生けとし生けるものは骨になり 不死鳥さえもいつかは墜ち 眩い黄金であれ輝き失い 錆び果てるだろう・・・ てな諸行無常がテーマのギター(w)
RUSTY
               《TOPICS》 
      
   相も変わらずなホロウ・ボディと自家製トレモロ・
         ユニット(キッチュなセンター出しアームバー、
         バックキャビティ・レス、しかもテンション調整
         ワンタッチというスグレモノっ♪)、更に今回は
         PUまで半自作(?)。トドメに既製パーツの
         VOLノブやらペグとかのほぼ全てにも、執拗に
         病的に手を入れてみました〜(w)

 
 ・・・雑木材でお手軽工作のつもりが、例によって凝り始め・・・
 


  何だか冒頭の黒バック文字んトコでエセ詩人ぶってますが、
  もちろんショッパナからそげなコンセプトを掲げ製作遂行した
  ワケじゃござんせん。すべては後付けっす(w)

  そろそろワシャもいいお歳、身の回りのガラクタ共を断捨離
  せねばと思うも、根がケチ、もといエコなんで(w)、それら
  使ってギター作って少しでもカタそうかと、そもそもはそんな
  ノリでの作製開始です。だもんで木材とかも、殆ど廃材に
  近いようなのかき集め、おっ始めました。

  そんな材使用なんで塗装なんかも缶スプレーでお手軽に
  済ませてしまおうと。それに今はガン噴きばっかなもんで、
  そうでもして在庫処理しないと、無くならない(w)

  その内の1本に、石材調に仕上がるスプレーがあり、
  それを使って砂漠的な風合いのボディに仕上げて、
  サウンド・ホールをラクダ型に模して『キャメル』って
  名付けたギターにしようかと、当初は目論んでました。
  ボディ・デザインも、特に6弦側ホーンなんてラクダの
  コブっぽいしょ。その名残りっす(w)

  ただ更に遡れば、ボディ・デザインも紆余曲折あって、
  元々はダンエレクトロのPRO1みたいな、素朴且つ
  ビザールなシルエットで、アンニュイな位置に1PU
  だけ付いているような風体のエレキにしたいなと、
  お絵描き開始したのです。

  が、幾度描いてもその出来に満足得られず、しかし
  尚も続けているといつの間にか、以前も元ネタにした
  ジュピターサンダーバード、それに再び近似したような
  シルエットを描いている始末…。

  しかし、それをナニゲにイケてるかもと思い、ならば
  そのセンで行こうと。しからば、「おお〜、するってと
  ワシャのお気に入り、ダスティちゃんの兄弟ってこと
  かいの〜?」みたいに、自分のなかで俄然盛り上がり
  始めたのです(注釈・ダスティとは、先に触れたように
  ジュピターサンダーバードをオマージュしつつデザイン
  &作製したマイ・エレキ)。

  そんな折、『RUSTY』という英単語が目に留まって、
  DUSTYとRUSTY、もう名前はコレでいくしかないしょ
  っと、更に盛り上がったのでした。敢えて記すような話
  では、全くありませんが(w)

  とはいえ、その名を冠するに丁度いい、やはり前々から
  試してみたい塗装があり、それは中心ゴールド、外周
  カッパー(銅色)のサンバーストというか、グラデーション・
  カラー。石材調スプレーと同じく、金と銅色のパール・
  パウダーも手元にあったんで、いつか実践したかったと。

  んで、RUSTYとは『錆びる』という意、金から銅色(錆色
  っぽくもあるでしょ)にグラデさせることで、金も錆びる
  朽ちる、森羅万象、すべてのモノに永遠などない、ってな
  ことを表現、ていうかへ理屈づけし(w)、同様な意味
  合いを更に持たせるよう、牛の骸骨と墜ちる不死鳥を
  描き模して、サウンド・ホールやインレイに施したと。

  ま、金は錆びない金属だし、不死鳥も力尽きはしない
  だろうけど、そんな揚げ足取りも甚く気に入り、当初
  簡素にチャッチャと仕上げるつもりが、いつの間にか
  エラく力入った工作に切り替わっちゃってました(w)

  しかしこの項…、ギターとしても工作としても、その
  本筋からは殆ど乖離した事柄のみですな、我ながら
  恐ろしい…。ふと読み返してそう思いました。まるで
  振り返ったら、間違えて違う道だいぶ歩いてきちゃった
  なぁ、みたいな(w)

  しようがないんで、同様なネタでシメッ。そんな森羅万象
  永遠などない、ってなテーマをムリクリ持たせたコイツ
  ですが、更にはもうイッコ、実はテーマがあり、それは
  前述の金・銅色に加え、アルミ材ピックガードやプラ・
  パーツの銀(後者は銀色下地にホワイト・パール乗せ、
  つまりは白銀色ですなっ)、それらで金・銀・銅を
  表しちょるのです。

  コレが完成したのは昨年末、2016年で、つまりは
  オリンピック・イヤー。日本勢もゴッツ頑張ったし、
  そんな塗装色にしてもう、まさにバッチリ〜♪
  
  完成、年越ししなくてよかったぜ〜(w)


   まずは主要諸元的なことをツラツラと。

   ネックはロング・スケール、ボディはホロウ(かなり変則的な
   構造ですが)。トレモロ・ユニットに付いては後々たっぷり記す
   として(w)、ここではサーキットのことをご紹介致します。

   っても1PUのシンプルなモノですが…、なんて、実は一見
   ただの1ハム仕様のようだけど、実はコレ、シングル・コイル、
   いわゆるフェンダー系のモノと、ハムバッカーの片側コイルを
   ひとつに合体させた、合の子PUなのです。
   
   なのでその寸法も既成品のハムより縦幅狭く、それを世に
   知らしめる為にわざわざ、PUカバーもサイズぴったりに
   プラで自製しとるのです(アホでしょ〜、言わなきゃそれ
   解らないというか、伝えたとしても大きさの違いなんか、
   並べて比べなきゃまず解らないw)。

   ま、それはさて置きナニゆえそげなことしたかというと、
   このギターはタップとかのシングル音ではなく、リアルな
   シングルPUの音で鳴らしたかったのと、しかしその1PU
   ではなかなかにツブシが利かないので、ハムバッカーの
   片割れを乗せ、ワイアリングの妙で数種の音を出そうと、
   そんな算段です。

   てな構成のPUを操るサーキットは、マジ・シングルと
   半ハム・シングル、そしてそれらをミックスしたハム音の
   3つ。1回路3接点の3PトグルSW使って、センター
   位置がハム、それぞれに倒してシングルってカンジです。

   ポットの方も少々ヒネていて、VOLの方こそフツーに
   VOLですが(もっともそうでなきゃ困るけどw シングル・
   メインなんで250kΩ使用)、TONEの方はTONEじゃ
   ないというか、まぁ音色をイジるんだからそうでは
   あるんだけど、一般的なコンデンサー使ったハイ・
   カットではなく、抵抗使ったロー・カット。

   無論電池載っけたアクティブ回路じゃないんで、聴感上
   そう聴こえるって注釈付けた方がいいかも知れませんが、
   そんな記載を見てナニかピンと来た人は、相当なギタヲタと
   いうか、もはやイカれてます(w) そう、フェンダーのTBX、
   その後段部分を頂き、再現してあるのです。

   知っている人は知っているTBX、そしてその仕掛け。2連
   ポットを使用して前段はコンデンサ使ったハイ・カット、
   そして、後段はもう片方のポットに付いている抵抗
   通ってロー・カットという、なかなかのスグレモノなの
   だけど、このラスティちゃんの電装キャビティ内は、
   TONEポットのすぐ上にジャック・ソケットが鎮座すると
   いう、極めてタイトな配置設計なので、2連ポッドなど
   全くもって収まり切らんのです(涙)。

   なのでTBX前段の、当たり前なハイ・カットは捨て後段を
   得ると。ちなみに、その為に1MΩという、ギターにゃ
   あんま載せない(よね?)値のポット使ってま〜す。

   どうですラスティちゃん、見掛けも見掛けなら、中身も相当
   ヘンクツでヘンタイでしょ(w)


 

  ボディ中心部の金色、外周の銅色、ピックガードやトレモロ・
  ユニット等の金属パーツの銀色で、見事にメダル・カラー
  ってなワケです。なんせ2016年完成のギターなもんで。

  またプラ・パーツのポット・ノブやアームバー・キャップ(と、
  写ってないけどペグ・ボタンも)も白銀色に仕上げ、メダル・
  カラーから洩れないようにしました(w) フツーの白より、
  なんか高級感あるでしょっ。

  その白銀色の元は、ホワイト・パール、ボディの金・銅も
  パールパウダーで、それらをクリアに混入し着色したと。
  だから、いわゆる(調合・調色し製品化された)塗料は
  使ってないのです。

