い切らにゃならんこと鑑みたら、同時に行うのは必然だがね〜)、しかし上画像は
    その前段階、デカール貼る場所を思案してるトコですな。だから時系列的には先までのボディ・バック塗装の
    ハナシと前後してしまうのだけど、ソッチの流れを円滑に進めるが為の措置だったので、ご容赦をばw

    で、当初は左上画像のように、ヘッドにブランド名(w)と機種名をロゴ併記しようかと思ってたの。字体揃えてね。
    合わせて読めばハンプティダンブティみたいな韻のよさも気に入ったし、塩っぽい・埃っぽいってなイミ合いもねw
    もうひとつは今までのワシャのメイン号、ケイブ・ドラゴンちゃんのヘッドには、スペースの都合上もあったのだけど
    『GUITARS』をオミットしメイン・ロゴだけ貼り付けたの。だもんでメイン機に据えるなら『ギターズ』ナシでしょっ、
    と何だかヘンな拘りを持ってロゴ配置考えるも、メイン・ロゴ級のモノを2枚貼り付けるにはヘッド面積キビしく、
    さりとて1枚のみの『ギターズ』ナシじゃあ殺風景…。

    で、結局のトコはなんてことない、右上画像のようないつもと同様に落ち着いたという次第ですw(まぁそれでも
    今回はリヴァース・ヘッドだったから、何度か試行錯誤はしたけど)。にしても、ダブルネームでの収まり具合も
    さることなかがら、片方が黄系というかオレンジの重ね色ロゴだったから、余計に浮いてみえてしまったのだなぁ。
    無論、そのときは良かれと思いその色でロゴ作製したんだけど。よかったよ〜、コレ貼っちまってクリア吹かなくて〜w

 
    ボディ・バック(とサイドの)、黒塗装面の方は既に表層がフラットに仕上がってるんで数回のクリア塗装で終了と
    相成ったのだが、ボディ・トップの方は土台がなんにせラメよってに、その表面自由気ままにボッコボコ。よって
    バック側の比じゃなく幾度のクリア重ね塗りが必須となるのですな。

    無論、やみくもに重ね塗りしても早々フラットにはなってはいかないので、途中耐水ペーパーで研磨し人工的に
    平滑にしつつ更に更にクリア吹きという、修行のような工程コナさにゃならんのですな。もう精神鍛錬そのものよ〜w

    けどそれを乗り越えた甲斐あってか、ご覧のような仕上がりに。う〜ん、どうでっか?こりゃもう『ブルーギャラクシー・
    スパークル』ってな名付けも浮かぶ(ダッセ〜w)、そげな仕上がりでおまっしゃろ〜!


    で、こちらの画像の方がより、ブルーギャラクシー・スパークル感出た画像だと思うのだけどw、しかし実はこれらは
    そんなオチャラけたことを記す為に添付したものでなく、無念なアクシデントを不本意ながらも記載する為なのだ…。

    このダスティちゃん、その工程には時間も労力もアタマもソレナリ費やすも、特に失敗的なモノは全くといっていいほど
    なく、「遂にワシャも失敗の芽は事前に察知し、摘み取る術をパーペキにマスターしたかの〜」などとチョーシこいて
    悦に入っていたのだ(蛇足ながらちょうどその頃、アニメの方の宇宙兄弟で『本気の失敗』という編があり、その内容に
    「ウンウン解るよ〜、ワシャも失敗の屍踏み越え今があるからの〜」なんて、共感したつもりになってましたw)。

    が、最後の最後、あとクリアの上吹き2回でフィニッシュにしようかな〜と判断したとき、ボディ・トップのラメ部分と
    Zホールのお飾り、アルミのZ文字にまだ段差が残っているのが気に掛かり、「う〜んここは手塗りで厚塗りしちまうか、
    ウレタンで肉持ちいいし、イッキに段差詰まるっしょ」と筆でチョチョイ。しかも希釈しない、クリアと硬化剤のみの
    状態で(まぁタレを恐れての〜)。それで間を空けてからガン吹きすればいいものを、矢継ぎ早にクリア吹きし、
    しかも季節は梅雨の初め。

    もちろん当日雨は降ってなかったししかも室内、それに今年の入梅直後はカラッ梅雨で、湿度低めの爽やかな日々が
    続いていたので天候自体は気にも留めてなかったのだが、しかし今から思えばNGなこと山盛り、特に手法がね…。
    ということで見事にアルミZ文字に乗るクリア部分をカブらせちまったのだぁ〜。

