年 中 行 事
ここでは平塚三嶋神社の年中行事をご紹介しています

◎ 月次祭 (つきなめさい) 

毎月1日・15日 (午前9時30分)

御神前へ神職、神社役員が国家安泰と地域安穏を祈願します


= 睦 月 =

除 夜 御 祈 祷 祭

新年に厄災を祓い清め、願い事の成就と運気向上のご祈祷を致します

御社殿でのご祈祷は換気のため、窓を開けて行っております

(コート等、上着は着たままご参列頂いても大丈夫です

 除夜ご祈祷の受付:0時〜2時

祈祷料:小式(3、000円)より受付(ご祈祷木札:小式・大式・特別式・特別大式・えびす特式)

家内安全・商売繁昌・厄年祓・八方除・合格祈願をはじめ、様々なご祈祷・お祓いを

致します

ご家族の方も一緒にお祓いを受けられます

(御社殿・待合室は暖房完備)

 お守り・縁起物 : 午前0時 〜夜通し

開運を導き厄災を退けるお守り、破魔矢・福がき、干支など様々な縁起品を揃えております

今年も 1 番 「福」 を! 

1番〜8番目までお参りの方へ記念品を贈呈!

除夜参拝の方へ長寿箸をお配りします(無料・数に限りがあります)


● 開運ご祈祷についてはこちら




新 年 御 祈 祷 祭

御社殿でのご祈祷は換気のため、窓を開けて行っております

(コート等、上着は着たままご参列頂いても大丈夫です)


新年に厄災を祓い清め、願い事の成就と運気向上のご祈祷を致します

新年ご祈祷祈の受付:8時30分〜17時

祈祷料:小式(3、000円)より受付(ご祈祷木札:小式・大式・特別式・特別大式・えびす特式)

家内安全・商売繁昌・厄年祓・八方除・合格祈願をはじめ、様々なご祈祷・お祓いを致します

ご家族の方も一緒にお祓いを受けられます

(御社殿・待合室は暖房完備)


 お守り・縁起物:8時 〜18時

開運を導き厄災を退けるお守り、破魔矢・福がき、干支など様々な縁起品を揃えております

(破魔矢や福がき、干支など縁起品には数に限りがあります)





新春えびすまつり


「家内安全、商売繁昌で笹もってこい♪」


開催日:1月第3(日)開催


福笹や福まき神事をはじめ、福娘歌謡ショー、フリーマーケットなども開催します


= 開 運 福 笹(かいうんふくささ) =

福笹の受付 9時〜19時


福笹に大鯛、福俵、千両箱、小判、大福帳、大金サイコロなど様々な縁起品を選び、

神棚や玄関、お部屋にお飾りして「福」を招き、運気上昇を授かって下さい。


福笹に縁起品を2000円以上つけた方は福引き1回楽しめます(ハズレなし)


◇えびすまつり以降も福笹はお授け致しております(お飾りのついた福笹です)


= 開 運 福 ま き 神 事 =

福まき神事 14時と17時


特設の舟形舞台より福男・福女が様々な景品が当たる福券をまく「開運福まき神事」が

行われます。ぜひ、参加して「福」をゲットしてみてはいかがですか?(ハズレなし)


福男・福女「開運福まき神事」に参加してみませんか 《参加費:1万円(特典あり)》


福男・福女になられる方はご神前にてお祓いをし、大願成就の達成をご祈願し、

特設舞台から福まき神事を行って頂きます


特典:特設掲示板に祈願札「会社名・個人名」を1年間掲載します

特典:ご祈祷・直会(会食)・お神札・金の福マス・記念品を贈呈します

◇新成人・年男女の方、ぜひ参加して「福」を授かってみては

(荒天時、行事変更等がある場合もございます。予め御理解の程よろしくお願い申し上げます)





    ◆三嶋弁天社の例祭(同日)

七福神の唯一女性の神様、弁天様へ財運と芸能向上を祈る式典を行います



= 弥 生 = 


◆ 湘南の春まつり 里 神 楽 祭(さとかぐらさい)

開催日:3月下旬(日)開催  


(写真 相模里神楽・大神輿の巡行)

このお祭りは、春の訪れに神前にお神楽(かぐら)を演じ、その年の豊漁・豊作、地域の安穏を祈る
祭典。伝統ある民俗無形文化財指定の相模里神楽を奉演し、大神輿や太鼓山車の巡行が行われ
ます。うららかな春に歴史と伝統あるお神楽に親しみ、古典芸能をお楽しみ下さい


《主な催し物 (時間は予定時刻)