  ただ、下地色には黒の塗料使っており、パールとの積層
  効果で深みのある色合いにしようと目論むも、それが悪く
  作用したのか、金色が何だか黄土色メタみたいな色調で
  イマイチ綺麗じゃなかったんで、ボディ外周に噴いた
  銅色を少々、センター部分にもうっすら飛ばすカンジで
  乗せました。ボディ中央部がモロ金色金色していない
  のは、そんなワケなのです。

  おかげで落ち着いた色味にはなったけど、当初の金から
  銅色へのグラデーション、というコンセプトの体現は若干
  弱くなってしまった…。金も錆び朽ち果ててまうってな、
  諸行無常のラスティちゃんの名の由来が〜(w)


  こなた上画像はボディ・バック。裏側の方は前述の、表側で
  行った銅色をボディ中心部にうっすら飛ばすという姑息(?)
  なことはせず、デフォなグラデーションのままに仕上げました。

  だってさ〜、裏はともかく表側が、オノレがステキと思える
  具合に仕上がってないなんて、絶望的で悲しいじゃ〜ん。
  だもんで多少塗装のコンセプトがブレようがカンケーあるか〜、
  よってひと手間掛けてリカバリーしたワケっす。

  んじゃ裏はお座なりでヨイのか、とツッこまれるとキビシイけど、
  コッチ側は、ホントはこういうカンジだったんだよという物的
  証拠を残す為に、敢えてそうしました…、ウソウソ、もう面倒
  だっただけ〜(w) 

  ただ、人によってはコッチの裏側の方がキレイに思えたり、
  はたまたドッチもおんなじようなモンで、殆ど変わんね〜
  じゃん、とのたまう御仁も居られようが、いやいや某ドラマの
  主人公のように、細かいことが気になるタチなもんで、そう
  思ったらもう見過ごせない、もう手を出しちゃう(w)

  ちなみに、ネック・ジョイント部下方にある小窓みたいなのは、
  そこに円形ギアを加工して作ったダイヤルが納めてあり、
  それを回すことでトレモロ・ユニットのテンション調整が
  可能というシロモノ。まぁ幾つかのエレキやパーツに採用
  されている機構で目新しくはないけど、その内部構造は
  結構それらとは異なっているかも。てか、そもそも自製
  しちゃうのがイタいでしょ(w)


  このボディの特徴は、再三記したようにホロウ構造だと
  いうことと、更にはもうひとつ、ボディの厚みが端に行くに
  従って薄くなっていくという造形にあります。裏表同様に
  施してあるので、そのボディの断面形状を大雑把に言えば、
  ネコの黒目(昼)みたいなカタチになっているワケっす。

  まぁアイバニーズのエレキや、今は亡きフェンジャパの
  (合掌)エアロダイン(だっけ?)みたいな加工法ですな。
  
  ワシャもミニ若葉マークV・エレキで既にこの手法を実践
  してますが、今回はボディ後半部の方が大分横幅ある
  デザインになっているので、前半部のホーンの厚みが
  程々で留まっているのに比べ、後半は上画像のように
  うっすうすになっているワケ。童歌で、「お腹と背中が、
  ペッタンコ〜♪」ってのがあったけど、そんなカンジ(w)


  左枠にて、ボディ前半と後半じゃあその厚みが違うって記し
  ましたが、上画像じゃ殆ど同じじゃんか〜、と憤慨なさる方、
  まぁ待ちなはれ。

  コッチ側(6弦側)にはボディ裏にバック・コンターを施し、
  それは勿論身体へのフィット感を増す為ですが、更にもう
  ひとつはデザイン的な遊びで、コンター加工を兼ねつつ
  ボディ・サイドの(視覚的な)厚み具合を揃えてしまお〜と。
  そんな騙し絵チックなというか、もといハイセンスな代物(w)

  もっとも、なんせホロウ・ボディなんでそんなにガッツリとは
  コンター彫れないし(穴開いちまうw)、そもそもボディの端
  超薄作りにも関わらずホロウ・ボディってのがクレイジーで、
  その上コンターって(w) けどそれアリかナシかじゃ、大分
  印象ちゃいまっせ。このギターに限らず、コンター施工前・後
  双方を、自身の身体にあてがっているから、こその評(w)

 
  上画像は、太陽光下ではボディの輝きどんな風になるかな
  と試し写したもの。けどド真夏だったんで、ハレーションって
  ワケじゃないけど色味が飛んじゃった風に写り、イマイチ…。
  けど、強い光によってか、パールパウダーのザラつき加減が
  見て取れるようなカンジにも…(違うか〜)。

  そんなんは兎も角として、この牛骸骨のサウンドホールは、
  解る方ってか、多くの人にネタバレでしょうが、イーグルスの
  アルバム・ジャケ参考にしてます(呪われた夜、ね)。てか、
  アレを再現してギターにのっけたかった。カッコいいもんね〜、
  ジャケ(もそのタイトル曲も。ドン・フェルダーのGソロ最高〜)。

  とはいえ、ただ描くのではなく、『穴』で表現するんで、全く
  同じとは当然いかず、かなり試行錯誤を繰り返しデザイン
  考えました。コピー用紙5枚は使って描いたかしらん(w) 
  だもんで、結果的には結構なオリジナル・デザインに
  なったんじゃないかなぁと。

  難点は、造形的に鼻(口?)んトコが、誰がどう見ても強度
  弱そうでバキッとなりそう、それを案じてくださる方も居ら
  れるかも知れないが、しかしご心配召さるなっ。当然、
  しっかとその裏側には、補強板あてがっていま〜す(w)

  
  かたやコッチの、『墜ちゆく火の鳥』。ピックガードに設けた
  ミニ・サウンドホールと、ヘッド部にインレイとして模して
  施してありますが、これが実になかなか決まらなかった…。
  ボディの着色塗装も終わって、あとはネック含めクリア
  噴き残すのみっていう、そこまで切羽詰ってようやく…。

  だから冒頭、諸行無常がコンセプトのギターじゃ〜、などと
  のたまっているものの、もう後付けもいいトコっす。なんせ
  当初は、ホント全くナニも思い浮かばなくて、片方では
  牛骸骨を象ったから、もう一方はソレ被って作中に登場
  する『鉄コン筋クリート』の、そのキャラの忍者みたいな
  指ポーズでいいか〜、な程、アイデア出なかった(w)

  で、ようやく『落ちる鳥』にしよっか〜となって、そこからが
  早かった。牛骸骨はコピー用紙5枚に2、3日お絵描きの
  ところ、コッチは1枚半日も掛からずに、しかも出来上がり
  火の鳥に格上げで完成(w) 口さがない友人に言わせ
  れば、ガッチャマンの火の鳥のよう、とのことですが、
  そっからインスパイアされて、簡単に描けたのかな?

  ちなみにこの火の鳥マーク、その羽骨というか肩骨部分は、
  このラスティちゃんのボディの両ホーンを象ってもあります。
  芸コマでしょ〜。出来遅かった分、いいモノになりました(w)

 
  さてお待ち兼ねの(?)、トレモロ・ユニットの解説でおます。

  まずはブリッジ・プレートがカマボコ型っぽい、フェンダーの
  ジャズマスやジャガーのトレモロみたいですが、アレとは
  全くの無関係で、お好み焼引っ繰り返すときのコテ、ソレ
  使ってます(w)、100均で購入〜(www)

  ただ100均製とはいえ、素材は腐っても(?)ステンレス、
  強度は充分にあるんで、その先端をナイフ・エッジ状に
  加工し、トレモロ・ユニット作動の支点部としました。

  で、その受け側はなんと木材(!)。まぁかなり硬い部類に
  入る材(のウェンジ角棒で作ったもの)とはいえ、流石に
  チョクにステン製のナイフ・エッジが接触してると、(アーム
  ガシガシ使えば)ソレナリ削れていってオクターブも狂って
  いっちゃうだろうし、だもんでその内部には同素材である
  ステンのL字型板材を納め、ソコを支点箇所とすると。

  そんなこんなで結構場所を喰う、エラソーで不遜なユニット
  ではありますが、フツーのエレキのリアPU搭載位置は
  ハナから捨てたからこそ、生み出されたようなモンです。
  トレモロに命があるなら、創造主に感謝して欲しい(w)

  ま、斯様のようなユニットなんで、サドルの前後可動の
  範囲も大きく取れ、どんな弦のゲージでもどんなトレモロ・
  ユニットのセットアップでもなんでもこいや〜ってなモン
  なのですが、その為にはサドル後方のスプリングが、
  伸縮のストロークが大きい、長尺のモノが望ましく、
  しかし既存のソレ用では、余りに短く…。

  さてどうしたものかと深く思案することもなく、またも
  100均に助けられました(w) ノック式のカラーボール
  ペン10色セット、そいつのスプリング拝借し、しかも
  スペアに4本残る、100円で。いやぁお世話様です(w)

  
  上画像はご覧の通り、ユニットを後ろ側から写したもので、
  左枠にて記した、ウェンジ材内部に施工された、ステンの
  L字型板が見て取れると思います(ちょっと解り難い?)。

