古稀庵
こきあん


復元した山門
板橋にある『あいおいニッセイ同和損保研修所』は、
山縣有朋が晩年過ごした別邸古稀庵です。
この山門は昭和59(1984)年に復元したものです。


より大きな地図で 古稀庵 を表示
最寄り駅は箱根登山鉄道、箱根板橋駅より徒歩7分。
小田原駅からは南西に歩いて20分程度の距離になります。

古稀庵説明板
画像は古稀庵の説明板です。
山縣有朋は天保9(1838)年の長州藩(山口県)の生まれ。
陸軍元帥や首相を2度も務めるなどの大物政治家でした。
政界引退後も影響力は大きく『小田原の大御所』と言われ、
この古稀庵で大正11(1923)年、85歳の生涯を終えます。

山縣有朋直筆の額
こちらは山門に掲げられた山縣有朋直筆の『古稀庵』の額です。
明治40(1907)年9月、益田孝の掃雲台の隣に別邸を構えたとき、
数え年70歳の古稀を迎えたことから『古稀庵』と命名しました。

京都修学院離宮の茶屋中門をモデルとしています。
裏から撮影しました。
この茅葺屋根の山門は京都修学院離宮の茶屋中門をモデルとしています。
又、竹垣は『青竹の垣』と言われています。

山縣有朋記念館特別ページへはコチラをクリック!!
画像協力 財団法人 山縣有朋記念館
画像は元々古稀庵にあった洋館、栃木県矢板市の山縣有朋記念館です。
現在古稀庵に山縣有朋ゆかりの建物はありませんが、
嫡男伊三郎が栃木県矢板市の山縣農場内に移築した洋館が山縣有朋記念館として現在に至ります。
※ 山縣有朋記念館特別ページへは洋館の画像又はコチラをクリックしてください。


庭園への入り口です
画像は庭園への入り口です。
庭園は毎週日曜日、午前10時〜午後4時の時間帯に公開されており 、
入園料は100円(全額「小田原市ふるさとみどり基金」へ寄付)になります。
※小学生以下の入園は大人の付き添いが必要です。

古稀庵では以下の行為が禁止されています。
喫煙と飲食、運動用具、楽器の持ち込み、
野鳥・昆虫の捕獲・採集、野草の摘み採り、樹木枝葉の持ち帰り等。
良識の範囲でマナーを守りましょう。

新しい泉
いきなり小川が出迎えてくれますが、こちらは近年造られたものです。
この新しい泉の水源は井戸水をポンプにて吸い上げたものですが、
その他の古稀庵の水源は『山縣水道』によるものです。

風祭水源地
画像は風祭水源地です。
『山縣水道』は荻窪用水の水をこの直径27m、深さ4m、底直径17mの風祭水源池に貯槽し、
そこから総延長約1,300mに及ぶ水道を引き、
高低差による水圧を利用したサイフォン方式で古稀庵まで送水する私設の水道です。
隣接する閑院宮邸や益田孝の掃雲台等他の別荘にも分水されました。

回廊の向こうが庭園になります
順路に従って下ると研修施設の回廊にたどり着きます。
この回廊の向こうが庭園になります。

素晴らしい庭園です
山縣有朋の庭園は流水を利用した『自然主義的庭園』と言われ、
晩年を過した古稀庵はその集大成です。

築造当時の樹木の種類と配置を再現しています
庭園の樹木はもみ、まき、ひのき等の針葉樹、やまもも・くす・しい・かし等の常緑樹、
けやき・もみじ・やまざくら等の落葉樹の約50種類から成り立っています。
これらは高木、中木が約900本、低木が約5500本、下草が約18000株と、
築造当時の樹木の種類と配置を再現しています。

古稀庵の見取り図
この地図は『山縣有朋旧邸 小田原古稀庵 調査報告書』に収録されている資料を基に、
私が実際に現地を見学して現在の施設などを加筆しました。
庭園は形成に3期、構成に3段に別れ形成と構成は一致しません。
第一期は上段と中段、第二期は中段の拡張、第三期は下段という具合に別れています。

現在見学できる範囲は第一期及び第二期、上段と中段の一部になります。
見学のポイントに番号を振りましたので参考にしてください。
まずは第一期、上段から説明します。

風景を庭に例えた歌碑
@風景を庭に例えた歌碑
現在庭園には山縣有朋自筆の歌碑が各所に置かれています。
歌碑は全て戦後『ホテル古稀庵』として営業していた時に置かれた物です。

古稀庵からの眺めも庭として例えています
この歌では相模湾を池に箱根の山を築山に、
古稀庵からの眺めも庭として例えています。
自然を愛する有朋は風景までも自らの庭園に取り込んでいたのでしょうね。