    ちなみに『カブる』とは塗装(特にクリア)において白濁した部分が出来てしまうことを言うんだけど、ワシャは結構コレには
    気を使い、それは他の製作後記等にも記してある筈で、よって今まで特にカブリで失敗らしい失敗はなかったのだが、が、
    逆にその安心感が祟ってか、遂にやっちまったよ〜! しかもよりによって、キラキラ輝いていなきゃいけないZ文字部分、
    しかもそうする為に下地のアルミ材は磨きに磨き倒してあったのに、その上のクリアがカブるなんざ、あんまりじゃ
    ありませんか〜〜〜〜。

    ここまで失敗なくやってきて、しかもあと数工程で完成という暁前にその惨劇、ナイーブでセンシティブでガラスのハートな
    ワシャは、冗談抜きに二日間寝込む…。でもまぁ今から思えば慢心だよな〜、いかにも作業粗かったもんな〜。そのカブリ
    なんて、他人様からしたらなんてことない程度にまず間違いなく思う筈で、左上画像の中央にうっすらマゼラン星雲(?)
    みたいな白濁部分が少々写ってるけど、光や角度によってはもうチョイ大きく見えたりもする。逆に、右上画像みたく光が
    ガッツリ当たっちゃえばカブってるのドコですか?無いじゃ〜んってな具合に雲散霧消してしまうから、ホント大したことない
    といえば全くそうなんだけど、工程終了直前にね、しかもメインとすべき1本で失敗コクなんざ、大いにヘコんじまったのさ〜。



    失意のままに最終のクリア吹きを終え、ちょっちインターバル取ってその心の傷も癒えた頃、そ〜だ本体以外のコマゴマした
    パーツの詰めがまだ2、3点残ってたんだっけと、そちらに気を集中させる。まずは今回の自作トレモロの根幹部分、支点部に
    ベアリングをブッ込むのがまだだったと、こういうときには頼りになります相模原の大型ホビーショップ、タムタムへと向かう。

    自作トレモロの支点箇所、そこに使用するパーツは、現在はどうか知らんけど(今日びのエレキの情報にトンと、疎くての〜)
    ヤマハのジョイント・プレート(代わりの)部品。当時、そして今もシツレイながらダッセー形状のパーツだなぁとか思っていた
    のだが(スイマセン)、まさかそれが流用出来ることになるとは…。今までの無礼・暴言申し訳なかってなモンで、それまでは
    この部分、ナニをどう使っていいかなかなか選定出来ずに、それこそ以前にもタムタム行ったとき、ラジコンのサスペンション・
    パーツとか色々さんざ眺めては、アレも違うコレも使えんと全く採決に至らなかったのだから、ホント、このパーツには感謝
    しております(ま、イチバン偉いのはそうやって使うことを閃いたワシャの頭脳だけどの〜w)。

    で、この製作後記途中にも記したように、ボディのトップ材なしの状態でトレモロ仮設置し弦を張り作動感を試してみたのだが、
    その段階で問題なく動けば、このヤマハのネックジョイント・パーツにボルト通しただけの蝶番構造で過不足なく作動すれば、
    そのままいったのだけど、残念ながらそれでは戻りがアマく、よってベアリングを混入する控え案に移行したワケですな。

    で、本来このジョイント・パーツ表面の窪みは、ネックを結合するジョイント・スクリューのネジアタマが収まる部分なのだが、
    その径に準じたサイズのベアリングがないか、再々度(もっとかw)タムタム行脚したワケです。手元には、レスポール・タイプに
    自家製トレモロ(この場合はヴィブラート・ユニットって方がしっくり来るかな?)載せたとき使用したベアリングもまだ数個残って
    たんでそれを試すも、その外径はジョイント・パーツの窪み部分よか大きいのよ。ただでさえその窪み部分をくり貫いたら残り
    部分の肉厚結構薄くなるってのに、よってもうそれ以上は危険領域、より小径のベアリング探しが必然だったのさ〜。

    とはいえ、そんなベアリングそう都合よくありまっかいなと、かなり望み薄の諦め半分で行ったのだけど、あったあったよありました〜、
    労せずアッという間に任意のサイズ、事前に決定していた(軸受けの)内径で、且つ外径はジョイントパーツの窪み部分にジャストな
    モノってな、そんなピンポイントでオーダー品の如きシロモノがこともなげに見つかるなんざ、さっすがタムタムぅ〜。