  しかしそれよりこの上画像で、何といっても目を惹くのは、
  殆どヤケクソの如くに付いているかのような、沢山の
  ヘクサ・ボルトではないかと。計12ヶ、まるで12気筒
  エンジンの、ピストンかエンジン・ブロックかってな風体
  ですが(もっともこんな並びの12気筒はナイけどw)。

  で、ナニゆえ、こんなイタさ爆発の外観になっているかと
  いうと、その内の6ヶはまぁフツーに、サドルのオクターブ
  調整の為のモノ、して残りの6ヶはというと、ワシャの毎度
  お馴染み、今は亡きフェンジャパの(トレモロに施されて
  いた)エンドロックス、それと同機能を持たせる為のモノ。
  
  もっとも、弦をブリッジ側に固着させるということこそ同様
  なれど、やり方はかなり異なっていて、それもアタマの
  体操ってなもんで毎回違う方法考え出し施工、もはや
  アタマ狂ってます(w) ま、それは兎も角、そんなこと
  から毎度の如く、ヘッド側に弦のボールエンドがあると。

  それから、左枠の記載ではスルーしましたがブリッジ・
  プレート、お好み焼のコテのみで構成されているワケ
  ではなく、そちらは上板(でユニットの支点部ともなる
  とは先に記した通り)、そしてその下には廉価なテレ
  キャス・モデルからブン取ったブリッジを張り合わせて
  あり、しかし上板に合わせコテ型に整形してしまった
  ので、最早その面影全くありませんが(w)

  よって、上画像にあるイタいヘクサ・ボルトの配置は
  ワシャが加工したものでなく元々開いていたもので、
  6ヶはサドル用、もう6ヶは弦通しの穴だったのです、
  本来は。ま、それをそのまま流用するのもどうかって
  もんでイタいけど(w) そうそう、そんなワケでサドルも
  その廉価テレのモノ流用で〜す。


  そんなイタさ爆発の外観や機構を持つ、ワシャお手製の
  トレモロ・ユニットですが、実はその内部も負けじ劣らず
  狂ってます(w) 

  上画像はそんなワンショットですが、何だかせせこましい
  トコにトレモロ・スプリングが押し込まれ、どエラくメンテ
  し辛そうですが、いや、冒頭触れているようにメンテは
  実にラクなのです。トレモロのテンション調整は、PU
  上に写る黒いダイヤル回せば事足りるんで。

  ただ、その1点のことを可能にする為に、こんなことに
  なってしまい、組み込みこそが、どエラく面倒なことに。
  まるで瓶のなかで船組み立てる、ボトル・シップもかくや
  の如く(w)

  その元凶は、なんといってもダイヤルとトレモロ・Spを
  繋ぐ長いロッド(ネジ棒)にあり、それらを納める為には
  PUは元より、ウェンジ材で作ったユニットの受け部分を
  取り外し、更にはその後方部分も取り外し式に加工
  せねば不可能な事態となってしまいました、トホホ〜。

  ただ、これは行き当たりばったりでデザインした火の鳥
  マークなんかと違い、当初からピチッと設計・そして工作
  しないとどうにもならんので、結構アタマ使いましたよ〜。


  と、左枠に記した段階の組み込みでもうゲンナリってカンジ
  ですが、実はまだまだその先に手順があり、こんなメンドイ
  所作を要するエレキ、絶対に市販品にはならんの〜(w)

  左のトコまで組み込み終わったら、次にシンクロ・トレモロで
  云うイナーシャ・ブロック(トレモロ・ブロックとも言うね〜)を
  取り付けます(上画像がソレ)。

  ちなみにイナーシャとはロシア娘のことでなく(w)、慣性を
  意味する英語ですが、天才レオ・フェンダーがストラト開発
  してるとき、「サスティン出ね〜、どうしよ?、ここ重くすりゃ
  いいんじゃね?」って解決した逸話は有名(か?)で、音が
  持続するパーツってことで、その名が付いたワケですな。

  の割にゃアンタのパーツ、軽々しくね?と思われる御仁も
  居られようが、いいの、先に記したようにブリッジ・プレートは
  2枚重ねでソコソコ質量あるし、PUは(いちおう1ヶ扱いで)
  磁力も少ないし、ちゃんとトータルで考えてまんがな〜。

  んで、その前側部分にようやくフタして、ユニットの受け口
  パーツであるウェンジ材を、かなりブッといへクサ・ボルトで
  ガッツリ固着し、ほんでユニットの上屋である、ブリッジ・
  プレートをイナーシャ・ブロック部に当たるトコにネジ
  留めして、やっとめでたく完成と、ああメンド〜。


  と、そんな常軌を逸したトレモロ・ユニットとその煩雑な
  組み込みを要する甲斐あって、ご覧のようにそのボディ・
  バックは、トレモロ・レスのエレキのようにツルッツル。

  もちろん、ジャズマスやモズライト、あるいはビグスビー
  搭載したエレキ等のボディ裏も同様ではありますが、
  しかしシンクロ・トレモロ系の構造で、且つボディ裏を
  ザグリなしの仕様にするには、斯様のような涙ぐましい
  努力が必要なのでおます。

  振り返ってもそんな構造のシンクロ系エレキは殆どなく、
  とはいえやっぱり流石はフェンダーというか、そんな
  モデルが過去ありました。エリート・ストラトと、それと
  同時期のスタンダード。トレモロ自体は異なりエリートの
  方がより高級感ある外観になってはいるものの、構造
  自体はほぼ同様で、個人的にはよく出来てると思います。
  
  あの頃のストラトを駄作とする人も多いけど、木工は
  さておきメカやPU、そのサーキットは、かなり斬新で
  攻めたモデルだったと思ってます。特にエリートは。
  一度、中古ですっごい安くて色もキレイだったし(青と
  水色のサンバースト)、買う直前までいった(w) 

  ま、そんな昔話は兎も角、折角のホロウ・ボディなんで
  無粋な穴などなく、ちゃんとバッチシ中空構造で仕上げ
  たいじゃ〜ん。そういう想いで手間掛けトレモロ設計
  したワケです。ちなみにダスティちゃんの方も同様で、
  そこもブラザー(w)
 

  んなカンジで、ボディ・バックがザグリなしのキレイな姿に
  仕上がると、より以上にそれを求め欲してしまうのが悪い
  癖。ネックジョイント部も、ジョイント・プレートや、無粋な
  スクリューなぞがノノホンと鎮座してるのど〜なのよ?と、
  よって隠蔽工作を企てました(w)

  っていっても、そんな画期的な仕組みを思い付いたワケ
  ではなく、ましてや過去こんな仕様のエレキもあったんで、
  いわばパクリですが、たとえそれが特許等の工業所有権を
  有したとして、個人製作でしかも営利で作ったワケでは
  ない場合、訴えられる限りではないので、まぁお許しあれ。

  ただしかし、丸パクリではワシャのプライドが許さないので
  (いやそんなエラソーなもんはないけどw)、ネックポケット
  裏を斜めにカットし演奏性を高め、且つその部分をも覆う
  造形に別途のカバー・パーツを作製。

  なんて、当初はそんな全部分を覆うカバーなんて作るの
  メンドイから、斜めにカットしたトコまでは塞がないつもり
  でした。けど、このギターのネックジョイントは5点留めで、
  その斜めカットの部分にもネジ配してあるんで、それを
  丸出しにするのは如何なモンかと。けど、もうカバーに
  するアルミ材、削り出しちゃったしな〜、と後悔するも、
  失敗しない為に多少は大きく切り出しており、しかし
  それでも大きさは足りず…。

  どうしたかって? 切り出し直しなんかしませんよ〜。
  アルミも金属ってことで、叩いて足りない分、引き伸ばし
  ました(w) いや、そんな技能を有しているワケでなく、
  お初のチャレンジだったけど、上手くいきました。もはや
  鍛冶屋かの仕事っぷり(w)


  またもボディ・バックの画像なれど、これはまだネック
  との結合前。(ネックジョイント・スクリューの)カバーも
  外してある状態で、そこが黒色なのが、なんかメカメカ
  しくていいでしょっ。

  無論、こげな隠れてしまうトコをわざわざ別途別色に
  塗装するワケなく、先にも触れたようにパール塗した
  クリアを噴く前に施した、その下地色のブラックが、
  そのままに残っているだけ〜。

  ほれ、サンバーストっていうかグラデーション仕上げに
  するには当然、そのカバーや、同じく電装部のバック・
  カバーを装着した状態でガン噴かなけりゃ、とてもじゃ
  ないけど色味とグラデ感、周囲と調和させることなんて
  不可能だし〜(まぁ開き直って別色で仕上げてしまう
  のもアリだけど、ワシャはそんなん、ヤだったんで〜)。

  そんなこって画像の電装部カバーなんて、その
  パーティング・ライン以外は、見事に同体化してる
  でしょ。同体化といえば、ジャック部のデザインも
  そのカバーと一体的な造形にし、猥雑に見えない、
  シンプルなミテクレに仕上げました〜。