兜石
A兜石と歌碑
こちらは『兜石』と呼ばれる巨石です。
この石に関しては歌が残されています。

兜石の歌碑
こちらが歌碑です。

兜石の歌
この『兜石』は有朋自慢の石です。
この石を引いて庭に添えた近くの板橋の人々への感謝の気持ちが込められています。

駒止め石
B駒止め石
不思議な形をしていたので清閑亭の方に調べて頂きました。
穴にたずなを縛りつけて馬を止める石だそうです。

以上が第一期庭園の上段の見所です。

中段庭園へ下ります
中段庭園へ下ります。
樹木が豊富で気持ちの良い散策路です。

四阿の跡
C四阿跡
洗頭瀑の滝の近くに四阿の礎石らしいものがありました。
元々は中段庭園の西端あったものですが、
ホテル開業時にこの位置に移され、その後破却になったようです。

洗頭瀑の滝
D洗頭瀑の滝
庭園内の名所だったようで、
この滝を背にしての記念撮影の写真が多く残されています。

滝に残された歌です
この滝に残された歌です。

中段庭園の池
洗頭瀑の滝から中段庭園の池へ水が流れています。
湿原を思わせますね。

漢詩が刻まれた歌碑
E漢詩が刻まれた歌碑
全て漢詩で刻まれており、近くで見ても読みづらい歌碑です。

石垣山一夜城を眺めることを歌っているように見受けられます
難しそうな歌ですが、
古稀庵から石垣山一夜城を眺めることを歌っているように見受けられます。

有朋自慢の一夜城への眺め
古稀庵から豊臣秀吉が築いた石垣山一夜城を眺められると有朋は自慢していました。
共に足軽という下級武士から頂点までのぼりつめた立志伝中の人物で、
秀吉が果たせなかった大陸での戦の勝利を日清、日露戦争で指揮を執り果たしたことから、
自らが秀吉にも劣らない人物であると自負していたと言われます。

拡張された中段庭園へと下ります
第一期庭園の見所は以上です。
第二期、拡張された中段庭園へと下ります。

聴潭泉からの流れの眺め
西に振り向けば聴潭泉からの流れを眺めることになります。

下段へと続く道に歌碑が置かれていました
F中段から下段へ降りる道の歌碑
下段へと続く道に歌碑が置かれていました。

この道は槙ヶ岡神社へと続く道でもあります
この道は槙ヶ岡神社へと続く道でもあります。
晩年の有朋は明治天皇を祀った槙ヶ岡神社への参拝を雨、風の日も日課にしていました。

浸み滝
G浸み滝
浸み滝と書かれたプレートがあります。
聴潭泉からの流れと合流します。

切石橋
H切石橋
下段庭園の手前、聴潭泉からの流れにかけられています。

槙ヶ岡神社
I槙ヶ岡神社
明治天皇の神霊を祀った神社、有朋が晩年参拝を日課にしていました。
明治天皇遺愛の短刀『新藤五国光』を神宝とし、
社殿の4周に槙を植えたことから名つけられました。

槙ヶ岡神社の説明板
社殿は有朋死後に関東大震災で損壊し、
栃木県那須にある山縣農場(山縣有朋記念館)に洋館と共に移築されました。

かなり大きなお地蔵様です
Jお地蔵様
聴潭泉からの流れの手前に置かれています。
かなり大きなお地蔵様です。

聴潭泉
K聴潭泉
研修施設の回廊から望めます。
この泉から石橋まで楓が多く植えられ、
有朋は京都よりも小田原の楓の方が美しいと語っています。


聴潭泉の名前の由来が書かれていました。
音滝とも呼ばれたようです。

別庵『暁亭』の門です
画像は古稀庵に隣接する別庵『暁亭』の門です。
現在敷地は駐車場となり、この門しか残されていません。
建物は箱根に移築されホテルとして利用されています。

別庵『皆春荘』の門
こちらも別庵『皆春荘』です。
有朋の側近清浦奎吾の別邸ですが、後に古稀庵の別庵として取り込まれ、
後妻吉田貞子(益田夫人とは姉妹)の住まいとして利用されました。
建物は残されていますが見学出来ません。

『自然主義的庭園』の集大成がまだ残されています
有朋は当時巨万の富を片手に贅沢をし尽くした富豪たちの庭園を見ては、
「庭の事を何もわかっていない」と苦言を残したそうです。

現在古稀庵の建物は何も残されていませんが、
最大の見所は有朋が提唱した『自然主義的庭園』です。
その集大成がまだ残されています。
日曜日には古希庵に足を運んでみましょう。

お問い合わせは『あいおいニッセイ同和損保研修所』まで。
電話 0465-23-5615
FAX 0465-22-7184


山縣有朋記念館のオフィシャルサイトはコチラ
山縣有朋記念館
是非一度山縣有朋記念館までお尋ねください。


引用・参考文献

古稀庵記録保存調査団 1982 山縣有朋旧邸 小田原古稀庵 調査報告書 千代田火災海上保険
平井太郎 2011 小田原まちあるき指南帖4庭園めぐりの巻 小田原まちづくり応援団
ふるさと小田原の建築100景実行委員会 1993 ふるさと小田原の建築100景 小田原市都市部建築指導課
古稀庵配布資料


戻る