馬出門
うまだしもん


馬出門
 馬出門は三の丸から二の丸へと通ずる大手筋の中で、
馬屋曲輪の北端に位置する重要な門になります。

現在の馬出門は伝統木工法に基づき、平成21年に再現したものです。
馬出口とも呼ばれます。

馬出門の構造
馬出門は内冠木門と2つの門と、
その周囲を石垣と土塀で四角く囲った枡形の総称です。
寛永9(1642)年以後、小田原城主となった稲葉氏の、
近世化工事の際に改修され以降の絵図面に見られます。


土橋を渡った先の枡形は石垣と土塀で囲まれず門もありません。
初期の馬出門はこの枡形に石垣と土塀が施され馬出門も土橋を渡った所にありました。
この形式は寛文12年(1672)の改修後の形式で馬出門の最終形態になります。

馬出門
小田原城の石垣は安山岩という石材がが使われていますが、
画像の右と左で産出場所の違う石が使われています。

画像左側の石垣は真鶴のブランド石『小松石』です。
画像右側の石垣は石垣山城近くの県道の拡幅工事で発見された江戸城の石切り場、
『早川石丁場郡』から廃棄となる予定の石を取り寄せて利用しています。


馬出門はそれぞれの控柱に屋根のつく『高麗門』という形式の門です。
発掘調査の成果から『高麗門』と断定されました。
絵図や同時期に作られた江戸城の門を参考に再現されています。

木材は門扉にはケヤキ、屋根の下地はサワラ、
土塀の控柱にはクリ、その他にはヒノキが使用されています。

門の鏡柱と控柱には耐震性向上の為、斜めに筋違いが施されています。
江戸城にも安政地震(1855)以降に施されている為、これに習いました。


こちらは現在展示されている銅門を再建する際に造られた土塀の模型です。
馬出門の土塀も銅門同様に伝統工法で再現されています。

柱と柱の間に竹小舞を組み藁縄を巻き付け、
藁を混ぜ発酵させた粘土を塗り付けています。


画像は平成20年12月23日に行われた馬屋曲輪の現地見学会の模様です。
左官職人さんが最後の仕上げの作業を行っています。

仕上げには漆喰が用いられていますが、
石灰に牡蠣殻を磨り潰した牡蠣灰とすさという麻の繊維を細かくしたもの、
銀杏草という海藻から作られた糊を混ぜたものが使われます。

調合の仕方は親方しか知らないそうで、
その日の気温などを考慮し調合が行われます。

土塀は荒壁塗り、中塗り、漆喰といった順で、
7〜8回ほど塗っては乾かしの工程を繰り返します。
この工程は馬出門の復元工事の中で最も時間を要しました。


このように塀を土塀とすることで火矢をかけられても、
燃えないようにする工夫がされています。

土塀の狭間には三角形の鉄砲狭間と四角形の矢狭間が、
1間(約1.8m)の間隔で配置されています。

土塀の支柱は痛んでしまった場合も考慮し、
容易に交換ができるようソケット式になっているそうです。


瓦は発掘調査で内冠木門の瓦溜からの出土品を参考に忠実に再現されました。
軒丸瓦には『三つ巴文』、軒平瓦には『唐草文』、
鬼瓦には大久保家家紋の『上り藤に大』が使われています。


馬屋曲輪から馬出門を望みます。


馬出門開門式での風景。
『北條手作り甲冑隊』の皆さんと記念撮影です。


引用・参考文献

小笠原清ほか小田原市編さん委員会 1995 小田原市史 別編 城郭 小田原市
諏訪間順 2013 よみがえる小田原城〜史跡整備30年の歩み〜 小田原城天守閣


城址公園へ戻る