BAREN STUDIO KIKUHIDE English


          
                      
 ばれん工房 菊英   

大磯 バレンの菊英     2024年  長月 9月号


                                                                   ©gotou  
創業1979年 バレン工房菊英・ホームページへのご訪問ありがとうございます


 
ばれん工房 菊英 
〒255-0004 神奈川県中郡大磯町東小磯 56-4 ☎0463-47-7123
mail : baren50@mh.scn-net.ne.jp


 菊英からのお知らせ   2024年9月1日 更新 

2024年4月1日より菊英製品の価格を改定いたしました。 

 菊英では長年企業努力で現価格維持に務めてまいりました。現在の諸経費値上げの波と、竹皮材料調達費用や手作業の為のコストもかなり上がっており、現在の価格の維持が大変困難な状況が続いております。菊英製品を長年ご愛用されている皆様には大変心苦しいのですが、ご理解のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
 


■ 菊英の製品案内 


 菊英は、1979年(昭和54年)に創業し、今年で45年目になりました。日本で唯一、代用ばれんから本ばれんまで製作する木版画用ばれん専門工房として現在に至っています。当工房のばれんは、国内外のプロ の版画家、美術大学、専門学校、さまざまな版画教室などで、木版画制作に打ち込んでおられる多くの方々に長年ご愛用いただいています。このホームページには当工房で製造販売している全ての製品を掲載しています。また全国各地や海外からのご注文にも数量に関係なくご注文承っております。菊英製品カタログ、ばれん塾のパンフレットのご請求、ご不明な点などございましたらどうぞお気軽に菊英までお問い合わせ下さい。 

版画摺り関係用品

むらさきばれん

新木漆ばれん

本ばれん

ばれんの各種サービス


 ご注文方法

 特定商取引法に基づく表示

 所在地 
   バレン工房 菊英 〒255-0004 神奈川県中郡大磯町東小磯 56-4  

 連絡先
  菊英へのご注文、または菊英へのご意見ご感想など、どうぞお気軽にお寄せください。
  電話/FAX 
0463-47-7123 Emeil: baren50@mh.scn-net.ne.jp


 
「銀座・ばれん塾」

ばれん塾受講ご希望の方は、座席数が限られていますので早めのご予約をお願い致します

ばれん塾 2024年度 開講予定(2024年1月~2025年3月)





 ばれん使用時の注意点について
ばれんをご使用の際の注意点についてお知らせします。菊英ではばれんの包み直しのご依頼を多く承っていますが、同じ箇所に穴あいているばれんを多く見うけられます。ばれんご使用の際は、ばれん当皮部(黒い部分)を必ず頻繁に少し回し位置をずらして下さい。そうすることで、竹皮への一箇所への負担が無くなり、穴が開きにくくなります。



 「ばれん塾・ばれんの調整コース」始めました。

お手持ちのばれんに満足していますか? ばれんの修理調整をして、その性能を生き返らせる方法をお教えするコースです。入会費はありませんので、1回のみの受講でも可能です。菊英までお問い合わせ下さい。


 京都・画箋堂さんのホームページ「画材図録」に菊英のばれんが掲載されています。

とても丁寧な取材をしていただきました。ばれん全般について、とても分かり易い解説になっています。

画箋堂さんのHPはこちら!



 ペイパルでのお支払いが出来るようになりました。

現在、菊英のお支払い方法に郵便振込みと銀行口座振込みがありますが、便利なペイパルでのお支払いも可能になりました。ご利用ご希望の際はメールでお知らせ下さい。なお、恐れ入りますが、ペイパル手数料はお客様のご負担となります。


 和紙のカビ止めの誤飲にご注意下さい。保管には厳重に注意して下さい!

菊英で販売していています「和紙のカビ止め」は絶対に飲食周辺に置かないでください。特に子供さんにはご注意下さい。ペットボトル等に入れ冷蔵庫などに保管しないでください。どうぞくれぐれも保管には厳重に注意して下さい!!
 

