2024年度の行事
2024年11月9日花水小学校にて平塚警察署、交通指導員の方々の指導で、5年ぶりに自転車安全教室を開催しました。小春日和の日差しの下なでしこ・花水の小学生50人保護者40人が参加しました。運動場では白線で描かれた模擬道路で実際に自転車に乗って安全確認や走行の練、体育室ではクイズや動画で安全に関する学習をしました。親子で楽しく自転車に安全に乗る勉強ができました。ご協力いただいた方にお礼もうし申し上げます。
2024年8月21日花水公民館にて花水公民館となでしこ公民館と共催で5年ぶりに小学生向けの科学教室を開催しました。今回は熱中症対策で冷房のきい公民館を全館貸し切りで開催しました。平塚工科高校の電気部は電気工作展示、化学部およびボランティア学生は液体窒素実験と人口イクラ体験で教室を盛り上げてくれました。工作コーナーでは小学校PTAと中学生ボランティアの指導で4つの工作をしました。マニアックなゼーベックとペルチェコーナーや空気砲コーナーも人気でした。参加した子ども達260人が全員満足した半日でした。
2024年5月15日 2024年度総会を5年ぶりに開催しました。総会には47名の参加(委任状25)で会則改正を含む全議題は承認されました。
総会終了後に6年間会長を務めた田邊さんに感謝の花束が送られました。
2023年度の行事
2024年3月2日
一週前の花水公民館まつりにつづき、なでしこ公民館まつりに綿菓子屋を出店いたしました。
こちらの公民館は「第76回優良公民館表彰」で優秀館に選出されており公民館まつりも大変盛り上がっていました。前週出店したこともあり綿菓子手慣れた感じでできました。綿菓子は252個の売上でした。
前週の花水公民館で食べた綿菓子のトッピングの味が忘れられずリピート来店した女の子とお母さんもいてありがたかったです。来年もできれば出店して小さなお楽しみも用意したいです。
2024年2月24日,25日
今年も花水公民館まつりに2日間綿菓子屋を出店いたしました。
土曜日の24日は天候にも恵まれて多くの方々が来場されました。綿菓子作りには新メンバーも加わり新たに導入した「織田信長の長篠の合戦三段式鉄砲隊」ならぬ2段式綿菓子製造方式で生産性を向上して338個と記録的な販売数となりました。お客様の待ち時間も少しは短縮できたようです。 2日目の25日は生憎の冷たい雨となり出店は正午までとなりました。雨の中でも58個の売上がありました。
綿菓子のトッピングとして用意した粉(コーヒー、抹茶、キャラメル、醤油、ゆかり、”?”)には、子ども達も興味津々でした。 概して男の子は味に保守的で女の子は冒険する感じでした。2日目の雨すこし辛かったですが、楽しく出店できました。
2024年2月17日 花水公民館にて4年ぶりにライフ・リテラシー教室を開催しました。浜岳中学校から1,2年生18名と校長先生はじめ3名の先生が参加、他に高校生1名、小学生2名が参加しまいした。超リアルな人生ゲームである”ライフ・リテラシ―ゲーム"はハラハラ・ドキドキしながら社会保障や税や政治を身近に感じながら学べます。参加者全員が多くの気づきを持ち帰りました。講師の加藤先生,今年もありがとうございました。
ライフ・リテラシー教室についてはタウンニュースにも掲載されました。
記事のリンク
2023年度の最初の行事である講演会を令和5年11月18日土曜日に花水公民館で開催しました。浜岳学区在住で当協議会でも以前活動を共にしたJリーグカテゴリーダイレクターで株式会社SEA Global代表である水谷尚人
さんを講師にお招きして「スポーツで”快の笑い”を楽しもう!」と題して講演いただきました。長年関わってきたスポーツビジネスや社長も務められた湘南ベルマーレでの経験談から社会教育や物事に取り組む姿勢の大事さをお話していただきました。参加者は30名でしたが質問コーナーではベルマーレの残留についてや中田英寿選手の事などたくさんの質問が出て盛り上がりました。
2022年度の行事
今年度最後の行事である講演会を令和5年3月18日土曜日に花水公民館で開催しました。浜岳学区在住のキャリアコンサルタントの鬼頭直子先生に『子どもの「やりたい」を叶えるために〜今から身につけておきたいキャリア教育とは〜』と題してご講演いただきました。生憎の雨でしたが40名の方々に参加いただきました。講演では@キャリア教育の大切さA子どもの「やりたい」を見つけるにはB子どもの選択肢を増やすことの重要性、についてワークを交えてわかりやすく説明いただきました。質疑応答でも積極的な質問が出ていました。本講演は2020年3月に開催予定でしたが、コロナで中止となり3年越しでの開催となりました。写真は講演会後の鬼頭先生とネットメンバーの記念写真です。
