2025.1.16 |
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 |
2024.9.24 |
ようやく暑さも収まり秋の気配を感じるようになってきました。季節の変わり目は体調を崩しがちです。どうかご自愛ください。 |
2024.7.15 |
例年より早く暑い日が続いています。身近でも脱水症になられる方が増えています。月並みなことですが水分を小まめに取ってお過ごしください。 |
2024.6.4 |
暑かったり、寒かったりはっきりとしない天気が続きます。体調管理には充分お気を付けください。 |
2024.1.23 |
本年も宜しくお願い致します。今年は大変な幕開けとなりましたが、震災に逢われた方が一刻も早く日常を取り戻せるようお祈りしています。 |
2023.11.27 |
大分更新が空いてしまいました。すみません。 |
2023.8.31 |
記録的な暑さが続きました。皆さまの体調はいかがでしょうか。もう少しの辛抱です。頑張りましょう。 |
2023.0724 |
酷暑の季節になりました。熱中症には充分お気を付けください。 |
2023.6.1 |
ういずにとっても新年度がはじまりました。これからも宜しくお願い致します。 |
2023.4.3 |
新年度が始まりました。街のいたるところで日常の生活が戻って来てますね。皆さまはいかがお過ごしでしょうか? |
2023.3.9 |
ようやく春めいてきました。これまでコロナ禍で外出もままならなかったですが今年は活動的な日が来るといいですね。 |
2023.1.14 |
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 |
2022.12.18 |
今年も残すところあと少しとなりましたね。来年こそは日常の暮しが少しでも戻ってくると良いですね。 |
2022.11.27 |
ワールドカップが開催されました。日本もドイツに初勝利しましたね。「為せば成る」を目の当たりにした感が有ります。 |
2022.10.10 |
10月になっても暑い日が続くと思っていたら突然冬のような寒さ。今年は秋がないのでしょうか。くれぐれも体調にはお気を付けください。 |
2022.9.14 |
近くの田んぼの稲はしっかりと実を付けてきましたが、まだまだ暑い日が続きます。秋の訪れが待ち遠しい所です。 |
2022.7.29 |
暑い日が続きますね。水分をしっかりとり熱中症予防を心掛けたいですね。 |
2022.6.3 |
少しずつ夏の兆しがみえてきました。今年の夏はどんな季節になるのでしょう。不安と期待が交錯しています。 |
2022.4.14 |
寒暖差が激しい日が続きますね。体調には充分お気を付けください。 |
2022.3.12 |
寒さも少しづつ緩んできて平塚市内にも河津桜が咲いている所があちこちに散見されるようになりました。春はもうすぐそこですね。
|
2022.2.5 |
オミクロンの勢いが止まりません。一層の感染予防対策を心掛けたいですね。 |
2022.1.9 |
1年の内で最も寒い時期です。立春までの数週間なんとか乗り切りましょう。 |
2021.12.6 |
今年も残すところ1ヶ月を切りました。コロナ禍に振り回される1年でしたが来年は良い年になることを期待しています。 |
2021.11.16 |
朝晩冷え込むようになりましたね。体調の変化にお気をつけてお過ごしください。 |
2021.10.14 |
コロナ禍も少しずつ収まってきました。皆さんの生活が少しずつでも日常に戻っていくと良いですね。 |
2021.9.2 |
夏から秋へと急に気温が変化しています。体調を崩されない様お過ごしください。 |
21.8.3 |
7月31日時点でういずメンバー全員の新型コロナワクチン接種が完了しました事をご報告いたします。 |
21.7.21 |
関東地方も梅雨明けとなりました。しばらくは暑い日が続くと思います。室内の温度調整や水分補給に気を配り体調維持にお努め下さい。 |
21.6.20 |
写真シェアサイト「インスタグラム」のページを新設しました。「ギャラリー」ボタンを押すと新しいページが開きます。これまでの作品も掲載させていただいています。 |
21.5.23 |
平塚市ではワクチンの接種も滞りなく実施されているようです。皆さまが安心して暮らせる日が早く来るといいですね。 |
'21.3.29 |
緊急事態宣言も解除され平塚市では感染者の推移も落ち着いていますが、引き続き感染予防の徹底をしてお過ごしください。 |
’21.2.7 |
立春を過ぎ少しずつあたたくなってきました。晴れた日にはお出かけしたくなりますが、もう少しの辛抱ですね。 |
'21.1.2 |
本年も宜しくお願い致します。 |
'20.12.13 |