    そうなりゃシメたもんで、あとはワシャが至高の技巧でチョチョイとな〜。ジョイント・パーツ片側の窪み部分を、水も漏らさぬ程に
    超絶ピッタンコな穴開け完了、ど〜よw、画像のカンジからもそれが伺えるでしょっ。 従い本来はメタル・ロックで固着しようと
    思ってたものの、接着剤さえ必要ナ〜シ。押して嵌め込むだけでビタッと固着されてしまいました。う〜んやっぱワシャってば
    天才やね〜w(だからベアリング取り出すには当て木してプラハンで叩き出さなきゃならないほどさ〜。その分、嵌り具合を
    見ながら加工していくのは素晴らしくメンドかったさ〜)。

    一方、同画像に写るトラスロッド・カバー、ヘッドにダブル・ネームでのロゴ貼りを断念せざるを得なかったので、コチラに機種名の
    ロゴを持ってきました〜。ZZTOPのロゴもどきと合わせワザでね〜。本来コッチの重ね文字Zの方が正式(?)なのだけど、
    ボディに施したZの方はサウンド・ホールの役目もあるのでね、フツーっぽいZ文字にせざるを得なかったのさ〜。

    ホントはロッドカバーのロゴ、ZZの方に『DUSTY』も合わせて、もっと寝かせた斜め文字にしたかったトコなんだけど、ワシャの
    PCテクではハイここまでさ〜。けどそんなには違和感なく、まぁまぁ上手くはまとまってるでしょっ。あと副次的な効果として、
    このロゴは透明シートにプリントしたのだが、よって彩色部分は下地のパーロイド模様を透過し、色付きで浮かび上がるぅ〜。

    ここ効果に味を占めたワシャは、断念さざるを得なかったダブルネーム・ロゴを、捲土重来とばかりにしつこく再チャレンジする
    のであった…
   

    ちゅうワケでまずはホレご覧の通り、遺恨あったダブルネーム・ロゴを、遂にピックガード上にて飾り付けることに成功〜♪ しかも
    ヘッドに貼ろうとしていたときはホワイトのシート地印刷だったんだけどんど、今回はロッドカバーで味占めたように透明シートに
    プリントし、貼ればロゴの色味部分がパーロイド模様にキラキラ〜。う〜ん満足♪ しかもヘッドのときの轍は踏まずに黄系の
    ロゴ文字諦め、青系重ね文字に変更〜、ちょっちブランド・ロゴ(w)の方が緑っぽ過ぎな感もなくはないけど、まぁご愛嬌。
    プリンターの具合もあるし、それに一応ブルーグリーンの範疇だしね〜。

    そんなこって本体以外のコマゴマしたパーツ部分、なかなかいいカンジにやっつけていったんだけど、最後にもうイッコ案件が
    ありました。それはピックガード上のサウンド・ホール、ビリーだかダスティだかは内緒だけど(w)そのお顔部分、ココが筒抜けで
    穴の感が丸出しではナニかとヤラしい、もとい演奏中ズボッと指など入ってしまってはアンバイ宜しくない。

    よって、元よりここには金網的なモノを施そうと思案していたのだが、問題はそのアミアミ加減とその素材。粗い方がいいのか
    細かい方がヨイのか、そのどちらもアタリをつけたカンジではアリに思うも、しかしイチバン肝心なのは内部構造がナニゲに
    露呈し誇示出来るような、チラリズム度高い方がより好ましい(考え方がホント、ヤラしいの〜。エッチってイミじゃなく、
    アザトイって方ねw)。

    で、まずは手元にあったシルバー地のパンチング・メッシュを当ててみる。色は兎も角としてコイツの穴々感がビンゴに思えた
    のならば、同種で黒染めされたモノを入手すれば済むハナシ、だったのだが、う〜んっ、何だか水玉模様っぽく見えちゃって、
    これじゃ髭オヤジがホップに見えちゃうぞ。あんまアカンの〜、黒だったら多少は違って見えるのかしら?こういうときはやっぱ
    ハンズまで行って色々吟味した方がいいのかの〜、ハニカム・メッシュなんてのもクルマっぽくて悪くないし…。

    が、結局は横着して地元のホームセンターにてやっつける。ピックガードも持参し、各メッシュにあてがってみる。手持ちの銀地と
    同じ黒タイプがあるのは確認済みで、やはり黒色だとかなり異なって見え、妥協案としてなら悪くない。しかしそれよか一段細かい
    孔径のパンチング、ソッチはフツーにアリに思い、しかし更にチョー細かい、もう網戸的なメッシュがあったのだのだがソイツに
    あてがうと、「お〜、スケベな黒下着の如くにスッケスケ〜、これならボディの内臓部分もあられもない姿で映し出され、お〜
    エロティックぅ〜」ってなモンで即時決定、それが右上画像のモノ。