                       
 木版画用手作りばれん教室 「銀座・ばれん塾」のご案内 

 
「銀座・ばれん塾」は熱心な塾生の皆様に支えられ、おかげさまで、今年5月で12年目に入いりました。木版画制作者にとって欠かせない、日本独自の摺り道具「ばれん」。これからもばれん作りの技術が多くの方々に地道に伝わってゆくことを心から願っています。

  2012年5月から始まった「銀座・ばれん塾」。手探りの試行錯誤で始まった拙い教室でしたが、多くの熱心な受講生の皆様に支えられながら、コロナの辛い時期もなんとか乗り越え、2024年5月で12年目になります。東京近郊だけでなく、遠く県外から受講される方、また日本人だけでなく、外国の方も熱心に受講されることもあり、ばれんへの理解が少しずつですが、海外へ広がっているという嬉しい手ごたえを感じています。
 
 ばれん作りの楽しさと奥深さにはまり、ばれん1面だけで満足せずに、さらに一人で何面ものばれんを完成させる熱心な受講生も現れています。ご自身の手作りばれんを使い、木版画制作の更なる奥深さを実感する方も出てきているようです。小さな私塾ですが、ばれん作りの輪が確実に広がってきていることを実感しています。多くの方に、日本の木版画制作になくてはならない、「ばれん」という世界で唯一の摺り道具の重要性、奥深さ、手作りばれんの楽しさを知っていただければ幸いです。
 毎回行う、カシロダケの竹皮を使ってのばれん包み練習も好評です。 ばれん包みでお困りの方、是非一度受講してみませんか。遠方から上京の折など、1回のみの受講も可能です。 見学も大歓迎です!(事前にご連絡下さい)

塾生の方々の製作実績も着々と進んでいます。その内容の一部ご紹介いたします。
□ Kさん・・・本ばれん8面、 ばれん芯22本    □ Sさん・・・本ばれん2面、当皮4面 ばれん芯4本 
□ Hさん・・・本ばれん8面、当皮8面 ばれん芯8本






 「ばれん包み集中コース」 (ばれん包み直しは是非ご自分の手で) 

 「ばれん芯手編みコース」 (竹皮芯の摺りの違いがわかります)

 「本ばれん当皮製作コース」 (半年かけてこつこつ作ります)

「ばれんの調整コース」 お手持ちのばれんが生まれ変わる方法をお教えします。
甘皮剥がし  ばれん芯編み  仕立て  
             ばれん包み   貼り込み
                                     


 場所 : 東京都中央区銀座3-10-19 美術家会館 日本美術家連盟 内 03-3542-2581(代) 地図

 講習日時 : 月2回 平日(木曜) ・ 午後13:30~16:30

 受講費 : 1 回¥4,000 当日のお支払い。

 申し込み方法: 座席数に限りがありますので、早めのご予約をお願い致します。お申込みは直接菊英まで、お電話でお申込み下さい。

 キャンセルの場合:席に限りがあり、キャンセル待ちの方もいらっしゃいますので、当日の3日前までに必ずご連絡下さい。なお、当日、体調不良の際は遠慮なくお申し出ください。キャンセル料金は不要ですので。

■ 
道具・材料について:当日「ばれん塾」で使う、道具や材料はすべて、「ばれん塾」で用意致します。手ぶらで気楽に参加が出来ます。

■ 
ご自宅で製作を続ける方:各自、道具や材料のご購入をお願い致します。


 ご不明な点ございましたら、菊英までどうぞお気軽にお問い合わせください。(菊英 0463-47-7123)
   

2024年 9月のばれん塾

9月12日 (木)13:30~16:30  7F 704号室  ※ ばれんでぼかし摺り 特別実習
9月26日 (
)13:30~16:30  7F 704号室

2024年 10月のばれん塾 
10月10日 (木)13:30~16:30  7F 704号室
10月24日 (木)13:30~16:30  7F 704号室


菊英製品の主な取り扱い先(あいうえお順、敬称略)

・ ウッドライクマツムラ(東京)http://www.woodlike.co.jp/
・ 画箋堂(京都)http://www.gwasendo.com/
・ 新日本造形(東京)http://www.zowhow.com/hanga/
・ 文房堂(東京)http://www.bumpodo.co.jp/
・ McClain's Printmaking Supplies (U.S.A.) http://www.imcclains.com/
・ Magasin Sennelier Paris France (FRANCE.) https://www.magasinsennelier.art/fr/