世界にとって受難の年もあと少しで終わりですね。来年は新しい世界に変貌を遂げる年になると良いですね。今年もご覧いただきありがとうございました。 |
'20.11.6 |
朝晩冷え込みが厳しくなってきました。体調管理に気を付けながら健やかにお過ごしください。 |
'20.9.29 |
秋も段々と深まってきています。体調を崩されない様ご自愛ください。 |
'20.8.31 |
ギャラリーコーナーを新たに設けました。利用者さんの作品や写真を掲載させていただきました。ご応募お待ちしております。 |
'20.8.1 |
ようやく梅雨も明けそうですね。今年の夏はいつもと違う季節になりそうですが、感染対策、暑さ対策を取りながら短い夏をお過ごしください。 |
'20.6.30 |
ういずでは利用者さんのお宅への訪問を再開しました。近況のご報告等お知らせいただいております。 |
'20.6.13 |
平塚市では新型コロナウイルスの感染者が2週間出ていません。このまま収束すると良いですね。 |
'20.5.31 |
緊急事態宣言が解除され6月からは閉鎖されていた公共施設も開き始めます。感染に注意しながら少しずつ日常を取り戻して行きましょう。 |
'20.4.30 |
もう少しの我慢です。頑張りましょう! |
'20.3.16 |
寒さも少しずつ収まり春の兆しがそこここに見られるようになってきました。それに伴って少しずつ状況が好転するように願いたいと思います。 |
'20.2.13 |
新型肺炎やインフルエンザの流行など、まだまだ気が抜けない季節です。マスクの装着や、うがい、手洗い、アルコール消毒を励行しましょう。 |
'20.1.20 |
いよいよオリンピックイヤーの始まりです。今年は皆様にとっても何かへの挑戦の年になると良いですね。 |
'19.12.15 |
今年も残り僅かとなりました。平成から令和に変わった歴史的な年を皆様はどのように過ごされましたか?良いお年をお迎え下さい。 |
'19.11.19 |
立冬も過ぎいよいよ冬の気配が感じられる季節になりました。昼と夜の寒暖差が大きく体調を崩しがちな季節です。どうか服装を小まめに着替えるなどして健やかにお過ごしください。 |
'19.1018 |
台風19号の被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。平塚市も川に挟まれた地形です。日頃からハザードマップ等で自宅周辺の確認をしておきましょう。 |
'19.10.6 |
ようやく秋らしい陽気になりましたが、まだまだ暑い日も有りますね。服装を工夫するなどして体調管理にはお気を付けください。 |
'19.9.17 |
少し暑さも和らいできました。夏バテに気を付けてお過ごしください。 |
'19.8.6 |
暑い毎日が続きますね。夏風邪で体調を崩している方もおられます。しっかり食べて、ゆっくり休養をとりましょう。 |
'19.7.24 |
いよいよ1年後に東京オリンピックが始まります。来年も元気でいられるように、水分補給とちょっぴり運動も頑張りましょう! |
'19.6.26 |
いよいよ本格的な梅雨始動!熱中症に気をつけましょう。 |
'19.6.13 |
梅雨に入りましたね。気温の変動が大きいので皆さんお気をつけ下さい。 |
'19.5.28 |
汗をかいていなくても、水分をこまめにとることを習慣づけましょう。 |
'19.5.8 |
これからの時期、隠れ脱水症がこわいです。のどが渇かなくても少しずつ水分をとりましょう。 |
'19.4.23 |
急に暑くなる日もありますね。しっかり水分をとりましょう。ういずの総会は5月27日ういず事務所で行います。 |
'19.04.12 |
桜が満開になりましたが、花冷えが続いていますね。体調管理に気をつけましょう。 |
'19.03.26 |
ひらつかでも桜が咲き始めています。一日の気温の較差が大きいので気をつけましょう���� |
'19.03.07 |
三寒四温、だんだん暖かくなります。気をつけて過ごしましょうね。 |
'19.02.20 |
春めいてきましたが花粉症は大丈夫ですか? |
'19.02.04 |
インフルエンザが本当にすごい勢いで流行しています。気をつけて! |
'19.01.04 |
みなさま、今年も ワーカーズ・コレクティブういず をよろしくお願いいたします。 |
'18.11.20 |
ういずの事務所のある地域の包括支援センターごてんからお知らせをいただきました。11月29日10時~11時30分認知症予防教室。
場所は中原公民館1階大ホール。申し込みは包括へ☎31-6957 |
'18.11.15 |
朝夕、寒くなりましたね。風邪をひかないように うがい・手洗いをして、休養を意識して取りましょう。 |
'18.11.01 |
11月になりました。今年もあと2か月。体調を整えて、過ごしましょう。 |
'18.10.11 |