  多くの場合はワシャ、スタンダードにボディ・サイドに
  ジャック部配置するものの、このラスティちゃんは
  なんせそこが薄いもんで、ボディ裏に持ってきたと。
  そういやミニ若葉マークVも、ボディ・サイドが薄い
  造形なんで、やはりジャックは裏に配置したっけ。
  ワシャの発想や行動パターン、画一的ですな(w)


  こちらの画像は、ご覧のように電装のカバープレート外した、
  その内部。っても2ポット&1トグルSWのシンプル仕様
  なんで、特にそういう意味では記すことないけど、しかし
  左枠で触れたように電装カバーとジャック部のデザインを
  同体化させようなどとカッコつけた為、その弊害で(何度か
  記載したように)TONEのポット上には、このようにジャック・
  ソケットが鎮座まして居られます…。

  よって2連ポットなど納まり切ること全く叶わずTBX入らず、
  しょうがないんで少々おベンキョーして、TBX後段部分を
  抜粋した回路を自製し搭載したと。ちなみに日本語(人)で
  TBXのことちゃんと解った上でディープに語られている方の
  ブログ等は5つとなく、ちーと困ってしまったけど、そのうちの
  ひとつは大いに参考になったんで、その方の既述には大変
  感謝しとります。なかにはオノレじゃ使ったこともないクセに
  エラソーに語ってる地雷も多々踏み、クリック損したけど(w)

  かくいうワシャはって? いちお〜3つ持ってるんで(1つは
  入手したギターに付いてて、もう二つは捨て値で売ってた
  新品パーツでゲットしたw)、多少は語る資格も有しておろ〜。
  てか、そんなこって手にしてお気に入りになったんで、今回
  半TBX回路付けたワケっす。
 
  その他この電装部で記すことは、ワシャ導電塗料も持っては
  いるもののあんま好みではないんで、ポット&SWの下には
  アルミ板敷き、オーソドックスなシールディングにしてます。
  あとワイヤーはベタにベルデンだけど、今までは白黒のモノ
  トーンで地味にやってたものの在庫尽きまったんで、新たに
  アキバで買い求め、ご覧のようにカラフルになりました(w)
 

  さて、お次は音を発する為の心臓部、PUですが、冒頭
  では『PU半自作(?)』なんてカッコつけたものの(だから
  『?』を付けたんだってば〜)、別段、ワイヤー巻き直しの
  ような手間を掛けたワケでもなく、既述したようにフェンダー
  タイプのシングルPUと、ハムバッカーを二つに割った
  その片割れを合体させた、ただそれだけのこってす。
  エラソーに言ってスイマセン…。けど市販品みたく、
  結構ピッチリ一体化して、ひとつになってるっしょ。

  で、ブリッジ側のポールピースの方が、フェンダー構造の
  シングルPU(といっても、ご本家の製品ではないがw)、
  バーPUの方がハムの片割れってな按配です。けど
  こういうポールピースとバーの組み合わせのハム、
  結構製品化されてるよね〜。

  ただ、フェンダーのようにタッパのあるコイルと、ハムや
  あるいはP90等の、ギブソン系の薄手なコイルとの
  組み合わせのモノはそう数はなく、アイバニーズの
  カタログでそんなん謳ってたPUのイラスト図解見た
  ことあるものの、しかしそれからパクったものでは
  断じてなく、そういう仕様を己が自ら欲してのモノ。

  まぁとどのつまり、そんなワシャのようなニーズが
  世にもあるとアイバニーズさんも踏んだからこそ、
  製品化されたのでしょ〜。

  しかし、それをわざわざ個別にパーツとして手に入れる
  のもナンだし、はたまたそうやって販売してくれるかも
  解らないし、ナニよりムダ銭叩きたくないので、しからば
  自製自製と(w)
  
  そもそもこのギターの本来のテーマは、身の回りの
  ガラクタや廃品を、工作断捨離することだったし〜。


  そんな、実はナンチャッテな半自作PUですが、そうは
   いってもいざカタチにするとなったら、ご覧の上画像の
  ように、もうテンヤワンヤ(w)

  このなかのガラクタなPUの、どれがまだマシな音を
  奏でるかの選定や、なかでもハムバッカーのコイルを
  二つに割る作業は、そこそこにシンドかったったス。

  というのは、もちろん断線させないよう細心の注意を
  払う、ってのもあるけど、それ以前にどのハムを凝視
  しても、その両のボビン(のトップのプラ部分)は一体
  整形されてるんでナイ?ってくらいにぴっちり接合
  してるように見え、果たしてふたつに割れるんじゃろ
  かいなと、訝っちまいました。

  無論元々は別体でなきゃ、どう考えても各々のボビンに
  コイル巻き付けるなんて無理だろうし、んじゃトップの
  プラ部分は後から被せたモノ?とか、スゲー疑心暗鬼に
  なりました。まるで地下鉄どうやって入れるのみたいな、
  旧〜い漫才の如くに(w)

  幸い、そのウチのイッコは逆に、どっからどう見ても
  二つに割れそうなハムだったので、それ問答無用に
  採用決定と。まぁバーPUという、もう一方のコイルとは
  違う仕様も大きな差異になるんで、そこもアリに思ったし。

  そんな最終オーディションに残ったのが、(線細くて解り
  辛いけど)上画像の丸オレンジ内、丸青内が相方に
  捨てられた方と(w)

  そうそう、ナンチャッテな半自作PUではあるけれど、
  別枠画像に写るように、PU固定のスクリュー通す
  ベースプレートは、アルミ角材使って、極めてヘビー
  デューティに仕上げてま〜す。


 
  今回、ボディの方はフル・スクラッチなもんで記すこと
  多々あれど、ネックの方は既製品流用なんで、そんな
  沢山はありません。

  とはいえ、叩けば埃が出るくらいには色々イジっており
  (w)、まずはその指板のドット・ポジ。

  グリーン・のキャンディ・カラーがイケてるボディの
  キャナブンちゃんで試した、そのドット・ポジの中心
  への丸棒混入ですが、アチラではボディ色にコーデ
  した緑のアクリル棒など埋め込んだならば、まるで
  LEDが発光するかの如くの、甚くゴキゲンな
  仕上がりに。だもんで今回もそれを踏襲し、
  同様の細工をすることに。

  ただし今回ボディ色とコーデしようにも、茶色系の、
  そんなババっちい色の(失敬〜。ワシャ的には服飾
  的な色味としても、好きな類いで〜す)アクリル棒
  なんて市販されてる筈もなく、しからば金か銅色の、
  というかホントに銅の丸棒埋めることとしました。
  金の方がムリなのは、言わずもがな、ですよね(w)
  
  いや、真鍮使うというテもあるけど、ありゃ放っておくと
  色がくすんじまうんで、弾くより作る時間に費やす
  ワシャには不向きです(w)

  そんなこってモノホンの銅ブチ込んだらば、あちらの
  アクリル棒の方が光を透過し輝きを放つのに対し、
  こなた銅棒はといえば、えらく地味な仕上がりに…。
  
  ラスティの命名に相応しい、枯れた味わいがないことも
  ナイけど、如何せん銅棒の径が細かったせいもあって、
  引きの画で見たらそんな加工してるの、殆ど解らず…。

 
  んなこって左のドット・ポジ加工は無念なカンジに終わり
   ましたが、ヘッドの細工は色々頑張っちゃってます。

  まずはそのシルエット。ワシャがペグ3対3配列のときに
  CI的に用いる、先割れスプーンのような造形のヘッド・
  デザインですが、今回は少々それをステップアップし、
  フェンダー云うトコのストレート・プル、なるだけ弦が終始
  真っ直ぐなままペグに届くように配置させ(なんせアーム
  付きなもんで、チューニング対策もあって)、且つそれを
  可能にするヘッド・シルエットに昇華させたつもりで〜す。

  と、色々形状考えコレに辿り着いたワケですが、そのとき
  エレアコだしトレモロ・ユニットこそ載っていないものの、
  オベーションが何故あのヘッド・デザインなのかということが、
  よ〜く解りました(w)

  次に、上画像をよくご覧になられると解るかと思いますが、
  ペグ穴は落とし込みの段付き加工を施してあり、それはよく
  ベースや、またESPの一部ギターにも採用されており、
  してその狙いはといえば、弦のテンションを稼ぐ目的で
  施工されるワケです。ワシャはって? 副次的にそんな
  効果も足されりゃ嬉しくも、真の狙いはソコではなく、もっと
  切実な大問題を解決する為に段付き加工を施したのです。

  ヘッドには付き板に、ブリッジ受け部の材と同様ウェンジの、
  しかも5mm厚の堂々たるモノを貼り付け、おかげでミテクレ
  カッチョよく仕上がったものの、そんなこってヘッドがエラい
  厚くなり、ペグ装着が困難という有様に…(結合するネジ部が
  届かない)。それを解決する為の打開策が、本丸なの(w)

  最後、トラスロッド・カバーはピックガードにお揃でアルミ製、
  いつもの将棋の駒型。そこに施したのはサウンド・ホール
  同様牛骸骨君も、ツノ付けたままじゃ収まり切らないんで
  切り落としました(w)
  