 加入組合     東京伝統木版画工芸協同組合 http://edohanga.jp/



                 菊英関連の出版・メディアについて 

■ 小学館 雑誌「サライ」 特集/竹のある暮らし 1993.4.15

■ 平凡社 ばれんの会編 「木版師 勝原伸也の世界」 P.83 掲載  1993.11.4

■ University of Hawai'i Press 「Japanese woodblock Printing」 Rebecca Salter著 2002.3

■ 枻出版社  湘南スタイル別冊「湘南の名店・老舗」  2005.8.31

■ 文遊社 「HANGA 版画 進化する技法と表現」 木版画担当  編集 岡部万穂 2007.11

■ ヒノキ新薬㈱ 季刊紙 「 エプタ 」 Vol. 46 「特集 竹を極める」 2010.4
                            http://epta.main.jp/epta46.html

■ 文遊社 後藤英彦著 「ばれん-本ばれんの製法と使い方」 2010.6

■  David Bull氏 ニュースレター「百人一緒」2010秋号 NO.81

■ ポプラ社刊 立原位貫著 「一刀一絵」 P.122~ 2010.11.29 
  江戸の色彩を現代に甦らせた男!ジャズマンから現代の浮世絵師になった男の自伝!

■ 2011年1月13日 よみうりTV系列全国放映  TV番組「和風総本家」 ばれん職人として出演

 2011年 ドキュメンタリー映画 監督:青原さとし 配給:民族文化研究所 「タケヤネの里」 出演 

タケヤネの里のオフィシャルサイト http://www31.ocn.ne.jp/~minneiken/takeyane/

■ 2013年3月14日 TBS TV 「とっておき日本」 木版画家デービッド・ブル氏と出演

■ 2013年10月15日 「平成25年度伝統的工芸品産業大賞」 菊英代表・後藤英彦がグランプリ(最高賞) 受賞
  
伝統的工芸品産業大賞は、一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会が主催し、我が国の伝統的工芸品産業の振興に関し、各々の立場から特に功績のあった方や、これ  まで「縁の下の力持ち」的立場にありながら、著しい功績のあった方を顕彰するため、平成23年度に創設されました。
                                                                            受賞者名簿 

■ 2014年11月13日 よみうりTV系列全国放映  TV番組「和風総本家」 木版画家デービッド・ブル氏と出演  映像

■ 2015年4月27日発行 大東文化大学書道研究所 「大東書道誌 5月号 皐月」 巻頭言 執筆

■ 2015年7月23日発行 神奈川新聞 県央版 「挑む地域企業Ⅱ・日本政策金融公庫リポート」 掲載

■ 2015年8月29日発行 木版画家 「立原位貫 江戸の浮世絵に真似ぶ」 展覧会図録  掲載 P124~P126 山口県立萩美術館・浦上記念館  
  
立原氏は2015年7月31日に急逝されました。江戸期に使用された浮世絵の絵具や材料を研究し、自らその復刻に情熱を注いだ、日本で唯一の木版  画家でした。

■ 2015年10月2日  Watoson-Guptill Publication April Vollmer著 「Japanese Woodblock Print Workshop」 ISBN 978-0-77043-481-6  掲載  P69 P73 , P227  
  ニューヨークを起点に活躍する女性木版画家。豊富な経験を生かし、アメリカ国内で日本の水性木版画技法を指導し、英語の解説書の必要性を感じ、出版されました。

■ 2015年11月3日 静岡放送 SBSラジオ「らぶらじ」 ラジオ生出演

■ 2016年 3月1日 TBS-TV系列全国放映「所さんのニッポンの出番!#51」 出演

■ 2016年 9月23日 タウンニュース(大磯・二宮・中井版) 掲載

■ 2016年9月30日 神奈川新聞 湘南・西湘版 掲載

 2017年5月25日 テレビ東京及びよみうりテレビ系列局放映 「世界!ニッポンへ行きたい人応援団」 出演

 2017年9月29日 国際木版画会議 門田けいこ木版画功績賞 受賞 

 2018年1月27日 tvkテレビ神奈川 放映 「あっぱれKANAGAWA大行進」 出演

 2018年1月29日 北日本新聞 「天地人」 文遊社刊 「ばれん」 後藤英彦著について掲載

 2018年6月1日 京都・画箋堂さんのホームページ「画材図録」に菊英ばれんが掲載される

 2018年9月14日 ドキュメンタリー映画 監督 時川 徹 「浮世絵ヒーローズ」 出演

 2019年4月 イギリスの版画雑誌・春号 「Printing Today」 vol 28
          Claire Cuccio Ph.D. 記事/ Profiles 「Baren Landscape」 掲載

