小田原城の歴史

小田原城の発祥〜大森氏の時代
小早川氏や土肥氏などの居舘として、
鎌倉時代からお城があったと言われてきたようですが、
はっきりした事は解っておりません。

応永24(1417)年に上杉禅秀の乱後、
駿河の駿東郡の大森氏が勢力を小田原まで伸ばし、
現在の八幡山の位置に城を築いたと言われます。

『相中雑志』によれば、現在の城源寺は、
大森氏の花岳城の跡を号したと書かれています。
位置は少し違い谷津地区のようですが、
初期の小田原城はこの位置だった可能性もあります。
山ノ神台から城址を望む
山ノ神台から城址を望む
北條早雲像
北條早雲像
北條早雲(伊勢盛時)の出現
明応4(1495)年、(永正1年1504年の説も有り)には、
後の北條早雲こと伊勢盛時が火牛の計で、
大森氏より小田原城を奪取します。

永正15年(1518)年2代目氏綱の代になると、
伊勢から北條へと改姓、本拠地は小田原城となるなど、
北條氏の関東領国支配の基盤を固めます。
以降北條氏が滅亡するまで、
小田原城は関東の政治の中心部として機能することになります。

関東三国志
3代目北條氏康から4代目氏政の代にかけて、
関東は北條上杉武田の3氏で争う事になります。

俗に関東三国志と言われ、
永禄4(1561)年には後の上杉謙信こと長尾景虎が、
総勢11万人と言われる大軍で小田原城に押し寄せます。

又、永禄12(1569)年には武田信玄が押し寄せ、
幸田門から進入を許し二の丸付近まで攻め込まれますが、
小田原城はどちらも撥ね退け、難攻不落の城の名を
天下に揺ぎ無いものにしました。

この相次ぐ来攻の反省から、
小田原城はさらに拡大されます。
幸田門跡
幸田門跡
小田原城天守閣から石垣山一夜城を望む
小田原城天守閣から石垣山一夜城を望む
小田原北条氏の終焉
天正15(1587)年の頃になると、
豊臣秀吉が天下をほぼ手中に収め、
秀吉の圧力が小田原北條氏に迫ります。

秀吉の来攻に備え小田原城は城下町まで拡大。
これが全長と9kmにも及ぶ大外郭で、
この普請は天正18(1590)年までかかります。

秀吉は22万の大軍を率い小田原城を包囲しますが、
力では攻め落とす事ができませんでした。
よって小田原城を見下ろす事が出来る笠懸山に、
石垣山一夜城を築き、
あたかも一夜にて築城したかのように見せつけました。
これに驚いた北條氏は開城を決意し、
約100年近く続いた北條氏の時代は終焉を迎えます。
前期大久保氏の時代
北條氏が小田原を去った後、
城主になったのは徳川家康の家臣、大久保忠世でした。

大外郭及び八幡山の古郭は使用停止となり、
現在の城址公園側の本丸から三の丸にかけて、
石垣や瓦屋根などを用いた近代的なお城として、
小田原城は生まれ変わります。

文禄3(1594)年に6万5千石で城主となった
大久保忠隣は慶長19(1614)年に改易となり、
幕府は二の丸三の丸の櫓石垣門などを破壊します。
大久保氏の墓所
大久保氏の墓所
稲葉氏の墓所
稲葉氏の墓所
番城〜稲葉氏の時代
大久保氏が改易後は阿部正次が5年城主となりましたが、
以降は幕府の番城となり、交代で城代が置かれます。
この頃、2代目将軍秀忠の隠居城とする計画が、
持ち上がりますが実現しませんでした。

寛永9(1614)年稲葉正勝が8万5千石で城主となり、
寛永10(1633)年の大地震後、城の近代化が進み、
寛永20(1643)年稲葉正則の時代には、
二の丸櫓が認められ正保4年(1647年)に完成します。

寛文12(1672)年には二の丸三の丸の修復を申請、
延宝3(1675)年に完成します。
稲葉氏の時代は稲葉正通が貞享2(1685)年、
高田に転封するまで続きます。
大久保氏の復活
貞享3(1686)年大久保氏の宿願がかない、
大久保忠朝が小田原に入封します。
この大久保氏の時代は幕末まで続きますが、
この時代は災害と復興の時代でもありました。

元禄16(1703)年には大地震により、
石垣が崩れ天守をはじめほぼ全焼します。
宝永4(1707)年には富士山の噴火、
天明2(1782)年には大地震により天守閣が傾き、
天命5(1785)年に天守を引き起こし復旧します。

嘉永3(1850)年から嘉永5(1852)年にかけて、
韮山代官江川英龍の指導で海岸に台場が築かれます。

嘉永6(1853)年には大地震の被害を受けます。
小田原城天守閣
小田原城天守
関東大震災で崩れ落ちた本丸の石垣
関東大震災で崩れ落ちた本丸の石垣
明治維新後
明治3(1870)年、小田原城は廃城となり、
天守閣、櫓などは売却され解体されます。

明治34(1901)年には二の丸御殿跡に、
御用邸が建てられますが、
関東大震災の被害後に廃止となります。
震災の被害は甚大で石垣は殆ど崩れ落ちました。

昭和3(1928)年には住吉掘が埋め立てられ、
高等女学校などが建てられます。

昭和13(1938)年には、
小田原城が国定史跡の認定を受けます。
蘇える小田原城

現在は『城址公園』として整備が進められています。
昭和35(1960)年には天守が再建。
昭和46(1971)年には常盤木門が再建。

平成元年(1989)年には住吉堀が再建。、
平成9(1997)年には銅門が再建。

平成18(2006)年には『日本の歴史公園100選』に選ばれ、
平成21(2009)年には馬出門が再建されました。

今後も小田原城は本丸と二の丸を中心に、
再建100年構想として蘇えります。
馬出門
馬出門


引用・参考文献

小笠原清ほか小田原市編さん委員会 1995 小田原市史 別編 城郭 小田原市
小田原市 1966 小田原史科 歴史編
小笠原清ほか 1995 歴史群像名城シリーズ8 小田原城 学習研究社
小笠原清ほか 2005 戦国の魁 早雲と北條一族 新人物往来社


トップページへ