|
令和5年3月4日
花水公民館まつりから1週間後、なでしこ公民館まつりに参加しました。こちらはなんと四年ぶりの開催でした。こちらでも綿菓子を販売しました。なでしこ小学校の小島校長先生にも宣伝いただき短い時間でしたが190個も販売できました。子どもたちの喜ぶ顔がたくさん見えてよかったです。今回作り手で特に頑張ったのはネットOBのIさんと浜岳中学校PTAのMさんでした。今回久しぶりのイベント参加で新旧会員がコミュニケーションができて公民館まつりの意義を体感できました。
|
令和5年2月25日
コロナ禍で2年間開催されていなかった花水公民館まつりに1日だけ綿菓子屋を出店いたしました。
3年ぶりのまつりということで多くの方が来場されました。ネットメンバーも久しぶりの綿菓子作りで最初は戸惑いましたが、そのうちに慣れて218個の販売となりました。
コロナで綿菓子を食べたことがない小さなお子さんもいて大きな綿菓子にびっくりしていまいした。花水小学校の下山校長がこの日一番たくさんの綿菓子を作りました。 |
|
2019年度の行事
令和2年2月22日,23日
花水公民館まつりに毎年恒例の唐揚げ屋台を出店いたしました。初日は風が強かったものの、天候にも恵まれて、新型コロナウィルスもなんのその、多くの来場者がありました。
名物になりつつある「味変」は昨年に引き続き「地獄のマーラー味」と新味の「癒しの醤油バター味」も子どもたちに大人気でした。おかげさまで500食以上の唐揚げが完売となりました。来年もよろしくお願いします。 |
|
今年度で3回目になるライフリテラシーゲーム大会を令和2年2月15日(土)に花水公民館で開催しました。昨年続き浜岳中学校の生徒19名が参加しました。今回は昨年使用したゲームの進化バーションの「挑戦!ライフ・リテラシーゲーム〜今日からおとな!?なりきり社会人生活〜」で社会の疑似体験をしました。ゲームは人生ゲームのように人生をスゴロクで、就職、転職、納税や選挙などを体験しながら社会保障や政治や憲法を勉強していきます。中学生も周りの大人も1時間半ゲームに夢中になりました。またゲームの前後の予習と講義も参加者全員まじめに聞いていました。講師の加藤先生ありがとうございました。
ライフリテラシー社のブログリンク
令和元年11月9日(土曜日)13時からなでしこ小学校にて自転車安全教室を実施しました。
当日は午前中は曇り空でしたが、午後はよい天気になりました。なでしこ・花水小学校から50名の参加応募がありましたが、当日の参加者は26名でした。26名を一年生と2年生以上の2つのグループに分かれてDVDを使った安全講話と模擬道路を使用した安全運転実習をしました。人数が少ない分何度も練習できて、周囲の安全確認が全員身についたと思います。 最後は指導していただいた平塚警察署の交通安全課の皆さんにありがとうの敬礼をして締めくくりました。 ご協力いただいた平塚警察署の交通安全課の方々どうもありがとうございました。また花水・なでしこ小学校の校長先生をはじめサポートいただいた先生方と両校PTAの方々にも感謝申し上げます。なお今回の参加者は市内の指定自転車店での無料自転車検査がうけられる「チリカ」カードを警察署からいただきました。
|
令和元年8月22日,(木)
ネット最大の行事「たのしい科学教室」をなでしこ小学校で開催しました。台風の接近で雲が多い天気で前日にくらべると涼しかったのですが、会場の熱気は大変なものでした。過去最高の295名の子どもたちと24名の保護者が参加しました。一番人気は今年で3回目となる平塚工科高校化学部による液体窒素実験です。今回は演出も新たにして3時間で3回も演示をしていただきました。ほかにもHLC、花水、なでしこ小学校PTA、浜岳中学校PTA、浜岳青少年ボランティア、なでしこ小学校のご協力も得て開催しました。本行事は花水、なでしこ公民館との共催事業です。 |
令和元年年5月8日(水)
2019年度の浜岳地区教育力ネットワーク協議会の総会を5月8日の19時より花水、なでしこ地区の各団体の皆様の参加のもと花水公民館で開催いたしました。
今年度も浜岳地区の子ども達のためにがんばりますのでよろしくおねがいします。 |
|
2018年度の行事
平成31年3月23日(土曜日)10時から12時10分花水公民館にて
片づけアドバイザイーでインテリアコーディネイター
”片付けmom”主宰の小関祐加先生による講演会
”完璧を目指さない片づけ術!「育児」と「家事」をポジティブにこなすコツ”
をなでしこ公民館・花水公民館と共催で開催しました。冷たい雨のなか40人
の聴講者が参加しました。小関先生の経験を踏まえた片づけ論、あるある〜!