10月21日(日)10:30~12:00 『最後まで口から食べられるまちづくり』どなたでも参加自由です。お問合せは、ういず松本まで |
'18.9.13 |
9月23日㈰ひらつか市民活動センターまつりに「まちづくりユニット平塚」がブースを出展します。遊びにいらしてください。 |
'18.9.5 |
9月になりました。日中はまだ夏ですが、夜は急に涼しい風が吹いたりします。寒暖差に気をつけて元気に過ごしましょう。 |
'18.8.13 |
暦の上では秋になりましたが、まだまだ日差しがジリジリ暑いです。しっかり食べて、休養を取りましょう。 |
'18.7.24 |
知らず知らずに汗をかいています。ひとくちふたくち、ついでにお水を飲みましょう。夏の野菜や果物を食べて熱中症退治! |
'18.6.29 |
2018年も半分が過ぎました。来週から後半戦、夏バテせず頑張りましょう。 |
'18.06.14 |
6月21日午前中ういず事務所会議室にてまちづくりユニット平塚の会議が行われます。 |
'18.5.29 |
6月3日㈰10時~ まちづくりユニット平塚 総会が市民活動センター会議室で開催予定 |
'18.5.11 |
5月21日㈪ 13:30~ういずの総会が事務所で開催されます。 |
'18.4.19 |
ういず近況コーナーでは【ルミ子のエッセイ】を始めました。お見逃しなく❤ |
'18.4.13 |
4月ももうすぐ半分すぎます。新しいことを始めていますか? |
'18.3.30 |
もうすぐ4月、新年度です。 |
'18.3.9 |
今週は毎日寒い日が続き体調を崩す人もいたようです。予報はこれから暖かくなるようですが、寒暖差に気をつけましょうね。 |
'18.2.28 |
明日から3月。いろいろ忙しく疲れやすい季節です。体調に気をつけましょう。 |
'18.2.2 |
2月になりました。3日は節分、今年の恵方は丙(ひのえ)で南南東だそうです。 |
'18.1.5 |
近況コーナーを更新しました。代表の笹尾がご挨拶申し上げます。 |
'18.1.5 |
新しい年がスタートしました。ういずは、お一人お一人の『思い』を大切に活動します。 |
'17.12.26 |
ういず事務所は12月29日~1月3日まで年末年始のお休みをいただきます。皆様お健やかに良い新年となりますように。 |
'17.12.7 |
今年も残りわずかです。火の用心・風邪用心!! |
'17.11.21 |
近況コーナーは11月生まれの安池が担当しています。お読みください。 |
'17.11.14 |
ユニット祭りは無事終了しました。北風が吹く中、参加された皆さんお疲れさまでした。 |
'17.10.18 |
11月12日(日)平塚のOSC湘南シティ・オープンモール(オリンピック)でユニット祭りが開催です。10時~14時。 |
'17.9.27 |
朝夕涼しくなりましたが、日中は暑く気温差がありますね。体調管理に気をつけましょう。 |
'17.9.11 |
秋風が吹きトンボがたくさん飛んでいますね。ただまだ水分補給には気をつけてくださいね。 |
'17.8.10 |
今月はデポーでの介護相談はお休みします。介護についてのお問い合わせやご相談は、お気軽にういずまでお電話やメールでどうぞ。 |
'17.8.01 |
今日から8月。暑さに負けず頑張りましょう! |
'17.7.10 |
近況コーナーを更新しました。コラム担当は7月生まれの伊藤さんです。 |
'17.7.6 |
7月デポーの介護相談は21日(金)11時~13時です。安池が担当します。明日から平塚の七夕ですよ❤ |
'17.6.30 |
今年も半分まで来ました。残り半年、充実した生活をしましょう。 |
'17.5.23 |
6月デポーの介護相談は16日(金)11時~14時です。 |
'17.4.26 |
近況報告を更新しました。今回は、松日楽さんが担当です。 |
'17.4.13 |
4月デポーの介護相談は21日(金)11時~14時です。 |
'17.3.17 |
まだ気温は低いですが、ほらすぐそこに春の気配が… |
'17.3.01 |
今日から3月ですね。3月のデポー介護の相談日は17日(金)です。 |
'17.2.17 |
温かさを感じるとともに花粉の到来です。マスクやサングラスでガードしてますか? |
'17.2.2 |
2月になりました。日差しも少し春めいてきましたね。明日は節分、豆をまいて鬼をはらいましょう。 |
'17.1.25 |
梅の花がちらほら咲き始めました。もうすぐ2月です。 |
'17.1.10 |
1月生まれの齋藤ケアマネが近況報告を担当しています。 |
'17.1.04 |
本年もワーカーズ・コレクティブういずをよろしくお願いします。 |
'08.11.28 |
ホームページをオープンしました!
わたしたちういずは地域密着の福祉に努めています。
ういずのこだわりをぜひごらんください。 |