素人さんの家庭菜園 ごあいさつ
ご来訪ありがとうございます。Hanakoと申します。
平日は会社員として働き、土日のお休みを使い10年以上続けてきた家庭菜園のノウハウをご紹介いたします。サイト名の通り、素人がぼちぼち適当に作業して出来る事の紹介です。本格的な作り方についてはプロフェッショナルな方の情報にお任せして、本サイトではお忙しい方々にちょっとしたコツやつくりやすい野菜が紹介してまいります。
忙しくてもちょっと本格的な家庭菜園を趣味とするコツ
- 食べることのできる成果を目標とする
→調理しやすい大きさをめざしています。見栄え立派でなくても大きくなくてもよい。そして、やっぱり無農薬有機を基本として育てています。 - 週末の天気予報を常に気にする
→特に雨。雨降りの前に作業をするのが一番良い。雨上がりは地面がドロドロで作業できません。週末の天気を見て2〜3時間の農作業をいつするか決めます。金曜まで雨がざんざん降ったら土曜日はちょっと作業難しいかなとかです。 - 作りやすいものを作る
→比較的放っておいてもそれなりに育つものからはじめると良いです。水やりが必要な野菜とか、あまり必要ない野菜とかもあります。枯れるよりもむしろ、縦横無尽に育つので手入れが必要という作物もあります。虫が沢山つくのも遠慮したいですしね。 - 月3回は畑に顔を出す
→種まきや収穫と行った作業もありますが、いわゆる様子見です。まあ隔週でも何とかなりますが、2週間覗かないと夏などはビックリするくらい育っています。私は「雑草を生やさない」お約束なので、夏等は作物を育てるというより草むしりが作業の中心になります。季節によりますが多分平均して月3〜5日位は作業しています。作業時間は1日2〜3時間くらいでしょうか。
私の畑と参考書について
場所は神奈川の西湘(まあ田舎です)。比較的温暖ではありますが、種まきの基準としては中間地。私の菜園はご近所の方の土地(畑)の片隅を耕しています。「雑草を生やさない」「木を植えない」がお約束。平日は家族が水やりや収穫のサポートをしてくれていました。
そして、10年以上参考に家庭菜園し続けてきたのがこの一冊、無農薬でつくるおいしい野菜(婦人之友社)。比較的一般的な野菜が沢山掲載されていて、かつ株間とかの説明が分かりやすくて非常よいです。私にとって指南書です。
■更新2013/3■今、誰かにお勧めするならば無農薬サラダガーデンです。無農薬で作るおいしい野菜とおなじようなコンセプトで著書の住処が埼玉県。内容は類似している情報にプラスしてコンパニオンプランツなどの新しい家庭菜園での育て方の情報が掲載されています。
■2021/5/5 月別作業 TOP 更新