toujikikoubou-kiraku

お茶碗の作り方【手びねり・ヒモ作り】








【1:準備するモノ】



粘土:500g  手ロクロ  桶  水  スポンジ  なめし皮作業板  針  竹べら   しっぴき(糸)


【2:粘土を3等分にする】



粘土:500gで大きめの茶碗が1つ作れます。

おおよそ3等分にして丸めておきます。


【3:粘土をお団子とヒモ状にする】



・茶碗の底用の粘土(お団子状粘土)1ケ

・本体を作る粘土(ヒモ状粘土)2本

注):ヒモの太さを均等(太さ1.5cm位)になるようにします。


【4:お団子粘土をロクロの中心に置く】



粘土はお団子状から押しつぶしていきます。

注):最初から平たくすると底面に空気が入ってしまいます。


【5:粘土を押しつぶして底面を作る】



厚みが1.5cm位になるまで粘土を押しつぶします。

少しずつ押しつぶしましょう。

注):円盤状の側面もしっかり粘土を締めましょう。


【6:底面を丸くする】



ロクロを回し、針を少しずつ入れていき粘土を真円にカットする。

注):一気に針を入れずにゆっくりと切りましょう。


【7:円盤状の粘土の縁に水をつける】



粘土の接着をよくするために軽く水をつけましょう。


【8:1段目のヒモを積む】



ヒモ粘土を円盤状の縁に沿って、抑えながら置いていく。

注):円盤よりも外側にはみ出ないようにおきましょう!

注):しっかり押さえて置かないと後で粘土が外れてしまいます。


【9:作品の外側を接着する】



作品の外側から接着していきます。

接着方法はの粘土をにくっつけていきます。


【10:作品の内側を接着する】



外側を全体に接着後内側の粘土を接着します。

接着方法はの粘土をにくっつけていきます。


【11:ヒモ状粘土を1本分つみ接着する】

1段目終了後、ヒモ粘土をクルクル積んでいきます。

一本分がなくなるまで積んでしまいましょう。

接着の方法は同じく外側→内側の順で接着していきます。

注):粘土が薄くならない様に気をつけましょう!


【12:残りのヒモ状粘土をつんでいき接着する】



残りのヒモ粘土を積んでいき接着しましょう。

注):作品上部がなるべく平らになるように積みましょう!


【13:表面をきれいにし上部を平らにする】



接着不良がないか確認し、作品上部を指で押さえて平らにする。

注):一度に強い力で押さずに、ゆっくりと何回も指で押さえてあげると粘土が均一になっていきます。


【14:粘土を薄くしていく】



器の底に近い所から粘土を薄くしていきます。

一気に薄くするのではなく全体的に少しずつ薄くしていきます。

注):上部から薄くしてしまうと、底付近を薄くする際に手が届かなくなります。


【15:粘土を上部まで薄くする】



少しずつ少しずつ粘土を薄くしていき厚みが5mm位になるようにしましょう。

注):粘土が偏らないようにしましょう!


【16:形を整える】



完成時の8割くらいの感じまで仕上げます。

この時に器上部が平らになるように調整しましょう!


【17:器全体に水をつける】



スポンジに水をつけ器の全体に水をつけましょう。

ピカピカ光るくらい水をつけ滑りを良くしましょう。


【18:表面をならす】
器の表面がデコボコしているので表面をならします。

ロクロを時計回りで回し、左手(親指が内側・人差し指が外側)で挟みながら表面をならしていきます。

注):水切れに注意!

注):この時点ではまだ薄くは伸ばしません。


【19:粘土を伸ばす】
粘土をのばしていきます。

右手が器の内側・左手が器の外側です。

ロクロを時計回りで回して、左右の指先で挟みながら下から上に粘土をのばしていきます。

注):水切れに注意!

注):下から上に手を動かします。一気にのばすのではなく少しずつ伸ばしていきましょう!


【20:さらに粘土をのばす】

ロクロを時計回りで回して下から上に粘土をのばしていきます。

のばすコツは、指の先を使ってのばす事。

指の腹を使うと、摩擦が大きすぎてロクロがすぐに止まってしまいます。


【21:作品の口になめし皮をあてる】



なめし皮で作品の口をなめらかにしていきます。

作品の口をなめし皮で押えるのではなく、指先でつまんであげる感じです。


【22:もう一度形を確認する】



最終的な形を確認しましょう。

作品全体を膨らませたり、口を倒したりして好みの形に仕上げます。


【23:竹べらで持ち手を作る】



作品とロクロの接合部に竹べらをあて、指がかかるまで深く彫っていきます。

注):彫が浅いと持った時に作品が歪んでしまいます。


【24:作品を切り離す】



作品をしっぴき(糸)で切り離します。

親指でしっぴきを下におさえながら手前に引いて切り離します。


【25:作品を取り外す】



作品をロクロから取り外します。

指をチョキ上向きにして竹べらで彫を入れた部分に人差し指と中指で支えて取り外します。

以上、素敵な作品が出来ましたか?
作品制作のポイントは、各工程をしっかり焦らずに行うことです。
制作途中で歪んで来たら、まずはしっかり直して次の作業を行います。
歪んだままで制作を続けても歪みは大きくなる一方ですのでゆっくり慎重に制作してください。