|
|
1:3号透明釉(さんごうとうめいゆう) 市販の3号透明釉粉末を水で溶いたもの 絵付け作品に施釉・粘土の種類を問わず良好 (写真は唐津粘土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
2:藁灰釉(わらばいゆう) 福島長石 : 20% 合成土灰 : 40% 天然藁灰 : 40% 厚めに施釉で良好、流れやすい釉薬 (写真は唐津粘土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
3:飴 釉(あめゆう) 福島長石 : 50% 合成土灰 : 42% ベンガラ : 8% 流れやすい釉薬 (写真は唐津粘土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
4:長石白釉(ちょうせきはくゆう) 福島長石 : 75% 合成土灰 : 10% 天草磁土 : 15% 絵付け作品に施釉、磁土の影響で生地が透ける位の白さ (写真は唐津粘土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
5:瑠璃釉(るりゆう) 福島長石 : 65% 合成土灰 : 25% カオリン : 10% 酸化コバルト : 外割1% 透明感の無い深い青色 (写真は唐津粘土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
6:黒マット釉(くろまっとゆう) 福島長石 : 42% 仮焼タルク : 20% 福島珪石 : 20% ベンガラ : 外割6% カオリン : 8% 酸化コバルト : 外割1% 白石灰 : 10% 透明感の無い真黒なマット釉 (写真は唐津粘土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
7:土灰釉(どばいゆう) 福島長石 : 50% 合成土灰 : 50% 流れやすい釉薬 (写真は唐津粘土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
8:黄土灰釉(きどばいゆう) 福島長石 : 40% 合成土灰 : 50% 天然藁灰 : 10% ベンガラ : 外割2% 流れやすい釉薬 (写真は唐津粘土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
9:織部釉(おりべゆう) 福島長石 : 60% 合成土灰 : 40% 酸化銅 : 外割4% 流れやすい釉薬 (写真は唐津粘土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
10:トルコ釉(とるこゆう) 福島長石 : 42% 炭酸バリウム : 18% 福島珪石 : 28% 炭酸リチウム : 10% アルミナ : 2% 酸化銅 : 外割3% 厚めに施釉、焼成温度は1200℃程度、非常に流れやすい (写真は磁器土 : 酸化焼成 : 1240℃ : 16時間) |
|
|
11:白 釉(はくゆう) 1号透明釉 : 80% 白石灰 : 5% 珪酸ジルコニウム : 15% かなり厚めに施釉すると鬼萩状になる (写真は唐津粘土 : 還元焼成 : 1230℃ : 16時間) |