と共感しながら、最後には家庭論、子育て論へと話が展開していきました。
あっという間の2時間でした。小関先生ありがとうございました。 |
|
|
平成31年3月2,3日(土、日)
前週の花水公民館まつりにつづいて、なでしこ公民館まつりに参加しました。こちらも毎年恒例の綿菓子の販売をおこないました。2日は好転に恵まれて250個、2日目は雨にたたられましたが、雨にも負けず50個販売しました。2日間、中学生ボランティアのUさんが飴にまみれながらも大活躍してくれました。こちらも変わり味の”頭がよくなる味”(シナモン)をご用意して、何名かの子どもたちが頭がよくなったような気になれました。小さな子どもたちに大人気の綿菓子来年も出店予定です。 |
|
|
平成30年2月23日,24日(土、日)
毎年恒例の花水公民館まつりに出店しました。今年は昨年同様に野菜販売とから揚げの販売を行いました。2日間天候にも恵まれて、から揚げは2日間でなんと400食近く販売しました。そしてこれも毎年恒例のスペシャル味!今年は「地獄のマーラー味」と「癒しのシナモンシュガー味」の2本立てを用意しました。予想外にマーラー味がおいしくて中毒になった小中学生が数人いました。さて来年はどんな味が登場sるのでしょうか。。
野菜のほうも大根やルッコラが大変好評でした。来年もよろしくお願いします。
|
2月16日(土)花水公民館にて中学生ライフリテラシーゲーム大会を開催しました。
昨年にひきつづきライフリテラシー社の加藤先生をお招きしてゲームと講義の2部構成
を中学1,2年生が20人がたっぷり2時間半楽しみながら学習しました。今回は小中学生
向けの「新ライフリテラシーゲーム」なので色々な職業につき職業によって給料や納税
額もかわり、後半には選挙もあって選挙によってその後のゲームのルールも変わるなの
リアルな人生と社会の縮図がゲーム盤上で繰り広げられます。生徒だけでなく見ている
大人も大変楽しめて勉強になりました。学校の先生方にも高い評価を頂き、参加者から
もまた参加したいと大好評でした。来年はさらに工夫をして開催したいと思います。
|
平成30年11月30日(土)
恒例の自転車自転車安全教室を花水小学校にて平塚警察署のご協力を得て開催しました。天候にもめくまれて65人の子どもたちと50人以上の保護者が参加しました。安全講話と実際に自転車にのる演習を全員が体験しました。 |
|
|
|
平成30年8月23日(木)
なでしこ小学校にて今年もたのしい科学教室を開催しました。大変暑い日でしたが268人の子どもたちと50人以上の保護者が参加して大盛況でした。4つの工作と4つの演示と平塚工科高校の「えきたいちっそ実験」ショーと盛りだくさんでした。今年初登場の超大型空気砲ではスモークマシンの空気がリングになるのがよく見えました。「えきたいちっそ実験」はことしも大人気でした。凍ったマシュマロの食感はどうだったのでしょうか? ご協力いただいた浜岳リーダーズクラブ、浜岳青少年ボランティア、平塚工科高校化学部、なでしこ小学校には感謝申し上げます。なお本行事はなでしこ公民館、花水公民館との共催行事でした。 |
平成30年4月21日(土)
2年前に来てくれた講談社のおはなし隊キャラバンのお手伝いです。今回はピンク色のトラックが前回と同じ花水小学校に来てくれました。今回のピンクのトラックが1号車、前回の青色のトラックが2号車です。2年間でトラック2台で日本を10周もするそうです。トラックの中にはいろんな絵本が550冊も積まれてます。キャラバンの内容は絵本の自由閲覧と読み聞かせと大きな紙芝居の3本立てでした。子どもたちの参加40人,、父兄の参加18人、ネットからも12名の参加でした。キャラバン隊の隊長さんからお土産ももらえてました.。
|
|
|
2017年度の行事
|
|
平成30年3月3日(土)、4日(日)
花水公民館まつりに引き続きなでしこ公民館まつりに出店しました。
こちらは恒例の綿菓子販売です。
浜岳リーダーズクラブとダンスサークル”Maybe"のメンバーが手伝ってくれて綿菓子をたくさんつくりました。隠れメニューはココア味と塩味でした。
|
|
|
|
平成30年2月24日(土)、25日(日)
花水公民館まつりに出店しました。
地野菜の販売と唐揚げを販売いたしました。
地野菜は地元平塚農業高校の卒業生の農業サークル”農耕生”の栽培した新鮮野菜で大変好評でした。日曜日にはスペシャル唐揚げ”スパイシーソルトココア味”を限定販売しましたこちらも好評(?)でした。
|
|
|
|
平成30年1月13日(土)