  

  先にネックは既製品流用なんで、工作的にはあんま
  記すことありませ〜ん、とかのたまうも、実はアホな
  大改造箇所がありました。それが上画像。

  一目瞭然だとは思いますが、そう、元々はペグ片側
  6連配列でインラインの、いわゆるフェンダー系の
  ヘッド形状だったネックを、それはもうムリクリ、
  3対3のペグ配列型ヘッドに加工したのでした。

  ナニゆえそげな無茶なことしたかと言えば、記した
  ようにこのギターはフェンダー系のシングルPUを
  メインに鳴らしたいんで、ロングスケールのネックを
  採用したかったのと
(物理的に弦テンションが強く
  なるんで、ビィ〜ンとした鳴りが、シングルに合う)、
  しかしルックス的にはトラッドなペグ3対3のヘッド・
  シェイプにしたいんで、そこはヘッド角が付いた
  ネックでないとミタメなんか間が抜ける。しかし
  その2点をクリアしたネックは、手持ちに有らず…。

  無論、その2点の要素を備えたネックを新たに購入
  するなどワシャ的には愚の骨頂、よっての大改造と。

  音がどうとか鳴りがどうとか書いてるワリに、やってる
  ことムチャクチャじゃない?そんなんでイイ音するワケ
  ないじゃん、そう思われる御仁、ご尤も。面目ない…。
  
  ただまぁワシャのプライオリティは、イチにカッコよさ、
  ニにお金掛けずに作ること、サンにほんでそれでも
  イイ音すりゃラッキー、ってトコなので〜す(w)


  そんな無茶してムリクリに、ペグ3対3のヘッド・シェイプへ
  改造したこのギターですが、上画像ではそれが一見、殆ど
  解らない程に出来上がっているんじゃないかと。自画自賛
  ながら。ヘッドの表・裏・横含め、そんな改造施したなんて
  まず気付かれないんじゃないかな?(接木が露出してるトコ
  見せてネタバラシして、ようやくってトコかと)。やるっしょ(w)

  また既述にたように、ペグの並びは弦が一直線にヘッドに
  まで到達する、いわゆるストレート・プルな配置を目指すも、
  しかしそれには4弦・3弦ペグを限界まで、いや限界を超えて
  寄せないと成立しなかったんで、それらのペグのビス固定
  孔、半分づつブッた切って1つのビス固定で済むように寄せ、
  無事ほぼストレート・プルなペグ配置に出来ました〜。

  それはさて置き、左右のペグ、種類が違うんじゃね?と小姑
  チェックをいれた貴殿、ご名答。ってか、違うギターに付いて
  いたものの殆ど同じパーツだとは思うんだけど、唯一、ペグ
  裏のフタに、異なったモノが付いているってカンジ。

  性格・生活がズボラな分、逆にこういうのが気になる性分で、
  無論全部同じモノに揃えようと思いましたよ。超強力な両面
  テープで、フタの面がフラットな方は取れたけど、しかし
  丸みを帯びてる方はガンとして取れず…。ネット探索しても、
  このフタ取り外すのに四苦八苦してる方のネタ、多く見ました。
  んなワケで白旗上げて、現在に至ると(w)

  最後にペグ・ボタン。ロトマチック型に付いてるボタンながら、
  なんかそのカタチが如何にも安普請で、エッジとかがトゲトゲ
  しく気に入らなかったんで、ヤスリで補正整形し、幾つかの
  パーツに施した白銀パール仕上げをコレにも与えたら、逆に
  スゴくお気に入りなペグになりました(w)

  
 プチ製作記〜

  上画像の、ガンやブラシが吊り下がっている木材が、この
  ラスティちゃんのボディ材(の構造体というか、クルマで
  いえばフレーム、シャシ部分)となりました。多分、2×4
  とかの安手な建築用木材。

  またホロウ・ボディなんで、やはりクルマにたとえるなら
  ドアやフェンダーの外皮に当たる部分は、これまた安材の
  代名詞、ベニア板使用。無論、この工作にあたり用立てた
  モノでなく、家に転がってたヤツ(w)

  ちなみにそのトバッチリを食い、吊り下がり場所を失った
  ガン&ブラシその他ですが、実は上画像と殆ど変わらない
  ような位置にもっとスッキリした状態で今も、収まってます。
  
  その画像載せたくも、しかし全くもって必要ないよな〜(w)

  
   冒頭の方で記したように、元々はダンエレクトロっぽい、
   ビザールちっくな風体のエレキにしようと思案してました。
   上画像はその案の過度期辺りのヤツで、実際にはもっと
   沢山描きました〜。絵、上手くないって? いやぁこんなん
   描くときは大抵、酔っ払ってるときなモンで(w)

   当初はもっとPRO1みたいなシルエットから始まったと思う
   んだけど(ちなみにカタチは知っててもPRO1という名前は
   コレの完成間近、友達から教えて貰ったw)、
上画像でも
   リップPUみたいなの描いてるんで、それが解るでしょっ。

   で、その後、どんどんジュピターサンダーバード化していくん
   だけど(w)、とはいえ上画像でも結構、最終的に採用する
   デザインに近付いているのが、お解りになって頂けるかな?
   右端の方のヤツを、もうチョイ長くスリムなボディにすりゃ、
   殆ど完成形に近いもんね〜。

 
  そんなこってお絵描きに満足がいったら、いよいよ工作
  開始〜。プチ製作記とあるように、だいぶハショって記し
  ます。気が向いたら、ブログの方でちゃんとしたのやる、
  かな?

  んで、ガンやブラシが吊り下がっていた、長〜い木板を
  まずは4分割、それらがボディの裏表&左右の4枚に
  なると。それらの端を、斜めに結合出来るよう、カンナで
  ひたすら削って接着面を作り、結果上画像のように
  一体化、と。

  センター部に隙間を与えてあるのは、その間を空けずに
  一体化させた場合、任意のボディ幅にするには足りず、
  よって板を少々離して施工、幅を増やしたと。ホロウ・
  ボディにするんだし、隙間OKウェルカムよ〜、みたいな。
 
  プロのビルダー、ルシアーと呼ばれる方が見たら、卒倒
  されかねない作り、構造のボディだけど、いいの。兎に角
  最終的にギターに見えればさ〜(w)


  木板同士を斜めに接合させ、ボディ端に向かうに従い
  厚みがスリムになっていく造形としたものの、まだまだ
  甘〜い、もっとペラッペラにするのじゃ〜。

  この後の工程で、トップ&バック材を張り付けるので、
  ヌルい厚みに留めておいたらば、おデブなボディに
  なっちまう〜、ということで今度は、先の接着面とは
  反対側の、ボディの表・裏の端の部分をまたまた
  ひたすら削り続ける地味な作業、それが上画像…。

  削りカスもスゴイことになっているけどまだ序の口、
  最終的にはスーパー袋5コになり…。けどこれらは
  非常に有用な使い道があり、それはBBQの種火。
  着火材なんかよか、よっぽど火力上がるぜ〜。
  
  ちなみに左枠で触れた、ボディ幅を増やす為という
  理由のみでセンターに施した隙間部分ではあるが、
  この後コレが絶望的なピンチを救う、救世主となる
  のであ〜る…。
  
 
  上画像はこのラスティちゃんの(いや、この頃はまだ
  キャメルちゃん作ってるつもりだったけどw)、その
  原寸大の型紙。

  数字が細かに書き込まれたような、極めて精緻な
  設計図など当然ありゃしないけど、こんなボール紙
  のみを元に工作始めちゃうんだから、実に粗い仕事
  っぷりでしょ(w) しかも最終的にはこの型紙とは
  微妙に異なるシェイプやディテールで仕上がる始末…。

  その大きな一例が、トレモロ・ユニットの位置。上の
  型紙ではブリッジは別途にあり、お好み焼のコテを
  描いているのはテールピース部分で、ソコを稼動
  させるユニットにしようかとも考えていたの。そっち
  ならボディ後端にもパーツが付くんで、間延び感も
  なくなるし。

  ただそれだとコテの形状もあり、ジャズマスとかの
  フリーフライト・トレモロっぽいモンだと思われちゃ
  シャクなんで、シンクロ系構造の、コテを主役に
  するユニットに最終決定。ボディ後端の間延び
  感は、ロング・スケールのネック使ってブリッジ
  位置を後ろに持っていくことで、解決させると。

  行き当たりばったりのワリには、色々考えている
  でしょ。そんなこともあって、ネックのチョイスに
  難儀し、結果あんな大改造したワケっす(w)


  んなワケでシンクロ系構造のトレモロ・ユニットでいく
  ことが決定し、晴れて主役の座に躍り出た100均
  製お好み焼コテ君、その凛々しい姿が上画像と。

  ブリッジ部という、弦楽器の根幹を成すようなトコを、
  フラフラと決めかねずに工作始めちゃうという恐ろしさ
  ですが、しかしそのブリッジ/トレモロのテンション
  調整を工具要らずのワンタッチで行えるってなメカを
  組み込むことは当初から決定しており、上画像では
  そんな構造の片鱗を、伺い知って貰えるかと。

  ちなみに、この頃にしてようやくのトレモロ位置決定
  なんで、細かなディテールなどまだ決まってなく、
  画像ではトレモロ・スプリングの掛け方も雄々しく
  Vの字になんかしちゃってますが、ここで、はたと
  気付く…。コイツらどうやって、ボディ内に納める?