 2019年4月29日 テレビ東京及びよみうりテレビ系列局放映 「世界!ニッポンへ行きたい人応援団」スペシャル 出演

 2019年11月19日 日本テレビ放映 「元気のアプリ」 出演

 2020年6月1日 版画芸術 2020夏号 No188 「伝統木版画 道具・材料店」 菊英紹介記事・掲載

 2020年  Maria ignacia Massone著  「El text ukiyoe」 (Spanish)  Argentina  P..81~P.96 菊英ばれん記事掲載 

 2021年3月15日 よみうりテレビ系列局全国放映 「月曜プレミア ・ 世界!ニッポンへ行きたい人応援団」 出演

 2021年7月5日 神奈川県産業振興センター 情報誌 「サポかな」Vol.13 菊英紹介記事.掲載

 2021年12月21日 京都女子大学 前崎ゼミ制作 「ばれん」 Google and Culture 掲載

 2022年  Fabiola Gil Alares 著 「MOKUHANGA:Manual ilaustrado dexilografia japonesa」 Spain  菊英ばれん記事掲載 

 2023年2月28日 ㈱東京美術 初版発行 「木版画家 立原位貫 江戸の浮世絵に真似ぶ」 P124~126 ばれん記事.掲載

  2023年8月18日 日本経済新聞 朝刊 文化欄で「本ばれん職人」の記事掲載

  2023年9月1日 テレビ東京系列(全国放映)「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」 ばれん職人として出演


  2024年5月18日 テレビ東京 放映 「世界!ニッポン行きたい人応援団 予習復習SP」 出演



               ■ 菊英  ばれん講習 

■ 2023年10月22日(日) CWAJ現代版画展 ばれんワークショップ(東京)

2023年7月18日 文化庁文化財研修事業 浮世絵木版画彫摺技術保存協会 ばれん研修

■ 2022年11月16日 多摩美術大学 版画研究室 特別講義(東京)


2022年10月13日~2023年3月16日 アダチ版画研究所摺師・ばれん研修講座

2022年6月19日(日) NPO法人国際木版画協会  アートインレジデンス 「アドバンスプログラムD」(東京)

2021年11月30日(金) 「第4回 国際木版画会議 奈良」 映像録画出演 (奈良)

2021年10月27日(金) 東京造形大学 絵画棟 版表現アトリエ ゲスト講師 (東京)

2021年10月13日 東北芸術工科大学 洋画準備室 版画コース 特別講師 (山形)

2019年8月18日(日) NPO法人国際木版画協会  アートインレジデンス 「べ-シック講座」(東京)

2019年6月16日(日)~17日(月) NPO法人国際木版画協会  アートインレジデンス 「上級講座」(河口湖)

2019年4月18日 武蔵野美術大学 版画研究室 「特別講師による技法研究」(東京)

2019年3月22日(金) 来日木版画作家5名の自主企画「ばれんワークショップ」(東京)

2018年11月2日(金) 東京造形大学 絵画棟版表現アトリエ ゲスト講師 レクチャーと実技指導(東京)

2018年10月28日(土) NPO法人国際木版画協会  アートインレジデンス 「べ-シック講座」(東京)

2018年9月29日(土) MI-LAB  「2018年度インストラクター養成講座」 (東京)

2018年6月17日(日) MI-LAB アートインレジデンス 「べ-シック講座」 (東京)

2018年3月31日(土) 暮らしの教室 特別教室 「摺り・ばれん職人から見えること」 (神奈川)

2017年11月18日(土) MI-LAB アートインレジデンス 「インストラクター養成講座」 (東京)

