小田原鋳物研究所
  (ホーム)

(1)相模の国における鋳物歴史文化の研究
  (小田原鋳物歴史文化の研究)

(2)人の心に心地よさを与える ”癒しの音”

(3)精密鋳物の工法と作品紹介

(4)風鈴設計製作と鋳物特注品の製作

(5)親子物作り教室

(6)小・中学校出前授業

(7)公開講座

(8)講演会

(9)梅祭り

(10)鋳物販売

(11)無農薬または減農薬の梅と野菜


アクセス 
 

 〒  250-0206
住 所  小田原曽我原241
代表者    上島
電 話  0465(42)1937
メール kami27@mj.scn-net.ne.jp
  


<人の心に心地よさを与える“癒し音”の研究>
(1)音の振動波形  微妙に周波数の異なるいくつかの音が、重なり合ったり打ち消しあったりして発生する音は、 ”ゆらぎ音”と呼ばれる不規則なリズムを出し、人に心地よい癒し音として感じるようです。 その周波数は小川のせせらぎや、小鳥のさえずりに近い3000ヘルツ以上の幾つかの重なった高い周波音であります。  その高周波音は、人間の脳内にβエンドルフィンやセレトニンなどの脳内ホルモンを分泌させ、自立神経をリラックスさせと言われています。 当研究所では”仏鈴、風鈴”を通して、人に心地よい癒し音を 研究しています。

音の振動波形

仏鈴の振動波形(当研究所製作)

  上図の周波数3540ヘルツ、3580ヘルツの所に音圧が高くなっているのがわかります。 下図は、その近い周波数がお互いに打ち消し合ったり増幅したりしてきれいなうなり現象の波形を見せています。  この波形がよい音色と言われる波形です。

(2) 仏鈴の金属組織
銅の金属組織は、融液から個体になるまで、金属組織(金属の顔) 金属組織図 が5つの相に変わっていきます。それぞれの相は、銅と錫の含有量・硬さ・結晶格子等々が異なります。 音色にとって一番良い組織と材料成分の組み合わせを熱処理と成分分析を幾多の実験より求めていきます。 これらの研究は大学と連携の中で進めています。

  このページの先頭へ
トップページへ戻る