  無論、ストラトみたくボディ・バックにキャビティを
  設け、そちらから組み込むならなんの問題もない
  けれど、折角のホロウ・ボディを台無しにするような、
  大穴やバック・プレートなど付けたくはないし…。
  そんな無理難題をオノレに押し付けるという、殆ど
  分裂症(w)

  他にも、ダイヤル回してトレモロSP引っ張るには、
  それらがその動きにつられて捩れてしまわない
  ような処置や構造にしなければならないし…、と、
  ここでドエライ袋小路にハマる…。

 
  そんな窮地にドハマリしたとき、救世主は舞い降りたぁ〜!

  前述したように、ボディの中央にある隙間は、ボディ幅を
  増す為に木板を離して設置した、ほぼそれだけが理由も、
  その隙間にジャスト・サイズなパーツを配すれば、ダイヤル
  回してトレモロSP引っ張ろうとも、それらは捩れない筈。

  しかもソコに同様、寄せて上げる、、はブラのCMか(w)、
  寄せて落とし込むようにトレモロSPも納めるなら、どうにか
  ボディの表側からも組み込めるかも知れない。更には、
  そんなボディの裏側ギリギリにまでSPを持っていけるなら、
  十二分に弦のテンションと拮抗出来、そのSP2本で何ら
  問題なくユニットは成立するだろう(支点からより離れた
  方がより強い力が働く、シーソーと同じ原理〜)。

  天才や〜、天才や〜、ワシャってば天才や〜と、俄然
  いい気になり(w)、そんなこんなで仕込んだパーツや
  その構造が上画像。メカ好きなら、その画と先の記載で
  どう成立させたかが一目瞭然でおまっしゃろ。

  晴れて大問題解決、広がる青い空、そんな気分で工作
  一気に進み、ご覧のようにアッチコッチに穴開けちゃい
  ました〜(w)
  

  と、左枠ではチョー浮かれたテンションですが、そこで
  万事問題解決というワケでは勿論なく、やはりボディ
  前面からのみトレモロ・ユニットのパーツを納め切る
  仕組みにするってのは並大抵でなく、しかもダイヤル
  やら長いロッドやら、テンション調整機構のパーツも
  合わせてブチ込まなきゃならんので、そらもう大変〜。

  結果的には無事、それらを成立させるカタチで完成
  したものの、先に画像と文章で説明した、トレモロ・
  ユニットの組み込み手順を見れば、まず一般的な
  製品・商品としては成立し難い、そんな煩雑なブツ
  だということがお解りになられるでしょ〜(けど、
  作動としてはパーフェクトよっ♪)。

  上画像は、そんな構造を成立させる目星がどうにか
  付き、やっとこさボディのトップ&パック材を張り
  付ける作業に入り、終わったトコ。こう見ると何だか、
  安手なベニア板が、まるで高級な霜降りトラ杢の
  ように見える気も…、しないか(w) まぁそう見え
  ようが見えまいが、金・銅色に塗っちゃうんだけど〜。

  この後、牛骸骨の彫りモンなど入れたらば、いよいよ
  その塗装工程〜。

 
  んなワケで塗装開始〜。上画像は下地の下地塗り、
  シーラーです。2液のウレタンものね。とはいえこの
  前段に、ラッカーのシーラーも噴いてます。

  というのもベニアにとの粉で目止めってどうよ?、と、
  なんかやったらマズイ気がし、というのも、ここでの
  ベニア板は曲面形状にムリクリ張り付けられてるんで、
  水含んだとこ粉とか擦り付けたら、ペリペリと形状
  記憶金属、ならぬ木板の如く剥がれ出さないかと…。
  いや、板全体がバリバリっと、ってなことではなく、
  積層され出来ているベニアの、その層別に剥がれて
  来やしないかと…。

  だもんで本来、とこ粉とは木の目を塞ぎ、なるだけ
  塗料を浸み込ませなくする為に行うものだけど、
  しかしここは逆転の発想で、ラッカーのシーラー
  希釈多めにして、なるだけ浸み込ませる方向で
  噴いてやりました。そう、ベニアの中までも固め
  ちまおうっかってな、殆ど接着剤のノリ〜(w)

  あ〜あ、またもプロのビルダーやルシアーさんに
  失笑喰らっちまう所作かの〜。


  そんな唯我独尊、チョー我流の下地塗りを終え、
  いよいよ塗料使った本塗装に。っても、白色の
  シーラー塗ったあとに黒色とは真逆に振れて、
  まぁ忙しい(w)

  というか本来、黒その他の暗色塗る場合は、その
  前段のシーラーなりクルマとかだとプラサフか、
  それらの色は大抵グレーを噴くってのがお定まりも、
  いやぁ白しか持ってなかったもんで(w) 買えって?
  2液ウレタン、そこそこ値が張るのよ〜。

  しかし、そんな真逆な色から色へ塗り潰すのは
  なかなかに背徳感もあり、気持ちよくもあり(w)
  ほんで塗り上がったのが上画像。

  スタンド・ライトに照らされた部分は、ガン噴き特有の
  ゆず肌がごくうっすらと映っているけど、もう上等の
  仕上がりでしょ〜。一瞬、ボディはブラックで行っち
  まう?という悪魔の囁きが…。

  そんな上出来な塗りであるにも関わらず、更により
  よく上塗りを乗せる為、この後耐水ペーパーで砥ぎ
  入れるんだから、もう常軌を逸しとる…。


  白から黒へ、そして金へと、もう無茶苦茶な色の飛び
  方で、もう高慢ちきなオンナに振り回されるかのよう…。
  
  上画像は、そんな金噴きのワンショットですが、これは
  夕日が当たっていることも手伝ってか、なんだか結構
  エグイ色味。けど悪くもなく、こんなんもアリかもね〜。

  ただ、夕日の光云々を差っ引いても、やはり下地黒に
  パウダーの金乗せってのはイマイチ発色良くなく、
  何度か記したように何だか黄土色メタ、ってな風情
  でしょ。

  無論、もっとガンガン金色噴き重ねれば、当然発色
  いい金色にどんどんなっていくワケだけど、それは
  同時に下地に黒噴いた苦労を全くの無にするという
  ことでもあるので、う〜ん、アンビバレンツ(w)

  同様なことで今回迷ったのは、金色と銅色が重なる
  グラデーション部分。殆ど塗り重ねる部分はナシに
  して塗った方がいいのか、先に噴く金色をある程度
  広範囲に渡らせて、その後銅色を乗せた方がいい
  のか、加えて下地の黒の残し具合とか、まぁ結構
  悩ませてくれる事柄の多いこと…。

  そんなこんなで色々迷うも、結果ボディの表側は
  センター部分にもうっすらと銅色を乗せるハメに
  なったんで、何だかなぁ(w)

  
  上画像は、磨きはまだも、トップコートのクリア噴きを
  終え、塗装工程完了したトコ。

  んなワケでボディの表側は、その中心部にもうっすら
  銅色乗せしちまったんで、そんなに金色金色してない
  仕上がりに。いや、色味自体は気に入ってますよ〜、
  その為にひと手間掛けたんだから。けど、そのせいで
  当初の金から銅色へという着色コンセプトと、実際の
  グラデーションの仕上がりが少々、弱くなってしまった
  のは頂けませんな…。

  というのもワシャ常々、世にあるギターのサンバーストは、
  F社のスリートーンにせよG社のチェリーにせよ、その
  噴き粗いぜっ、グラデーションには程遠い、ガン使った
  ただの2色塗り3色塗りじゃん、みたいにクサして思って
  いたので、ここはイッパツ見本を見せてやりましょうと、
  どこで色が変わったか解らない、しかし中心部と外周
  との色を見比べれば、明らかに違ってるぅ〜みたいな、
  極めてスムースなグラデの達人ワザを。

  と息巻くも、しかし件の施しにより、ホントにどこで2色が
  切り替わっているかが、殆ど解らないような仕上がりに。
  いや悪い意味で。また、それを目の当たりにするに、粗い
  グラデだと思ってた各社のサンバーストも、ちゃんと
  ソレナリ理由があったんですね。オミソレしやした(w)
 
  いやぁ今回の塗装に備えてマイ工作部屋の棚上には
  エビスとモルツの缶3本並べて、色味のイメトレには
  余念がなかった筈なのにさ〜(上画像の端がソレw)。


  とまぁ中々にムズい、パールパウダーを使った塗装ですが、
  一応今回で打ち止め、パール混合したキャンディもやったし、
  試したかったやり方は粗方、実践出来たんで。
  