伊邪那岐社 祭典(境内社) 10:45〜

御本社 祭典(御社殿) 11:00〜 (神前神楽舞 奉納)

里神楽奉演(神楽殿) 第1幕 12:30〜・第2幕 14:00〜(予定)

 ◇無形民俗文化財 相模里神楽 垣澤社中(里神楽鑑賞は無料です)


大神輿巡行(神社〜町内〜神社)

 ◇宮出・13:00〜宮入・16:40予定。但し、巡行状況により多少前後します

(荒天時、行事変更等がある場合もございます。予め御理解の程よろしくお願い申し上げます)





= 文 月 =


◆湘南の夏祭り・例大祭

須 賀 の ま つ り


開催日:7月中旬()2日間

  

( 写真 : 大神輿 ・ 町内神輿)

待ちに待った湘南の夏祭り!神輿好きにはたまらない。あの豪華絢爛な特大神輿!

大勢の担ぎ手が、各地から集まり、全8基のお神輿を2日間にわたって町内を練り担ぎます

《主な催し物 (時間は予定時刻)

 宵 宮() 宮出16:00〜宮入19:00 

平塚駅前(南口)方向へ、大神輿と太鼓山車が練り歩きます


 本 祭() 宮出 8:30

須賀港・平塚海岸方向へ、大神輿と太鼓山車が練り歩きます。


 浜降祭(はまおりさい) 16:00 (国道129号〜平塚海岸)

大神輿をはじめ、次々と神輿がどっぷりと海に入って「禊ぎ」を行います(必見です!)


 宮入(みやいり)のパレード 須賀港出発17:30〜宮入19:00頃

港から神社に向けて、平塚名物の七夕踊りのパレードと太鼓山車に続き、特大神輿と

大神輿8 基の神輿が次々と神社に宮入する祭りの最高潮の場面!(これも必見です!)

◇神輿の巡行は予定時刻。巡行状況により前後します

(荒天時、行事変更等がある場合もございます。予め御理解の程よろしくお願い申し上げます)

◇ 須 賀 甚 句 (すかじんく)

お祭りやお祝いの時によく歌われ、漁業や風土に関する歌です。

定番の「須賀の名代」や「あばれ神輿」などノリの良い様々な歌詞があります

◎須賀甚句のCD 受付 

(13曲収録 1枚 1、200円より)

● 須賀のまつりはこちら




= 神 無 月 =


忠 魂 碑 慰 霊 祭

秋季慰霊のおまつり

開催日:10月中旬)又は(



( 写真 : 忠 魂 碑 ) 

式 典 : 午前10時 斎行

日清戦争〜大東亜戦争まで「戦争」という荒瀬に生き、我が国を守る為、

須賀地区から兵士として各国へ旅立ち、お国の為に尊い命を捧げられた

英霊へご遺族をはじめ、神社役員、地域の方々が参列し、厳粛な慰霊祭を

行います。

石碑の題字「忠魂碑」は、東郷平八郎元帥 海軍大将筆。




 = 霜 月 =


七 五 三 詣

開催 9月〜12月



お子さまの健やかな成長をご祈願し、災厄がないようお祓いを致します


 ご祈祷料 お一人様 5、000円より

(ご家族も一緒にお祓いをお受けできます)

(写真は一例です)

〔お祓い・お守り・福徳銭・長寿箸・サンリオグッズ等〕

●七五三詣はこちら




鞴 祭(ふいごまつり・ボイラー祭)


火の神さまに火の恵みを感謝し、厨房やボイラー室をお清めしお祓いを致します。

火災の防止と会社の繁栄を祈願致します(出張祭典となります)







= 師 走 =


だるま市・大祓式


 

◆ 歳の市(だるま市) 12月23日夕刻(午後3時頃より)

 神棚のお神札(おふだ)の受付

新年祈祷の予約・家庭のお神札をお授けします

 (伊勢神宮のお神札、氏神様、歳神様、台所の荒神様、水回りの水神様のお神札)

◇ 名物・相州ダルマの出店

特産ダルマをはじめ、しめ縄・門松など縁起物を扱う出店が揃います

 (相州ダルマ:特色ある顔の模様は末広や長寿の意味を示し、開運を招く置物)


◆ 大祓式・鎮火祭 12月29日14時


 大祓式 

新年を迎える前に人の形をした「形代(かたしろ)」へ氏名・年齢を記し

心身の厄災を移します。その形代をお祓いし、浄火にて厄災消滅をする神事です

  

◎形代は社務所にてお授け致しております


 鎮火祭 

火事が起きないよう、火伏せの祈願祭を行います(大祓式に続く)