「お正月だからすごろくで社会を学ぼう!―地域の人達とのライフリテラシーゲーム大会―」を花水公民館で開催しました。地域の高校生・専門学校生・大学生(17歳〜19歳)が社会保障のしくみや労務の事など勉強できるライフリテラシーゲームを地域の人達やファイナルプランナーの人達と一緒に行いました。テーブルによっては50歳以上の年齢差のメンバー構成でしたが、お互い助けあって楽しくゲームができました。アンケートの結果でも参加者の満足度の高い企画でした。講師の加藤千晃先生の解説もわかりやすいと好評でした。
|
|
|
|
平成29年11月11日
秋晴れのもと、神奈川県警・交通安全教育隊から2名の隊員、平塚警察署の交通総務署から6名の署員、なでしこ小、花水小のPTAの皆さんのお力をお借りして自転車安全教室をなでしこ小学校で開催しました。63名の小学生が2班にわかれて運動場での自転車実習と体育館での安全講話で自転車の安全運転の勉強をしました。今回は父兄の参加も多く親子そろって安全教育をうけました。お菓子をもらって終了しました。警察の方々どうもありがとうございました。 |
|
|
|
平成29年8月24日
昨年につづいて楽しい科学教室を開催しました。今年は会場をなでしこ小学校の体育館と運動場として出入り自由の開催しました。昨年同様に4種類の工作やマイクロスコープなどの出し物に加え平塚工科高校科学部の液体窒素実験や運動場では浜岳リーダズクラブのペットボトルロケット発射などももりだくさんの出し物を263人の子供たちが楽しみました。みんなの感想もまた来たいと大好評でした。炎天下、安全確保のため出動いただいたなでしこ防犯支部の方々もご苦労さまでした。 |
|
2016年度の行事
|
|
平成29年2月25日,26日
公民館まつりに出店しました。2月25日,26日は花水公民館まつりでポップコーンとから揚げの販売、3月4,5日はなでしこ公民館で綿菓子の販売をしました。オリジナルのカレーポップコーンは一部のコアなファンに好評でした。綿菓子は小さな子たちに大人気でした。どちらのまつりも天気に恵まれました。公民館まつりで今年度の行事はすべて終了しました。 |
平成28年11月12日
毎年恒例の自転車教室を花水小学校で今年も平塚警察署の協力で開催しました。花水小学校、なでしこ小学校から50名の児童が参加しました。天候にもめぐまれて、2時間ほど自転車実技と講話で交通安全の勉強をしました。 みんなまじめにお話をきいています。 |
|
|
平成28年10月16日
「社会を明るくする運動事業」として落語会を開催しました。
桂やまと師匠を花水公民館にお招きして落語を2席していただきました。
師匠は、いらした皆さんが食いしん坊にみられたのか、「目黒のさんま」と「時そば」を演じてくださいました。プロの芸を生でじっくり楽しめました。
今回はネット主催、共催は花水地区社会福祉協議会、花水地区保護司、花水地区青少年指導員協議会、花水公民館で開催しました。 |
|
|
|
平成28年9月24日
「相州だるま絵付け体験教室」を花水・なでしこ公民館と共催で花水公民館で開催しました。中学生を対象にしたはじめての試みで、市内・東八幡の荒井だるま屋さんのご協力のもと、共通のだるま型にみんなの感性で自由に絵付けを行いました。参加した中学生のうち3年生にはもちろん合格祈願の火打ちをしていただきました。参加者は19名でした。写真はみんなで絵付けした色とりどりのダルマです。どこかにネットだるまもいますよ!さがしてください。 |
|
|
|
平成28年8月25日
「楽しい科学教室」を花水・なでしこ公民館と共催で花水公民館で開催しました。花水・なでしこ学区の小学1年から6年生が66名参加しました。定員の2倍近い応募がありました。
工作コーナーでは「空気砲」、「バランスとんぼ」、「プロペラごま」、「レインボースコープ」、体験コーナーでは温度差で電気を作ろう」、「マイクロスコープで見てみよう」と盛りだくさんでした。工作や面白い体験でみんな
楽しく時間を過ごしました。HLCのお手伝いも大変助かりました。 |
|
|
|
平成28年7月9日
ネットの総務でもある、なでしこ小学校江田先生の講演会を花水小学校で開催しました。
〜虹雲の叶えた夢〜ヒマラヤから学んだこと「夢をもつこと」と題してヒマラヤ登山を中心にして先生のこれまでの夢を実現していく興味深いお話を聞きました。
あいにくの雨にもかかわらず百名近い参加がありました。質問コーナーでも積極的に皆さんが質問されて熱気にみちた会でした。江田先生が象使いの免許をおもちだということも今回判明しました。 |
|
|
|
平成28年4月23日
講談社おはなし隊が花水小学校に登場!!
参加者は子供47人、37人で、前半は自由にたくさん絵本をよむことができました。後半は面白い絵本の読みきかせタイムで楽しい時間をすごしました。 |
|
|