  今後は原点に立ち戻り、木地生かした塗装の方にシフト
  しようかなと思っているんだけど、しかしパールもまだ
  噴いてみたい色は残ってるし、どうしましょうかね(w)

  そんな風に、パール噴きのラストとして挑もうとしたんで、
  中でも難易度高そうな、黒下地での塗装をチョイスし
  チャレンジした側面も今回あるんだけど、ホントにムズ
  かった(w)

  グラデーションの付け方も、そして下地色へのパールの
  乗せ方も、なんせ黒色なんで、初めダークな色味から
  始まって、塗り重ねるに従い明るい色になっていくという
  反作用的な変化するんで、ワシャの脳ミソじゃあちょいと
  解析追い付かず…、みたいな。昔ガッコの授業で、黒い
  紙に白絵の具のみ使い描くってのやったけど、その
  ときの悪夢が蘇りました(w)

  色味の仕上がり自体に対しては、実は今回大いに満足
  しているものの、イメージした仕上がりとは少々異なった
  ものになってしまった点が、(自堕落な人間だからこそ)
  完璧主義を求めるワシャにとっては、遺憾なのだっ(w)

  普段は結構ぶっつけ本番多々も、今回はシコシコとコソ練
  までしたのに、報われないとは切ないぜっ(上画像にある
  箱塗りね。黒いジョニーウォーカーの箱なんで、下地色
  塗る手間省けるってワケw)。 

  そんな、満足する塗装の出来栄えのなかに失意も同居
  するという、もはや手のつけられないワガママっぷり
  ですが、ともあれ塗り終え、完成まであと今一歩と。

  するってとさっきのアンビバレンツさはどこへやら、
  やはり嬉しくなり、上画像のようなことをやってしまい
  ます。DUSTYちゃんとRUSTYちゃんの2ショット(w)

  以前も記しましたが、ダスティちゃんはジュピター・
  サンダーバードを元ネタに、しかしより自分好みに
  リ・デザインが過ぎた挙句、直線基調のラインが
  目立つ、どっちかといえばハードロックやメタルの
  ギタリスト御用達なエレキのシルエットになり…
  (いやぁ、エクスプローラーとか好きなもんでw)。

  その点今回のラスティちゃんは、殆ど曲線基調で
  まとめてあるので、よりニアなジュピター・サンダー
  バードのオマージュちっくなモデルになったかと。

  けど、そうは言ってもコイツらは兄弟、ホロウ・ボディに
  自家製トレモロ・ユニット、エルボー位置に配された
  親分サウンド・ホールと、ピックガードに施された子分
  サウンド・ホール。また上画像ではまだラスティには
  貼ってないけど、同じくピックガードに貼ったステッカー
  なんかも同じ字体ロゴになっていて、そんな近似点で
  まとめてありま〜す。

  ちなみに画像ではダスティのリアPUの脇に、ラスティに
  付けるPUカバー並べてあるけど、ほれ半自作PUな
  もんで、一回り小さいサイズでしょ(解んね〜かw)。

     プチ音出しレビュー
  
   @音レビューには含まれない事柄だけど、まずは自家製
    トレモロ・ユニットの機能性&操作感。


   さてさて、プチ音出しレビューと銘打ったものの、それでは
   ワシャのお手製トレモロの操作感とかがお座なりになって
   しまう〜。ってことで、試し弾きの寸評、レビューの方が
   タイトル的には正確でしたね(w)

   ということでまずは音に関係のない、メカ的な部分をば。
   
   で、しょっぱなからトレモロの操作感ですが、全くもって
   フツーに使えます。アームの重さは、2点スタッドの
   シンクロ系と同等か、それより若干軽いですかね。まぁ
   アームバーを普通のモノより長く作ってあるんで、それに
   起因し、より軽い操作に感じるのいるのかも知れません。
   
   とはいえトレモロの支点部にボール・ベアリングを配した、
   ダスティちゃんのトレモロの操作感より軽く、「やるぜっ、
   お好み焼コテのエッジ支点」ってカンジです(w) ただ、
   まぁ向こうはトレモロSP5本掛け(4本だったかな?)、
   対してこっちは2本なので、その影響もあるのでしょう。

   次に、そのトレモロ・ユニットのテンション調整を行う、
   やはりお手製メカですが、こちらも問題なく使えます。
   指でも十分に回せますが、「ちょい固いな、回りが
   シブいな」と感じたときには、金属ギアを利用し作った
   そのダイヤルには、外周に5mm径孔を等間隔に数箇所
   施してあるので、そこにドライバーかへクサ・レンチ突っ
   込んで回せば、もう造作なくってカンジです。

   やるでしょ〜、っていいたいトコですが、事前に何度も
   操作性試してチェックしたんで、ちゃんと稼動するのは
   当然なのです。けど昔は、きっと動くだろうと過信し作動
   確認しないまま作り上げ、最後絶望の淵に叩き落される、
   なんてこと、多々あったなぁ…(w)

   あと、とまぁそんなトコで、チューニングの安定度は、
   フロイド・ローズとかのロック式トレモロではないことを
   考えれば、十二分に及第点、ただ、アーム・ヲタクの
   ワシャからすれば、他の(もちろんロック式ではない)
   トレモロでも、もっと狂わないギター手持ちにあるんで、
   その点ではちょっと無念。

   ペグを、いわゆるストレート・プル的にヘッドに配置した
   ものの、しかし完璧な位置には色々不都合あり設置
   出来ず、よって若干は弦の角度が付いているんで、
   そこに要因あるのかなぁ。マグナム・ロックのペグを
   搭載してるキャナブンちゃんは、しかしギブソン的な
   ペグ配置が原因なのか、もっとチューニングの安定度、
   悪いんで。
   
   それを鑑みれば、今は亡き(シツコイ?)フェンジャパ・
   エンドロックスの施工法に準じた、ワシャのオリジナル・
   ロック機構も悪かないってトコですかね。故人ならぬ
   故メカを後世に伝えるべく、孤軍奮闘しとるのよ(w)


   A生音&プラグインでの私評。

   ではでは、まずは生音で弾くと、ってとこからですが、
   ホロウ、ホロウと紹介してきたものの、製作途中の
   画像等を見、「ホロウと言い切るにはちょっと空洞部分
   少ないんじゃない?」 と思われる方も居られるかと
   思います。

   確かに、ここに上げた画像では、そう取られてしまっても
   仕方ない写りのモノが多いのですが、しかし実際は結構な
   部分が空洞になっていて(もっと接写というか、胃カメラ
   的なの突っ込んで写せば、解って貰えるかもw)、その
   甲斐ありというか、ソリッド・ボディより確実に大きい音で
   鳴ります。

   結構トレブルが強い生音で、チャカチャカというか、余り
   高級感のある音ではありませんが。ま、アコギじゃない
   んだからモーマンタイと。ちょっと金属的な音も含まれる
   ように感じられるんで、アルミ材のピックガードが多少
   反響して、高い音の成分足してるのかしらん。けどまぁ
   どんな音であれ、アンプ通さずにエレキ弾いてもソコソコ
   鳴ってくれるのは、なんかウレシイもんですよ(w)

   で、いよいよプラグイン。いつもと同様に、音の好み
   なんて十人十色、ましてやアンプ含めたセットアップ
   如何でエレキの音なんて如何様にも変わるし、そして
   手前ミソもヤだし、よって音の善し悪しにはなるだけ
   触れずサラリと、あとは特徴的に思ったことを記します。

   先に生音トレブリー、と述べましたが、アンプ通しての
   音もやはり、その傾向があります。とはいっても勿論、
   生音のチャカチャカ音とは違うし(w)、耳を劈くような
   トレブルさでもナシ。ミドルも十分出てて、ロー少なめ
   ってな、そんな許容範囲内に収まるトーンですかね。
   もっとも、PUを真ん中辺りに(ストラトのミドルPU位置、
   より若干後ろかな)載せてあるんで、それに救われて
   いるのかも。リアにも配置してたら、ヤバかった?

   そんなラッキーに恵まれたかも、なのですが、しかし
   ハーモニクスを拾う、という点では、やはりこの位置
   でのPU搭載は、リア位置よりも劣ります。無論それは
   製作当初より織り込み済みではあったけど、やっぱ
   アーム・ヲタのワシャとしては、一抹の寂しさが…。
   
   いや、12f、7f、5fなんていう、ベタなトコのはフツーに
   拾いますよ。ワシャの欲しているのはそれ以上のヤツ。
   4fや3fちょっと外れたトコの、5倍音以上。それ出して
   アームでヒュイ〜ンって、ミーハーですか?(w)

   ムムッ、もうトレモロのこと書いた量と同じになっちった。
   まだまだ記したいことはあるのだが…。仕方がないので
   更に枠を増やし、左下枠へ〜。このギター、なかなか
   いい按配に鳴るも重大な欠点、失敗点があったのだ…。

   

   B半自家製PUの音の印象と、重大なる欠点!

