< 大山道・田村通り >

 

2002/8

 


                        昭和礼文社刊 迅速図「 藤沢 」部分

 


 

 大山街道・田村通り >

 

 大山と江の島を結ぶ「大山街道・田村通り」は下糟谷から田村の渡しを通って東海道線、現在の辻堂駅の北、四谷に至る道である。大山の祭神の大山祇命は男神で、大山だけの参拝は片参りになることから富士の浅間神社への参拝が行われていた。しかし近くの江の島弁財天が女神だということで、いつしか江の島への参詣が一般に行われるようになったという。

 


        大山道の入り口を示す鳥居(辻堂・四谷)

 

 東海道と大山道の分岐する四谷の辻に、かつては多くの茶屋が立ち並び参詣客を誘ったという。

 

四谷不動(大山道標)

 

 「東海道と大山道が交差する四谷辻に建てられていた道標で、大山不動尊の彫刻の下に [大山道] 、両側面に [これより大山みち] と彫られている。延宝4年(1676)に江戸横山町の講中が建てたものという。

 


 

<鎌倉道・光明真言道>

 

 江の島方面には四谷の西、二ツ谷近辺から南東方面に伸びる「鎌倉道」があった。宝泉寺、宝珠寺の真言宗のお寺があったので「光明真言道」とも呼ばれている。道は二ツ谷付近から辻堂駅の東側で線路を横切って東南方面に進み、三つ又を通って堂面に至る。鎌倉街道の道筋は八部付近で引地川を、砥上の渡しで片瀬川を渡って竜の口に出た。(阿部正道・かながわの古道)

 

 


昭和礼文社刊 迅速図「下糟谷村」部分

 


 

<江の島みち>

 

 

 「江の島みち」は遊行寺のたもと藤沢橋で東海道から分かれ、現在の藤沢駅方面ヘ向かう遊行寺への参道のような旧道がそれである。駅の地下道をくぐり抜けて百貨店の東隣を南に向かう。商店街を外れると昔通りの道幅の曲がりくねった道が江の島まで続く。道は途中鉤の手に大きく曲がって上山本橋で境川を越える。

 

       

 

 道沿いには杉山検校が立てたという道しるべが点々と残り、一切の衆生の二世安楽とある。

 

  

     片瀬小学校脇の道標    昭和礼文社刊 迅速図「藤沢」部分
藤沢駅はまだ東海道の宿駅の方で鉄道は「藤沢停車場」となっている。

 

相模川の渡し場跡へ  ■  back