頑固な肩こり


  Stiff shoulder

今このHPをご覧になっているのは、単なる偶然ではなくそれなりのご縁が有るからですので、このご縁を今後の健康のために生かして頂ければ幸いです。





慢性的な肩こりの中には頭痛や吐き気を伴う人も多い様です。
肩こりの原因は、脳や内臓や目の病気から、そして体質・姿勢・筋肉疲労・筋膜の異常・歯の噛み合わせ等々で、不具合を起こす原因は様々有ります。なかには原因不明のものも有りますが、それらの多くは精神的なストレス性も考えられます。

肉体的疲労で有れば、腰背部から後頭部にかけてよく揉みほぐしてから、肩上部から背部にかけて下に添付したの写真の様に「元祖 筋膜調整」を施せば素人の方が真似するだけでもかなり楽になります。

精神的なものであれば、「催眠療法」が大変効果的です。
但し、どの様な肩こりでも必ず治せると断言出来る治療法は世の中には有りませんので、「必ず治せる」とする施術師がいたらその人は嘘を言って集客をしているのですから近づかない事が賢明です。


他の原因
最近注目されているのは「歯の食いしばり(TCH)」です。
人は無意識のうちに歯を食いしばってしまう癖の有る人がおります。その為に肩こりを起こしてしまい、いくら揉みほぐしても運動などをしても効果が出ない人がおります。
しかし、食いしばり癖を直せば簡単に肩こりの解消ができます。

脳の誤作動による肩こり
これは、日常生活が起こす異常ですので、揉み解しを繰り返しても容易に直せるモノでは有りません。
ですが対応法によって簡単に改善出来る可能性が有ります。

最近では、肩こりの原因について「筋膜のシワ」が原因だとした研究結果が有るという事を聞いておりますが、それこそ当方で長年引用している「筋膜調整」が最適な手技法だと言えます。
筋膜はこれまでは解剖学では見向きもされて来なかったが、医学界のシンデレラとして数十年前から注目されて来た様です。筋膜にシワがよるが頑固なので簡単には取れないそうですが・・・。

近年では「眼瞼下垂」が肩こりや頭痛等々色々な症状を起す原因になっている事が分かったとの事です。

更に、「遺伝子」の中のクズとされている98%を解明する事で、何か解る事が有る事を期待できます。


浮き指が原因
近年になって足の指がしっかりと地を捉えていない状態いわゆる「浮き指」が肩こりの原因だとする理論が出てきました。

最近注目されているのは「歯の食いしばり(TCH)」です。


  肩こり用の 元祖 筋膜調整

写真を真似て一カ所につき3~5回ずつ強めに
こすり下ろしてください。
(予めベビーオイルなどを薄く塗ってください)

ワンポイントアドバイス

最近では、肩甲挙筋の血流が悪くなる事で、乳酸が溜り働きが弱まる為に、首の周囲の他の筋肉を疲労させる事が原因で肩こりになるという説も有ります。
この症状には、揉んでも効果が少ないので、肩甲挙筋をよく動かす運動法を行うと快復効果が有ります。
更に写真の様に「筋膜調整」で筋膜を施術する事で効果が上がります。


*何か質問など有りましたら電話かメールでお願いします。
*人体には360以上のツボが有ると言われておりますが、近年では、医学界でもツボの効果を認めつつあります。
*テレビ番組等でよく「肩こりに効くツボ」とか「腰痛に効くツボ」等が紹介されますが、これらは「肩こりに効いた人が居る」或いは「肩こりに効く可能性が有る」と解釈した方が良いと思います。
*誰にでも必ず効果が有ると断言出来るツボは有りません。

足裏のツボ治療についても同様で、痛点が有れば該当する内臓等に異常が有り、その痛点を刺激すれば必ず効果が有ると言いますが、これも必ずしも合致するものでは有りません。
要するに、有効な場合も有ればそうでない場合も多々あるのです。
ですから、ツボ等についてはあくまでも参考程度にしておいた方が良いでしょう。


◆磯﨑治療院は当該サイト上で、ご覧の皆様の状況に於いて当該サイトの内容が適切であるか否かの記述や表示は一切行いません。当該サイトへのアクセスはご覧の皆様の自由意志によるものとし、当該サイトのご利用に関しての責任はご覧の皆様にあるものといたします。

    最後までご覧頂き有り難う御座います。
あなたの素晴らしい未来が開ける事を心より願っております。

写真・文面の総ては著作権により、無断での引用転載等禁止。

頑固な肩こりには元祖 筋膜調整が良く合う