   いやぁ音自体は悪くないカンジで、バッチリ出まっせ。
   ちょっと懸念してた、2つのPUをシリーズで繋いでの、
   いわゆるハムの音も、ちゃんとハムキャンセリングされ、
   且つシングル単体の時よりもハムらしく、明らかに音
   太くなるし。

   んじゃナニが重大なる欠点なのよ?、と言えば、2つの
   PUの音量差。確かに物理的には、ブリッジ側に付いて
   いるPUよりネック側に付いているPUの方が、音量は
   大きくなりまっせ。)、振動する弦の、より中心に近い
   方が運動量大きいんで、そちらに近い位置で音拾う
   方が、大きな音となるのは自明の理。

   がっ…、ほぼ一般的なハムバッカーのサイズに納めた
   2つのPUの、その僅かな搭載位置の違いで、こうも
   音量変わるかねってな、そんな印象で、けど無論、
   そんな音量差が出たところで、オノレが許容出来る
   範囲や事柄だったら不問だけど、そうではないのだ…。

   まず、音量が大きいのは、前側にある元ハムの片割れ/
   バーPUの方。まぁ僅かな差とはいえ、より中心に近い
   トコで音拾ってるんだから、コッチが大きくて当たり前。
   それにはイチャモン付けませんっ。

   許すまじきは後側に載せたフェンダー型シングルの方。
   ハムの片割れ君よかタッパは倍もあり、そのボビンの
   面積も敵よか大きいクセに、ナニゆえオマエはそげに
   音が小さいのだっっっ。

   コイツには、このギターのメインPUとして八面六臂も
   かくやの活躍をして貰わな困るのに、そんな体たらく
   ではもう、その根幹がグラグラになってまうで御座るよ…。

   当初はヤッツケでの工作開始だったものの、途中
   俄然気に入り始めたギターだったので、実は割と
   気に入っているシングルPUをチョイスし奢ることに
   したのだ。別にブランドPUではなく、確かにそんな
   パワー感はないけど、他のどのギターに搭載しても、
   ヨイと思える音で鳴ってくれていたので。

   それがっ、この際音量の差云々は置いても、しかし
   音色に付いても明らかに、バーPUに完敗(に思って
   しまう)とはナニゴトよ〜、ってカンジ。というか、
   そのバーPUの方がこのギターに対して、圧倒的に
   マッチングがヨイのではないか?、とも感じ…。

   多分察するに、バーPUはマグネットがセラミック
   なんで、そげにパワフルなのかと。セラミックPUと
   いえば、多くのハイパワーPUに使用され、メタル
   向けなPUのマグはまずソッチ、と思ってほぼ間違い
   なく、確かにそのバーPUもエッジの効いた音色で、
   蛇足ながらワシャもダンカンのSH−5辺りまで
   なら、キモチよく歪みもノルし、キライではない
   (それ以上の出力&歪みがちなのはtoo much!)。

   ただ、そういう系な性格のマグなもんで、クリーン
   &クランチ時の音色においては、もひとつ色気や
   艶っぽさに欠け(人によっては歪ませた音でも
   そういう感想多々)、よってワシャも余りセラミック・
   マグのリプレイスPUは入手しないのだけど…、
   しかし、そのバーPU君は、クリーン、クランチ&
   ドライブ・サウンド、どれを取っても悪くなく、全域
   OK(まぁ引き立て役PUが、いい仕事するんでね、 
   ムカつくっ)。

   う〜ん、ちょっと人工的だったり、エグかったりする
   音の傾向が強いと言われるセラミックPUだけど、
   アレですかね、こちとらボディ構成が建材&ベニアで
   ヤクザな作りなもんで、PUキャラの人工的な感も
   エグいカンジも、相殺しちゃうんすかね〜?

   ともあれこの状態のままでは、全く納得がいかず、
   キモチ悪い。そこに修正施さなければ、今工作
   フィニッシュとならず、ラスティちゃんも晴れて完成
   とは言えないのだっ。

   ただ、その選択肢がアタマのなかで拡がり過ぎて
   しまって只今決められかねず、混乱中〜。最後に
   それを、右枠にて〜。


   C完全完成に向けての改造計画、そのPU選択候補〜。

   タイトルに、プチ音出しレビューと銘打ったにも関わらず、
   四枠も使ってしまった。今までで最長ではないか?どこが
   プチよ(w)。

   そんなこんなで今後、以下のどれかかを選定し、処置して、
   キモチよく弾けるように、そしてそうなれば晴れて工作完全
   終了と相成るのだけど、その前にもうイッコ。

   前段の
Bが長くなり過ぎたので、こちらに記すけど、その
   根性ナシいい音ナシのシングルPU、更にはすぐにハウる
   という悪癖の三重苦。しかし同PUを載せた他のホロウ・
   ボディのエレキでは、(確かにハウリングを起こすことも
   あるものの)、ソリッドのエレキに対し、マイナスα程度。

   同じPUなのにナゼ?、確かに個体差ってのもあるかも
   知れないけど、兎に角このラスティちゃんとは余りに
   相性悪し。音悪し小さし、しかしすぐにハウって大きな
   音出す(w) もうこれはナニが何でも、PU交換も視野に
   入れ(折角のオリジナルPUだったのにさ〜)対処策を
   施さなければならんっっ、と、そういうワケなのです。
   以下にその方策を。

   《いち》 まずはイチバン楽な方法から。現行PUを、天地
   入れ替えて載せ直す。ポールピースが上側にきてミタメ
   ちょっとヘンになるけど、まぁPU搭載位置が元々ヘンな
   トコにあるので、それは不問。けど、音量補正、場合に
   よったら音色補正にも有効かも知れないけど、ハウりの
   問題からは逃れられないので、選択には値しないか…。

   《に》 バーPUの、捨てた元伴侶を呼び戻し、元々の
   ハムバッカーに再生させ、載せる。悪くないけど、既に
   PUカバーには、ポールピース用の孔が開いてしもうとる。
   同じ径の、小さな丸金属板でも上手いこと売っていれば、
   ダミーのポールピースとして接着し、そのカバーのなかに
   シレッとバー・ハムバッカーを忍ばせてしまうのだが…。

   ほんで、ここからはリプレイスPUを購入する案。完成後
   ライブバーに持って行き、友人ギタリスト様に、彼のセット
   アップでも弾いて貰ったのだが、いい音とオホメに預かった、
   し、確かにイイ音で鳴っていたの、実は。そうなると、ブタも
   煽てりゃ、じゃないけど、本来廃材廃部品で作製するのが
   本分だったこのギターにも、あろうことか名の通ったPUを、
   と思ってしまうのが、人の情ってもんや、おまへんか(w)

   《さん》 ビルローレンスのL500。現行のオリジナル
   PUは、通常のハムよりサイズが小さく、それに合わせ
   自作したPUカバーも同様に小さく設えてあり、つまりは
   フツー・サイズのハム載せるには、ボディ少々削り直さな
   アカンのですよ。なので現状のままでは、選べるPUは
   限られる。が、マイPUと同じく天地が狭いL500なら
   OK。しかも安価ってトコも、非常に魅力(w) 《に》と
   同じ工作施せば、今のPUカバーも使い続けられるし。

   《よん》 ダンカンのP-rail。これは既に2コ、載せてて
   音も知っててキライではないし、しっかりしたシングル
   音も出るので、このギターには打って付け(ヘンなPU
   形状も、コイツには合うしw)、しかし3つも同じPU購入
   ってのは、どうにも引っ掛かり…。

   《ご》 LACEのデュアリーorアルミトーン。旧ベック・
   モデルに付いていたデュアリー、シングル音ゴキゲン、
   シリーズでパワフルにもなり、タイプの違うコイルの
   組み合わせのヤツなら2種のシングル音も楽しめる。
   難点はPUの形状で、エスカッション使わず載せると
   隙間がモロに出来てしまいカッコ悪い…。対してアルミ
   トーン。ブッ飛んだデザインだけど、メタルな外観は
   アルミのピックガードとマッチするし、悪くない。音も
   試してみたいけど、一説ではハーモニクスを拾い辛い
   とか。ただでさえ、こちとらヘンなトコにPU搭載して
   リアPU位置よかハーモニクス出難いのに、そりゃアカン…。
   しかし、どちらもイチバンの弊害は、お値段。諭吉に
   一葉差し出さなダメとは、雑木材で作ったエレキに
   載せるには、余りに酔狂に過ぎる…。

   《ろく》 実はディマジオのノートンを購入済で、なんか
   その名前、古のイギリスのバイクみたいでカッコよく思い、
   (勿論、出力やトーンチャートの数値ありきでの選択よw)
   チョイス。で、市販のニッケルのPUカバーを、今と同じ
   白銀色に塗ってイメージ変えずに搭載、と。が、しかし…。
   PUが届くと、果たしてこのままフツーに、普通のハム
   バッカー載せでいいのかと。同様、セラミックPUが
   合うのかな、ということで手持ちのSH-5使うプランも、
   やはりそこが引っ掛かり、どうにも踏ん切り付かず…。
   ってのが現状で、悩みに悩んでグッチョグチョって
   カンジ〜。一体ナニ載せましょうかね(w)

 
                                            
TOP