2017年10月3日~8日 第三回国際木版画会議 サテライトプログラム ワークショップ (ハワイ島・U.S.A) 

2017年9月30日 第三回国際木版画会議 ハワイ大学マノア校 ばれんデモンストレーション(マウイ島・U.S.A)

2017年9月13日 武蔵野美術大学 版画研究室 ばれん特別講義(東京)

■ 2017年8月6日(日) 国際木版画ラボ 実演・実習 「ばれん講習会」 (東京)

■ 2017年7月1日(土) ウッドライク木版画教室 実演・実習 「ばれんの包み方」 (東京)

■ 2017年6月18日(日) 国際木版画ラボ 実演・実習 「ばれん講習会」 (東京)

■ 2016年10月2日(日) 高麗山アートフェスティバル・不思議神社・プレイベント講演
             「竹語り・皮白竹とばれんの仕事」 大磯町生涯学習館 (神奈川)

■ 2016年6月30日(木) ウッドライク木版画教室 講義・実演 「ベタ版摺りのヒント」 (東京)

■ 2016年6月16日(木) ウッドライク木版画教室 講義・実演 「ベタ版摺りのヒント」 (東京)

■ 2015年12月5日(土) ウッドライク木版画教室 実技指導  「ばれんの包み方」 (東京)

2015年11月14日(土) 「からつ塾」 本ばれんの話と実演  (佐賀・唐津市)  facebook 

2015年11月2日(月) ウッドライク木版画教室 実演  「ばれんの使い方」 (東京)

2015年6月13日~14日  「札幌芸術の森」  本ばれんづくりのデモンストレーション  
                          (北海道・札幌市)  札幌芸術の森 facebook

■ 2014年10月13日 多摩美術大学 版画研究室 特別講義(東京)

■ 2014年9月11日 第二回国際木版画会議 東京藝術大学 木版画工房 本ばれんのデモンストレーション(東京)

2014年4月17日 武蔵野美術大学 版画研究室 特別講義(東京)

2013年11月30日 第一回 ウッドライクマツムラ主催/ばれん包み方講習会(東京)

2013年4月23日 武蔵野美術大学 版画研究室 技法研究/特別講義(東京)

■ 2012年11月4日~2013年1月27日まで 横浜美術館/市民のアトリエ体験コース「ばれんを作る」 (横浜)

■ 2012年10月28日 横浜美術館/市民のアトリエ聴講コース「ばれんの製法と使い方」 (横浜) 

■ 2012年10月12日 武蔵野美術大学 版画研究室 特別講義(東京)
  武蔵野美術大学 油絵学科版画専攻 4年生中村綾花さんの映像作品
 http://www.youtube.com/watch?v=FInbbCqSWuA&feature=youtu.be

■ 2012年7月28日 浮世絵木版画彫摺技術保存協会 ばれん研修会第二回(東京)

■ 2012年6月16日 浮世絵木版画彫摺技術保存協会 ばれん研修会第一回(東京)

■ 2011年11月18日 福岡県八女市伝統工芸館(福岡)

■ 2011年10月19日 武蔵野美術大学 版画研究室 特別講義(東京)

■ 2011年10月8日 三浦半島地区教育研究集会 図工・美術教育分科会(神奈川)

■ 2011年9月10日 井上勝江木版画教室 (町田よみうりカルチャー)(東京)

■ 2011年6月8日 第一回国際京都木版画会議(京都)



     ばれん閑話    ばれんの話やばれんにまつわる話を紹介しています。

  □ 第1話 ばれんの取り扱い方

  □ 第2話 ばれんとはどんな道具?

  □ 第3話 日本の職人めぐりⅠ ばれん芯つくり名人  横山文治氏

  □ 第4話 日本の職人めぐりⅡ  ばれんの当て皮つくり名人  村田勝麿氏

  □ 第5話 ばれんの竹皮芯製作工程


  □ 第6話 本ばれんの当て皮の製作工程

  □ 第7話 ばれん用包み皮(竹皮)の湿し方 

  □ 第8話 星野村のカシロダケの話 

  □ 第9話 新しい竹皮芯のばれんはすぐには使えない