    意気揚々と帰路に着き、さぁいざピックガードに貼り付けるかの〜と気が昂ぶるも、しかしそこには思いもよらぬ悪魔が潜んでいた
    のである…。

  
   で、その潜伏悪魔ちゃんてのは左上画像を見れば一目瞭然で、先の画像のように光にかざせば網戸のようにスッケスケになるものの、
   ご覧のように日差しが注ぎ込まないというか影の部分がバックになると、もう殆どタダの鉄板状態、これじゃあダンナ、チラ見せで客引く
   なんざ出来ませんがな〜(涙)。ちゅうワケでたかがの薄板一枚に大枚(?)880円注ぎ込んだ行為は、残酷にも水泡に帰す…。

   途方に暮れ、やっぱハンズまで行かなきゃアカンかな〜とかトイレでンコしながら考えてると、その脇に置いてある百均の安本立てに
   目が留まる…。百均でメッシュ地の素材を捜し求めることも考えないではなかったのだけど、「今回はメイン・エレキ作製でっせ〜。
   んな安物素材使っちゃあきまへんがな」ってなモンで、足が遠のいていたのだ。しかし、最早閃いてしまったモードのワシャは誰も、
   自分自身でさえ止められはしないのでw、それを使用することとなりました〜。

   実際にあてがってみても、網目粗いんで当然ボディ内部はよく見えるし、その網目パターンも悪くなくマッチしており、他にナニを望もうか
   ってなモン。確かに安物なんで網目部分が湾曲しちゃったりしてるんだけど、使用部分は小範囲だし、よってピックガードにピタリと張れば、
   それがコルセット代わりというか矯正になって、キレイに平滑になるし。ってなワケで髭オヤジの裏生地は安手のアミアミになりました〜w

   あと右上画像は言わずもがなの感もあるけどw、網部分を一部拝借し、その後再びトイレ用本立ての任務に就いた姿を後日写したもの。
   これもンコしながら、脱糞すると同時にシャッター切ったのでピンボケするかと思ったぜw(冗談ほく書いてるが、マヂw)。で、身体の一部
   切り取られたのに健気に職務を全うするこの姿、仕事のキライなワシャは胸打たれるものがありますw

   
   まず先の百均本立てを切り抜いた網素材は、左上画像のような具合に、エポキシでガッチリ接着しました。網の天地がギリなのは、
   ボディへの収まりを考慮してね〜。

   んで上の2画像、組み付け途中の撮影なんてホントはスッ飛ばしてたんで、本来なら残ってない筈だったの。工程中の撮影でさえ
   忘れてよくスッぽかすのに、ラスト近辺の電装・組み付け、そして弦張り済ませればもう音出し出来るぅ〜っ、てなモンでテンション
   上がってるからね〜、もう一気呵成に仕上げたくなるのは、ワシャもいちおう人の子だっていう証だがねっw

   が、すべて組み付け上がり殆どの部分はナンの問題もなかったものの、フロントPU、それが高い位置に留まったまま、いくら
   スクリュー回しても下がっていかん…。まさかのマの字でこの期に及んでフロントPU部分のザグリが足んないってな理由…?
   いや、それはさんざチェックしたし、この段階でおが屑まき散らす再トリマー加工なんてイヤじゃ〜っ! 

   恐る恐るピックガード外してみると何のことはない、このフロントPU/ダンカンのリップ、それに同梱されているマウント・スプリング、
   っていうか旧いフェンダーPUみたく釣りに使うゴム管みたいなヤツなのが代わりに入ってて、それだけならまだしもその長さも妙に
   短く、これじゃあアンタ、スクリュー回しても圧でPU上下すること敵いませんがなっ。ちゅうワケで釣りゴム管など放っぽり去り、
   フツーの金属製の巻スプリングに換える。

   果たしてそれで問題なく作動し、完成前の「何だかな〜」という一件で済んだのでしたっ。で、そのピックガード一度外したとき、
   忘れてた組み付け途中の画像をパチリとね、というアンバイの2枚だったのです。まぁそのお陰でこの段階での画像ゲット出来
   たんだからヨシとしましょうかのようかかの。とはいえ完成前で気が昂ぶっているのは画像からもアリアリに見て取れ、片方は
   モロにピンぼけw ほんとワシャってば解り易いの〜w それとも再ルーティングに脅え、手を震わせながら撮影したのだろか…。

  
   そんなこってソレナリのすったもんだもあり、時間・労力・精神力もソコソコ結構注ぎ込んで完成したダスティちゃん、この項
   こんなに文字量多くなったのもその表れだろうし(まぁ他も十分に多いけどw)、その分だけ愛着も出来た傍からタップリな
   カンジなんで、いや〜頑張って作ってよかったヨカッタ!!

 
TOP