城下張出
しろしたはりだし




城下と書いて「しろした」と読みます。
これは城源寺周辺の小字で遺構は城源寺さんの裏山に位置します。
小田原城では城外へと張り出す構造がいくつか見られますが、
小田原城の北端に位置する事から北面の最前線基地と考えられます。


より大きな地図で 城下張出 を表示

場所は小田原駅より北西に向かって歩いて20分ぐらいのところです。


箱根外輪山から伸びる谷津丘陵の枝尾根の丁度先端に位置するため、
城下張出の東側では総構の堀が低地部から丘陵地へと登っています。


堀は東側の低地部から一度クランク状に折れ曲がり、
更に北に約45mほど進んだところで西に折れ、
また西へ約50m進んだところで南に折れ曲がります。
東西50m、南北45mと正方形に近い形で北に張り出す構造を持っています。

三の丸外郭新堀土塁
こちらは見学会の模様ですが、実際に人が堀に入ってみたところです。
城下張出へ攻撃をかける敵兵に対し、
正面と側面から矢玉を浴びせることが可能になります。
この効果を「横矢掛り」と呼びます。
※マウスカーソルを画像に当ててみてください


北面の堀は既に開発されており、道路と民家が立ち並んでいますが、
堀の痕跡として確認できる地形を残しています。

三の丸外郭新堀土塁
こちらは北側の堀の部分に残された外側の土塁、
掻揚土塁の痕跡です。
※マウスカーソルを画像に当ててみてください


北側の堀を更に西に進むと南に折れ曲がり、
小田原市が取得した平場に出ます。
現況で平場部分は宅地造成による段差などが見られます。

発掘調査によると西側の堀は道路沿いではなく、
多少内側の平場部分から検出されています。


城下張出の平場からの眺めです。
この地からは蒲生氏郷、羽柴秀勝、黒田官兵衛などの陣場を望めます。

実際に小田原合戦に従軍した三浦浄心の覚書からの軍記物、
『北条五代記』では総構の各所に物見櫓や、
殿主(でんしゅ)と呼ばれる建物があったと記されています。

殿主と呼ばれる建物はおそらく天守ではなく、
大きめの櫓のような建物ではないかと考えられます。
北面の監視または拠点となる建物が、
城下張出に置かれた可能性があると考えられます。


更に総構の堀は城下張出の平場から直ぐ近くの御茶畑へと続きます。
谷津丘陵の堀はこのように畑地となって、
ほぼ完全な状態で箱根方面まで残されています。

谷津丘陵には城下張出のほか見学ポイントがいくつかありますので、
小田原城総構を実際に体感しながら見学してみましょう。


引用・参考文献

『小田原市緊急発掘調査報告書第170集 小田原城総構 城下張出第V地点』 小田原市教育委員会 2011
『小田原市史 別編 城郭』 小田原市教育委員会 1995
『史跡小田原城址保存管理計画策定報告書』 小田原市教育委員会 1975


戻る