人 生 儀 礼

 人生儀礼はそれぞれ節目にあたり、身体の健康を感謝し、平穏無事をお祈りします。


● ご祈祷の受付方法はこちら


《お電話にてご希望の日時をお知らせ下さい》


お問い合せ

社務所 TEL/FAX 0463 (22) 3510



お宮の豆知識:文献によると当神社の神さまの御子女は、天皇家へ嫁いで繁栄されています。

現在も皇室と縁(ゆかり)ある神さまとして宮中の神殿にまつられ、厚く崇敬されています。

そのことにより良縁成就や安産をはじめ、家庭円満・子孫繁栄にご神徳のある神さまです。

(文献:古事記・日本書紀)



安 産 祈 願

 妊娠5ヶ月目の戌の日に帯を着け、母体の安全と無事な出産を

 祈願します

 ● ご祈願の方は、「帯」又は「コルセット」をご持参下さい

  「戌の日」一覧表はこのページ下段に掲載してます↓
お 七 夜

(命名式)
 お子さまが誕生して7日目にお名前を命名します
お 宮 参 り

(初宮詣)
  男子は生後32日目・女子は33日目あたりにお参りをします

  「お食い初め」の食器セットもご用意致してます

喰 初 祝

(お食いぞめ)
 誕生してから100日〜120日目に米飯魚肉を食べさせる仕草をします
初 誕 生
 生まれてから満1年目の誕生日に行います
初 節 句
生後初めての節句で、女子は3月3日・男子は5月5日にお祝いします
七五三詣

 3歳男女(髪置)、5歳男子(袴着)、7歳女子(帯解)のお祝い

 お子さまの健やかな成長へ感謝と将来へのご多幸をお祈りします


就 学 式



   (しゅうがくしき)
  男女とも満6歳になり、初めて学校に入る時に行います

  通学安全のご祈祷、ランドセルのお祓いを受付てます

十三参り
 生まれ年の干支が一巡し、13歳の節目にあたるお祝い。
成 人 式
  男女とも20歳になり、社会人としてのご活躍を祝福します

 ● 身体健全のご祈祷、成人式の報告祭を受付てます

結 婚 式
 夫婦となるご縁に感謝し、末永く家庭円満を築くことをご祈念します


銀 婚 式
金 婚 式
  夫婦が結婚して25年、50年目のお祝い 

  家庭円満、夫婦和合のご祈祷を受付てます

寿   祭
  還暦60歳 古稀70歳 喜寿77歳 米寿88歳、白寿99歳のお祝い

  神恩感謝、健康長寿のご祈祷を受付てます

厄 年 祓
  人生において心身の節目にあたる最も大切な年齢です

  厄年祓のご祈祷、お祓いを受付てます

 ◎男性の本厄:  25歳 ・ 42歳 ・ 61歳 

 女性の本厄:  19歳 ・ 33歳 ・ 37歳 ・ 61歳




= 安  産  祈  願 =


ご神前にて母体の安全と無事な出産の日を迎え、丈夫な子供がさずかりますようにと祈願いたします。

当神社では、赤ちゃんが無事に出産できますようにと願い、花柄のお守りをお授けしてます。 




安 産 の お 守 り 



令和5年



(いぬ)の 日  一 覧 表

1月
4日(水)
16日(月)
28日(
2月
9日(木)

21日(火)
3月
5日(
17日(金)
29日(水)
4月

10日(月)
22日(
5月
4日(
16日(火)
28日(
6月
9日(金)

21日(水)
7月
3日(月)
15日(
27日(木)
8月
8日(火)

20日(
9月
1日(金)
13日(水)
25日(月)
10月
7日(
19日(木)
31日(火)
11月

12日(
24日(金)
12月
6日(水)
18日(月)
30日(
戌の日の翌日「亥(い)」の日」も安産の日といわれてます



令和5年 十三参り(十三詣) 


平成23年生まれ 男女 (卯年・数え年)


生まれ年の干支(十二支)が一巡し、二巡目になる節目にあたり13歳のお祝い。

大切な成長期に災厄を祓い清め、学業の向上と身体の健全をご祈願致します。